![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
WebKit、Acid3全テストを100点満点でパス 39
ストーリー by hylom
一般リリースはいつ? 部門より
一般リリースはいつ? 部門より
WebKit開発チームは、開発中のWebKitがAcid3の全テストで100点を達成したと発表した(Internet Watchの記事、WebKit開発チームのブログ記事)。
Acid3 Testに関してはOperaとWebKitがそれぞれ100点を出したというストーリーが今年3月に立っているが、このときはレファレンスレンダリングテストで100点を出したものの、アニメーションテストは100点に達していなかったとのこと。WebKit開発チームは、WebKitをAcid3で満点を出した最初のレンダリングエンジンだと主張している。
そんなことより (スコア:1, 興味深い)
# 最新のr37056でも放ったらかしだ
ちなみに現行のGoogleChromeでは (スコア:1)
IE8は何点? (スコア:0)
IE7では (スコア:4, 参考になる)
ちなみに、Firefox (Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3)では、71点。
Re:IE7では (スコア:2, 参考になる)
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 SeaMonkey/1.1.12
では、52点でした。
Re:IE7では (スコア:2, 興味深い)
表示が無茶苦茶で理解に苦しみましたが、多分11点だと思います。
何回かやってるとたまに12点になるのはなんでだろう?
// ちなみにうちのアドオンごってりなFireFox3.0.3でやったら70点でした。
Re:IE8は何点? (スコア:3, すばらしい洞察)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:IE8は何点? (スコア:1, すばらしい洞察)
IE8が仮に100点でパスしても、業務系デファクトスタンダードはIE6推奨であり、
仮にIE8を使わざるを得ない日が来ても、IE6との互換レンダリングモードを
使うように指定されるから関係ないという事ですね、わかります、わかります。
#業務だけじゃなく、モバイルのアクセシビリティ配慮 [cnet.com]という口実も可。
Re:IE8は何点? (スコア:1)
まあ、IE6からの移行パスを提示できなかった面があるけど。
# それにしたって、通常アプリより移行に頑なな所あるよね > 業務系Web
# そりゃ検証大変だろうけど、それ言い訳にならないはずだよなぁ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:IE8は何点? (スコア:1)
それは入り口であって、単に「検証」が言い訳になっている事は無いでしょう。
大抵IE6なら普通に動いているものに「検証の工数がかかるけどいいですか?」
っていうと「はあ?ならIE6使うよ」となったりしているだけで。
システム導入顧客がそれで商売していないようなインフラ系業務システムの場合、
IE6移行にアップデートさせなければそれで凌げる事なので、成立するわけですね。
なにより業務系Webを作るような会社の多くは、担当者が派遣や請負のスキル依存で、
作成済んだらお払い箱にして、もちろん設計資料なんて残っていないから、
リバースが面倒で「作り直しでいいですか?」という話になってしまったりする。
導入の際には、更新が効くとか聞いていたのに顧客は騙されたと感じてしまうわけですね。
SIのカスタムアプリでなく市販のものを使えばいい?というとそんな事はなくって、
検証して自己責任で使える訳でなく、IE6以降を弾くようになっているものがあったり。
(EMCの某グループウェア等)
それでIE6以降対応にはバージョンアップ(数百万かかる)が必要と知らされるわけで、
やはり顧客はそんなものを納入したベンダに騙されたと感じてしまったり。
>IE6からの移行パスを提示できなかった
Win9x~Win2000の期間でもっとも長くサポートしていたのがIE6ですからね。
この間、業務系システムは更新しないで済んだわけで、作った人間が転職・退職しても
なんの影響も無かったからSIは既存の製品を導入するだけで金が入ったわけですね。
しかしIE7以降で、突如XP限定のアップデートとしてしまったうえに、レンダリングや
スクリプトのサポート具合が微妙に違うという事になり、クライアントがXPになっても、
サーバ側の吐き出すHTMLがおかしな事になるのでIE6を使い続けるしかなかったり。
フィッシング防止機能などはIE7でないと使えなくても良いと思うのですが、
レンダリングやスクリプトはIE6もアップデートしていたら良かったのでしょう。
あるいは9xの時点でIE6のサポートを切ってしまうとか。
そうすれば、IE6でもパッチをあてたら対応しなければいけなくなるという状況になったか、
Win2000にしたらIE6以降にするしかないという選択から学ぶ点があったはず。
どっちにしても、MSは叩かれる事になったろうけど、それでIE6以降への対応が加速すれば
結局業務系Webの標準ブラウザとしての地位を守れるので、IE7がデフォなOSへの移行も容易になっていたはず。
9x~XpまでのIE6の存命期間は、まだ2010年まではセキュリティパッチがあてられる事を
考えると10年以上あり、モバイルがIE6互換となると…IE6を捨て去れる日は遠いかと。
Re: (スコア:0)
たいていの業務系アプリにとっては
移行によるデメリット>移行によるメリット
ですから。
> そりゃ検証大変だろうけど、それ言い訳にならないはずだよなぁ。
言い訳にならないのは移行用のリソースを確保されている部署の場合だけでしょ。
Re: (スコア:0)
> 業務系デファクトスタンダードはIE6推奨であり、
業務上に限らなくても... (;_;)
Re:IE8は何点? (スコア:1, すばらしい洞察)
デファクトスタンダードでない標準に意味なんてない。
Re:IE8は何点? (スコア:1)
広く使用されていても、その標準自体が明確に定義されていればデファクトスタンダード(事実による標準)ではなく、
デジュレスタンダードだと思いますが。
たとえば、IEEEなんとかとか、ITU-Tなんとかとか、RFCなんとかとか、W3C標準は、どれもデファクトスタンダード
とはいえないのでは?
違う違う (スコア:0)
Re:違う違う (スコア:1)
「デファクトスタンダードでない標準に意味はない」という言説はおかしいのではないかというのが
私の意図したところです。
たとえば、IE6 も HTTP を使用しているわけで、「HTTP はデジュレスタンダードであってデファクトスタンダードではないから
意味がない」というわけにはいかないと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Firefoxはいつクリア? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
野良ビルドで97点。あと2年もしたら本家でもクリアできるんじゃね?
Re: (スコア:0)
また細かい修正を入れて9.60を出そうとしてるけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
達成者が出た時点で、もっと高いハードル(Acid4)が必要になったと言うだけの話です。
WebKit頑張ってるな (スコア:0)
Re: (スコア:0)
forkしてからこれだけ時間が経ってると確かに入れ替えた方が速いかもしれませんね。
Re:WebKit頑張ってるな (スコア:1)
Appleがやった方が品質良いに決まってるじゃない!と喜べる人は良いけど、元々の開発チームの人は微妙な気分でしょうね。
Re:WebKit頑張ってるな (スコア:1)
#少なくともスクリプトエンジンは chrome の V8 の方が先を行っているように思える
Re: (スコア:0)
るならGoogleはWebKitそのものを利用して、V8を捨てることもありうることです。
Re: (スコア:0)
「結果として良い物になるのであれば何でもジャンジャン取り込むよ」
という考え方の出来ない人達がやってるプロジェクトはどの道淘汰されるでしょうね。
Re: (スコア:0)
良い部分を取り込むのと
全部入れ換えるのとはまったく別
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今のままのやりかたじゃあ・・・ (スコア:0)
そんなチューニングしたヤツでなく、一般的に公開した奴ででないと意味は無いんだが。
ま、宣伝だからそんなもんか。
Re: (スコア:0)
チューニングというより、開発機ですよ。
WebKitは、別に特別チューニングしているわけではなく
trunkのビルドだと思えばいいです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
技術方言といって欲しいね
Re: (スコア:0)