パスワードを忘れた? アカウント作成
16684 story

Mac OS X 10.5.1リリース 92

ストーリー by Acanthopanax
虫取り 部門より

Appleが16日未明(日本時間)、Mac OS X 10.5.1を公開した。ダウンロードページから入手できるほか、ソフトウェア・アップデートでも配布されている。このアップデートには、ファイアウォールの問題パーティション間でのファイル移動時の問題、Time Machineにおける特定ドライブでのフォーマットの問題など多数の点についての修正が含まれている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by g7zs (33240) <infoNO@SPAMg7zs.net> on 2007年11月16日 8時13分 (#1251125)
    も治ってるようですね。恐る恐る「はたけ」や「ひさし」を変換してみましたがフリーズしませんでした。

    # 元凶と思われていたJ_Character.dictは変更されてないみたいなので、どこを治したのかちょっと気になったり
  • by ahomin (34823) on 2007年11月16日 10時19分 (#1251174)
    Appleってすごいよなー。
    自らハードウェアを供出して、デバック対象のソフトウェアを購入。 プライベートの時間を使ってデバックしてくれるデバッカーを大量に持っているんだから。

    お陰でこんだけ早くバグの洗い出しと修正ができたんだよ。
    すごい!!

    ・・・はい。私もデバッガーです。

    まぁ、Appleユーザって新しい物好きの被虐的なパーソナリティの人が多いから、 (え?私の周りだけ?そうかも) ある意味、上客に対するAppleからのサービスなんじゃなかろうか。

    --
    メインマシンには、10.5.3位までは入れないでおきたいと思うこの頃。
  • 無線LANで、大量のファイル(10〜100ぐらい)をアップロード/ダウンロードしていると
    ネットワークがつながらなくなって、「再起動/システム環境設定のネットワーク」項目を
    さわると100%カーネルパニックになっていた不具合が修正されている模様。
    まだ、安心は出来ないけれど。
    --
    タバコをやめよう、そうしよう  そして誰もいなくなったら思い切り吸おう
    • by Anonymous Coward on 2007年11月16日 16時19分 (#1251369)
      >無線LANで、大量のファイル(10〜100ぐらい)をアップロード/ダウンロードしていると
      >ネットワークがつながらなくなって、「再起動/システム環境設定のネットワーク」項目を
      >さわると100%カーネルパニックになっていた不具合が修正されている模様。

      なんかintelMac載せたTigerの初期もそんな症状出てたような・・・・・
      親コメント
    • すいません。修正されていると言いましたが、たった今同じ現象が再発しました。
      ここ数日はまったく起こらなかったのに。もしかしたら全く別の要因が働いているのかも…。
      Tigerからのアップデートだったので、クリーンインストールをして同じ現象が起きるかどうか試してみます。
      --
      タバコをやめよう、そうしよう  そして誰もいなくなったら思い切り吸おう
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月16日 17時55分 (#1251398)
    PubSubAgentの不具合はやっぱり直ってないようです
    相変わらず不正終了のダイアログが出まくり

    --
    プロキシ経由で接続しない か .Macでブックマークの同期をしない にすれば気にはならないんだけど
  • Tiger消えるの早過ぎ (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2007年11月16日 7時12分 (#1251121)
    ひどいバグが色々明るみにでてきたもんだ。
    もう2、3回アップデートするまでTigerで様子見たほうがいいんじゃないの。

    でもApple StoreからはTiger無くなってるね。ひでえw
    しばらく併売って考えはAppleには通用しないらしい
    • by czkey.xi (30172) on 2007年11月16日 10時01分 (#1251163) ホームページ 日記
      その為に、駆け込みで3台ほどマシンごと購入する事になったりしましたけど、新OSが出ると旧OSが消えるのはいつもの事なので、今更言わなくても…。

      旧バージョンもしばらく売っててくれると、ありがたいのは事実ですけどね。
      --
      # てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
      親コメント
    • by kiyas (35085) on 2007年12月10日 12時56分 (#1263112) 日記
      Tigerに限り「トラは死して名を残す」からっていうことわざで片づけられるかもw
      いや「立つトラ後を濁さず」?
      親コメント
    • そりゃー誰も買わないもの置いていても意味ないからねぇ
    • 最近のギャルゲーじゃないんだから、ひどいバグ有るのわかっててそのまま出荷して、発売日の直近で修正パッチだすのやめてくれよぅ
      ゲームならまだそのゲーム諦めればいいけどOSがそれだと戻るのも一苦労ジャン…
      • × ギャルゲー(主にコンシューマ)
        ○ エロゲー(主にPC)

        ギャルゲーはコンシューマ機主体なので、バグがあっても対策しないことが多い

        さておき、これがVistaの話題だったら、「すば洞」とか付けるのだろうな。
        --- 作例 ---
        ひどいバグが色々明るみにでてきたもんだ。
        もう2、3回アップデートするまでXPで様子見たほうがいいんじゃないの。
        でも店頭からはXP無くなってるね。ひでえw
        しばらく併売って考えはMicrosoftには通用しないらしい

        --
        # うちのみかんは一番可愛いのですー --- ayamo.czkey
        • 自分、ややアンチ「アンチMS」な所がありますが

          Vistaだったら、やっぱり色々叩かれそう。
          # というか期待の星のLeopard(綴り当ってるか?)でレスが少なめなのは、むしろ期待してないか諦観の現れ?

          まあ、Vistaは現在でもパフォーマンスや問題修正のFixが出ているので、どっちもどっちかもです。
          が、Mac OS Xは社内で秘密にするという戦略を取っていて、それによる早期の一般ベータでのバグ出しができないんですから、そのことを加味してももうちょっと品質重視であってほしい。
          少なくともOS販売直後のアップデートが必要になるなんて状況は無しであってほしかったですね。

          # xxマンセーは嫌いなのでID
          ## 文章が下手だ...orz
          --
          M-FalconSky (暑いか寒い)
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年11月16日 10時42分 (#1251184)
            >Mac OS Xは社内で秘密にするという戦略を取っていて、それによる早期の一般ベータでのバグ出しができないんですから

            そんなことない。
            ハードウェアはともかく、OSについてはADC会員向けにベータ版を提供している。ADC会員のすべてが対象ではないが。
            Leopardなど、リリースの1年前からベータ版が提供されていた。満足に動作しなかったので、ベータというよりアルファだったが。

            # バグを出し切れなかった当事者(ベータテスター)だったので、AC。
            親コメント
          • Wiiも買った直後にアップデート入ったのに誰もつっこまなかったよな
            結局イメージが一番重要
            世の中そんなもん
          • > 早期の一般ベータでのバグ出し
            MSもAppleも、お布施をすれば開発者ライセンスでベータ版を使えますよ...

            確かに MS みたいな「誰でも使えるベータ」は Apple にはあんまりないですけども

            --
            ADC Select を買っている AC
        • ># うちのみかんは一番可愛いのですー --- ayamo.czkey

          一瞬本気でこんなコメントを書いたかと思って悩んじゃったよっwwww
          面白い事するなぁ。
          --
          # てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
          親コメント
        • XPまだ売ってるんじゃない?
          --
          [udon]
          親コメント
        • 確かにスラドのMS叩きは見苦しいまでのものがあるけど、だからといってApple/Macが擁護されているかというとそうでもないような。オプソも安泰ってわけでもないし、なんちゅうか「なんでも叩けばオッケー」的な雰囲気かね、最近は。問題点を指摘してれば「俺ってちゃんと色々わかってるんだよ」ってな自尊心が満たされるんでしょうか。
    • リリースに影響する程の酷いバグは、今回も無かったですよね。この程度なら
      アップデートで解消すれば十分だし、完璧になるまで出すなというならソフト
      ウェアはどれも存在出来ません。既にLeopardでしか動かないハードウェアが
      ある以上、動かないOSを売り続けるのは問題になりますし、動作対象外にした
      古いMacからの買い替え促進の障害・売り上げダウンになってしまいます。
      特にLeopardのスタートダッシュが好調で大成功だったことを考えれば...。
      Tigerは予定より半年以上長く売られ、必要な人が手にするには十分な期間でした。

      #Leopardを使ったら、速いし使いやすくなっていて、Tigerには戻りたくない感じ。
      • Re:Tiger消えるの早過ぎ (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年11月16日 13時43分 (#1251305)
        >リリースに影響する程の酷いバグは、今回も無かったですよね。

        パーティション越えてファイル移動をしようとして失敗するとファイルが消失するというのは、
        酷いバグではないわけですか...
        データが消失するというのは、動作が重い、クラッシュする、周辺機器が動かない
        などと比べても遥かに重大なバグだと思うのですが、マックユーザーは寛大ですね。
        ファイルはコピーしてから削除すればいい、つまりユーザーが安全側の行動を心がけることで、
        システムが安全側に設計されていないのを許容するという心ですか。恐れ入ります。
        社員全員をマックユーザーにすれば、情シスへのクレームも無くなるのかもしれません。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年11月16日 19時49分 (#1251431)
          ファイルはコピーしてから削除すればいい、つまりユーザーが安全側の行動を心がけることで、
          システムが安全側に設計されていないのを許容するという心ですか。恐れ入ります。

          MacOSXのFinderを使ったことが1度でもあるなら分かると思いますが、
          Finderでは基本的に、別パーティション間では必ずコピーされます。移動にする方法はターミナルかユーティリティが必要。
          今回の件に関しては、ユーザが安全側の行動を心がけずとも、システムが安全側に設計されているので大丈夫です。

          とはいえ、ターミナル常用者や開発者などパワーユーザのみで発覚した不具合だから、この程度で済んだのでしょうけどね。
          親コメント
        • by vn (10720) on 2007年11月16日 15時27分 (#1251354) 日記
          >リリースに影響する程の酷いバグは、今回も無かったですよね。

          パーティション越えてファイル移動をしようとして失敗するとファイルが消失するというのは、
          酷いバグではないわけですか...
          現実に Panther も Tiger もこのバグが潜んだままリリースされていたことを考えると、
          気がついてバグ報告してくるユーザは 1/10,000,000 のオーダーだったんだな。

          余りにも深い穴だが、余りにも狭い穴なのでリリースに影響しなかったのは事実だ。
          昔、あるメーカーのフロッピーディスクドライブで同じような性質の問題が出たことがある。
          親コメント
          • >1/10,000,000

            その比率が成立するためには、少なくとも1000万人のユーザーがいないとダメなのでは?
            親コメント
            • by vn (10720) on 2007年11月17日 7時09分 (#1251668) 日記
              >1/10,000,000
              その比率が成立するためには、少なくとも1000万人のユーザーがいないとダメなのでは?
              Macintosh は最近4年間で約 20,000,000台売れている。
              最近は年率 30% ずつ台数が伸びていて、7月〜9月の四半期だけで 2,000,000台が売れた。
              ひとりで複数台使っている人、もう廃棄した人、4年以上古いマシンに Panther 以降を入れて
              使っている人、1台を複数人でシェアしているところ、など補正しなければならないが、
              今 10,000,000ユーザーを超えているという推定はかなり堅い。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月16日 9時24分 (#1251143)
    iPod touchを日本語環境のWindowsで使用すると不具合が起こった現象と
    今回のLeopardのことえりの不具合を考えると
    アップルは多くの言語環境でテスト出来る環境は持ってないと言うことかな?

    多言語になってくるどうやってテストするんだろ・・・
    • Re:国際化 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年11月16日 12時16分 (#1251248)
      多言語でテスト出来る環境があるからこそ、少ないバグで高い品質を保っているのだと思う。
      日本語環境に関しては、クーパチーノ本社に、日本人は100人以上いるし、テスターやってる
      人も日本のADCメンバーもたくさんいる訳で、それでも見逃すし、次に...となることもある。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      テストしてなかったら、こんなもんじゃ済まないってことがわからないゆとり脳
      • by Anonymous Coward
        あまりにも出やすい不具合だからテストがしょぼすぎるってことがわからないゆとり脳

        「テストしてなかったら」ってw
        なに?ここで笑いを取ろうとしてるの?
        • by Anonymous Coward
          テスト出来る環境は持ってない≠テストがしょぼすぎる
      • by Anonymous Coward
        ただし、Apple JapanにWindows検証環境が無いのはガチ
        • 前のストーリーでも書きましたけど、iPod touchの時は、あまりにも売れすぎて、Apple Japanの社内にも検証用のiPod touchを確保する余裕がなかっただけなんですってば。
          足りないのは、WindowsじゃなくてiPod touch。

          かもしれない。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            試験機で検証すればいいじゃない。
            売る前から「あまりにも売れすぎて」iPod touchを確保できなかったんですか?
            要するに試験も検証もしてないしその気も無いってこと。
          • by Anonymous Coward
            > あまりにも売れすぎて
            発売後に検証しようというのが何とも……

            Safariの時はWindowsがなかった [nikkei.co.jp]そうです。これは広報のようですが。
    • by Anonymous Coward
      ぶっちゃけその通りです。本社にはそれなりの規模のテスト部隊がいて洗い出しをしていますが、日本語環境についてはほとんどテストされてません。表面的な部分はまだいいんだけど、他の言語に特化したストレステストとかはまったくできていない。幸い、日本語周りがOS本体に深刻な影響を及ぼすことはあまりないので、あまり問題にはなりませんが。日本のアップルユーザーはあまり文句を言ってこないんで、この状況が改善されることは当分ないでしょう。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...