MACPOWER誌、一時休刊? 50
ストーリー by Acanthopanax
曲がり角 部門より
曲がり角 部門より
f/x ITメディア・タンクが、「ま~ぱ」の愛称でも知られるMACPOWER誌が10月号をもって一時休刊すると伝えている。2005年4月に方向性がガラリと変わり、Mac onlyの雑誌ではなくなってからは、購入することは途絶えたが、今は亡きMACLIFE誌と共に漢字Talk時代のMac情報の発信に一役買ってくれた、小生にとって思い出深い雑誌である。日経MAC等、一時は乱立したMac関連の情報誌も今やMac FanとMacPeopleを残すのみとなり、紙媒体も愛する小生としては一抹の寂しさを禁じえない。
定番 (スコア:3, 興味深い)
C MagazineのPDF化DVD-ROM買った。すげー便利。検索とかも一発で効く。UNIX MagazineのPDF DVD-ROMも買いたいな・・・
#経費でなんとか・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:定番 (スコア:1, 興味深い)
しかし二年間くらいで止めてしまった所を見ると、あまり売れなかったのか、権利関係の調整が大変なのか...
当時は「(広告以外)全部DTPで作ってるから、そのままpdfに落とせるのか!」と驚嘆したものです。
Re:定番 (スコア:0)
日本で初めてDTP をやった月刊誌ですよね。
リニューアル前は毎月買ってました。MacLife 誌の編集に携わっていた知人でさえも
「Power のほうが面白いよね」と認めていた時代の話です。
お疲れさま。
Re:定番 (スコア:0)
Re:定番 (スコア:1)
それをするための許諾を関係者すべてにとるのに、どれだけの人月がかかることやら……。
「やだ」言う人のを抜いて、連絡先が完全に不明な筆者の記事を抜いて……。
Re:定番 (スコア:0)
できるかどうかは著者との契約次第ですね。
後のDVD-ROM化する権利が出版社側にある契約であれば実現できるし、
そうでない契約だとDVD-ROM化は事実上不可能だと思います。
JavaWorldのDVD-ROMはあるのにJavaPRESSのDVD-ROMがないのは、
それが理由らしい。
残念 (スコア:2)
デザイン中心の雑誌に変わっているけど、それはそれで私としては興味持てたなぁ
ただ、値段が高くてさすがに買う事は無かったが・・・
# にしてもPC関連の雑誌が、この数年で一気に減ってるなぁ・・・
Re:残念 (スコア:1)
コンピュータの情報を紙で仕入れようすること自体が時代遅れになりつつある。
本やのパソコン誌のコーナーを見れば一目瞭然。
昔の面影はまったくない。
そういう意味では、バイクや車など趣味性が残っている分野は強いね。
それこそ (スコア:1)
ちょっと中途半端な紙面変更だった気が。
#Macをめぐって夫婦バトルするやつってなんていいましたっけ?
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:それこそ (スコア:0)
MacFanとMacPeopleだったらMacFanのほうが売れてるんだな。あとムックだけどMacJackってのもあるな。
Macの情報なんて基本的に海外発が多いし、雑誌に載るころに鮮度が落ちてるからもうどっちもいらないな。
Re:それこそ (スコア:0)
ほとんど無くなってしまったので売れないのは仕方ないでしょう。
デザイン系の雑誌としては確かに中途半端過ぎました。
Re:それこそ (スコア:0)
中身は変えちゃいかん、ということだろう。
Re:それこそ (スコア:0)
中身が変わる前は何回か買ったことがありましたが、中身が変わったときにもう二度と買うことはないだろうと思いました。
エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:1, 興味深い)
厨房のころ兄貴が買ってたのをよく読んでた。それなりに面白かったと思うけど、あれだけはどうもダメで布教っつーかなんか凄い嫌悪感を抱いてこんなマカーにはなりたくないと強く思ったことをよく覚えてる。
今ではマック使うけど、軽くトラウマになって人には薦められなくなった。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:1, 参考になる)
先進的な パソコンユーザの中では、憧れの的だったと思うが。
中でもGuy Kawasakiはちょっとしたスター並みに輝いていた。
日本では、当時そういうポジションを設けている会社は皆無だったし。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0, すばらしい洞察)
>先進的なパソコンユーザの中では、憧れの的だったと思うが。
「先進的なパソコンユーザ」なんて単語が出てくる時点で
Apple信者だと思うが
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
Apple信者なんて言葉は少なくとも日本では当時存在しなかったし、無知な
アンチAppleの戯れ言でしょう。当時GUIを否定し、マウスを馬鹿にしていた
人もいたけれど、現状を見れば、多かれ少なかれ皆Mac追従してるのだし。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:1)
うん, 確かに存在しなかった. Lisaが出た時点でAltoのパクリと思っていたし.
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:1)
LisaのGUIとどこが違ったか教えてほしいな。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
; 5台ほど持っていたユーザーだけど
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
まだ生存してたんだ。マカーって。・・・・・・釣りかな?
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
「釣りかな?」とか書いちゃうのは負け惜しみにしか見えませんよ。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
なんか不憫じゃ。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
PCがほぼ完全に「道具」になった今だと更に失笑物だけど。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:1)
その言い方だとようやくPCがMacintoshに追いついたみたいだな。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
今のMacは昔とちがって由緒正しいBSDレイヤなので大丈夫。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:0)
いや、そういうことではなくて、アノ人たちと同類と思われるのが嫌だったんです。
Re:エバンジェリストって言葉をこれで覚えた (スコア:1)
後続のバスについても延々と同じことが繰り返されるので大丈夫です。
「一時」休刊???? (スコア:1)
再生したら激弱くなることもあるし<何の怪人だ
第二部が始まるのはまれ (スコア:1, おもしろおかしい)
「MacPower 第一部 完!!」
Re:第二部が始まるのはまれ (スコア:0)
君たちが作る時代だ」とか書いてあり、さらに1枚めくると
「第二部 完!!」なんでしょ?
おいおい・・(汗) (スコア:1, 興味深い)
転身には憤ったが、社命からComputerがとれたMacにはもはやそういうバッドノウハウは必要ないんだなと最近ではむしろ容認してた。
今のMacPOWERこそ正解なんじゃないかと。メインのターゲットのクリエイターさんが読むんだなぁと。
でダメすか?・・おいおい。
(雑誌のお約束の冒頭に来るニュース、新製品を最後に回しただけでそんなに変な構成ではなかった。
今思えばクリエイターというのはMacのメインでは無いのかも知れない。それにしてもMac自体に勢いのあるこの時期に。)
Re:おいおい・・(汗) (スコア:0)
デザインならこのへんのほうがよくない?
まぁ興味がないんで両方とも買ってないけど、書店ではこっちのほうが目立ってた。
Re:おいおい・・(汗) (スコア:0)
そういった”濃い人”がいなくなったら、ハッカー的性格も消えていくでしょうし。
#そもそもASCII社にいまだにハッカーライクな人がいるかどうか疑問。
素朴な疑問なんですが・・・ (スコア:1)
Re:素朴な疑問なんですが・・・ (スコア:2, 興味深い)
実際には新規割り当ては殆ど無いため、一度手放すとなかなか大変らしく
名目上休刊ってことにしておいて他で使いまわすらしいです。
Re:素朴な疑問なんですが・・・ (スコア:0)
休刊:雑誌コード破棄はもったいない(取り次からコードとるのは結構大変)ので、とりあえずコードを保存しつつ、次ぎの展開を考え中。
Powerじゃなくなったので (スコア:1, おもしろおかしい)
…Mac in TEL で iPhone 専門誌でもいいよ
--
それじゃだめじゃんAnonymous Cowardです
関西弁で言うと・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
#あまりにもきついのでACで
33.6kbpsで繋いでいたころ (スコア:1, 興味深い)
主に痒いところに手が届く海外の機能拡張やフォトショのプラグイン、
大きくてとてもDLできないネスケやアップデートパッチのため。
当時から雑誌本体はおまけだったなー;
PowerPC 604時代になるとアクセラレータの記事とかも買ったっけ。
それもADSLの普及と共に用済みになりましたけど。
(ポリタンクG3のクロックアップ情報はネットで仕入れたなぁ。)
ふと思い出して調べたらMacintosh改造道って2004まで出てたのね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/mainj.html [bekkoame.ne.jp]
MacJackは? (スコア:1)
MacJack [mycom.co.jp]は?
Macに特別なものを求める時代は終わった (スコア:0)
Re:Macに特別なものを求める時代は終わった (スコア:1)
定期刊行物として出すなら、ディアゴスティーニのように少ないページにおまけを付けて売るくらいしかないと思う。おまけを全部集めると、Apple II(初代Macでも可)ができあがるとか。
内容が変わってから (スコア:0)
確かに使っているのはデザイン系の人が多いのかも知れませんけど、Mac=デザインという感覚もちょっとなぁと思います
Mac自体がデザインなのではなく、Macはあくまでそれを生み出すためのツールじゃないのかと感じたのを覚えてますね
その点できちんとツールと見ている感のあるMac Peopleは個人的にはお気に入りだったり
しかしMacの雑誌が減っていくのはユーザーとしては寂しい限りです
そういえば (スコア:0)
やっぱ、MacPowerイコールこの人ってイメージがねえ。
Re:そういえば (スコア:0)
会社のカネで好き勝手やってますが何か?
(正直、ヤツには才覚なんてまったくないぞ)
Re:そういえば (スコア:0)
Re:そういえば (スコア:0)
>会社のカネで好き勝手やってますが何か?
当時の経営陣の一人だったから、不振の責任はもちろんあった。
でも、最後は、猛然と戦って、詰め腹切らされて、浪人。
当面浪人生活を覚悟してたところに、インプレスからたっての要望があって入社、というのが真実です。
>会社のカネで好き勝手やってますが何か?
実際にどうだか知らんけど、会社のカネで好きにやるのは、全盛期のアスキーの社風で、好きにやることで成功があった。
(戸島さんは、編集部の金でマシンを買いまくる「長期ロードテスト」を企画して、さっそく100万円のMacintosh Portable買った人だし)
だから、カネが使えるなら、使いますよ、当時の成功体験のある人はね(多少は慎重になっているかもしれないけど)。
今こそ蘇れ (スコア:0)
MacPOWERと真逆の方向へ。
http://www.tcp-ip.or.jp/~danbo/macbros.html [tcp-ip.or.jp]
http://www.kanshin.com/keyword/130320 [kanshin.com]