Apple TVが出荷開始 48
ストーリー by kazekiri
あ、テレビがないや 部門より
あ、テレビがないや 部門より
madoggie 曰く、
BroadBand Watchに、昨日アップルが出荷を開始したApple TVの説明会が開催された旨の記事が出ている。Apple TVは、iTunesを介してPC内のコンテンツをテレビで再生できるネットワークプレーヤー。40GBのHDDを内蔵し、10BASE-T/100BASE-TX×1、IEEE 802.11n、IEEE 802.11a/b/g準拠の無線LAN対応。入出力端子は、映像出力端子がコンポーネント×1、HDMI×1で、音声出力端子がアナログ×1、光デジタル×1。対応フォーマットは、H.264、MPEG-4、音声がAAC/MP3/AIFF/WAV/Apple Losslessといったところ。テレビ用のiPodみたいなものだが、さて買おうか、どうしようか...。
これは“テレビ”か? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これは“テレビ”か? (スコア:1)
Re:これは“テレビ”か? (スコア:0)
TVってのは名称なだけで、一般的なTVを補佐するものであったとしても成り代わるものでは無いですよ。
Re:これは“テレビ”か? (スコア:0)
ってことになる可能性もあるから、一般論としては
紛らわしい名称はなるべくつけないほうがいいとは思うけどね。
Re:これは“テレビ”か? (スコア:0)
Re:これは“テレビ”か? (スコア:0)
すでに9月に販売されていますが・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
え?これじゃないの??
今回は外したかんじがする (スコア:1)
Re:今回は外したかんじがする (スコア:1)
広告の仕方といい、大きさやメイン機能といい>AppleTV
中途半端なHDD容量といい、iPod shuffle~iPod miniユーザーを見込んでいるのでしょうか。
ただ、iPod&Winユーザーに切り込むにはもう一つ決め手にかけるかと。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:1)
RD-X5の600GBでさえ、なんだかんだで
埋まってしまうと云うのに。
だった40GBって・・・。
Mac miniは今一つ振るわなかったの?
私は激しく欲しいんだけど・・・
性能の割りに値段が高めなのがネックなのかな。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:1)
サンプルの問題なのかな?売れているって感じがしないんですが。
私の周りでは、これはいい欲しい! だけど実際に買うには決め手に欠けるよね。
って感じで、結局 iPodユーザーはみんなWinマシンとつなげて使ってます。
マック信者の人たちも、実際に買うのはMacBookやデスクトップの大きいやつで
必要ってわけでもないようで。
確かに売上を調べてませんでした。印象だけでいい加減な事を言ってごめんなさい。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:1)
興味はあるが、確かに買ってない。
欲しいと思った物を何でも買える身分ではないので仕方ありません。
優先順位が、Mac miniよりもノート型が先。
しかも、余っていた昔のiBookを静音サーバーとして使ってるので、
(所有願望はあるけど)大蔵省の許可が下りない。
そういう意味では、AppleTVはさらに優先順位が低い。
むしろ、AppleTV買うくらいなら、Mac miniをテレビの所に
置いて使いたいくらい。
今は、iTMSで買った曲は自分のPowerBookに入ってるのですが、
みんなで使える(聴ける)メディアサーバーみたいな物に入れて
おく方がいいな、とは思うので。欲しいんですけどね・・・。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
買ってないんでしょ?結局
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
逆でしょう。他を見れば分かるけれど、ここまでコスト
パフォーマンスの良い小型機って他にありませんよ。
ショップブランドのものより安いし。
Mac mini買ったユーザは、初心者じゃなくて既にパソコン
を持ってる人がほとんどだと思う。自分自身もそうだし、
周りに沢山いる買った人もそう。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
あの「マウス・キーボード・モニタなし」というMacの中で異端な売り方してるのは、これがターゲットな証拠だよねぇ。
入出力は今ある物を流用してくれってメッセージだろう。
ちなみに大昔のMacはキーボード別だったし一体型じゃなければモニタも別だったけど、それでもマウスは付属してた。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
多用する意見に限って少数派な法則
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
最初は400GBの間違いじゃないかと思ったのだが。
テレビだけじゃなく、音楽や映像を丸ごと扱うっていうなら、1TBでも少ないが…
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
でもiTunes Storeの映画コンテンツは2時間もので1.5GB程度なので40GBで十分だと
思うし、iPod nanoやshuffleを考えればストリーミングも受けられるしHDD容量は
全く問題にはならないのではないでしょうか。
Re:今回は外したかんじがする (スコア:1)
[udon]
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
Re:今回は外したかんじがする (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:今回は外したかんじがする (スコア:2)
再生できれば、会議室に一台欲しいマシンになりそうね。
あとPowerPointのファイルも再生できれば完璧かな?
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
#小学生の発想なのでAC
Re:今回は外したかんじがする (スコア:0)
家族ビデオの受け皿になるか? (スコア:1)
できればHDDに吸い上げて、リモコン一発で見られるようにしたいなと考えている
のですが、Apple TVがそのような用途を考えてくれていると嬉しいのですが。
AppleTVの40Gbyte HDDでは全然足りないので、そこに家族ビデオを入れておくよう
にはできませんよね。一々Macを起動するのも面倒なので、zeroconf(Bonjour)対応の
NAS(当然RAID1対応)が出てくれ...るのかな?
#言い出しっぺの法則はご勘弁。
--- de FTNS.
Re:家族ビデオの受け皿になるか? (スコア:2, 参考になる)
http://www.apple.com/jp/appletv/sync.html [apple.com] によると
なので,Bonjour discovering はやってくれるんでしょう.
それに反応するNASは
HS-DHGLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html [buffalo.jp]
あたりがmt-daapd(たぶん)を内蔵しているようで対応しています.
HS-DHTGL/R5シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/ [buffalo.jp]
だとRAID(1ももちろん)対応していますね.
が,
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html [buffalo.jp]
ということなので,たぶんそのままでは動画はダメでしょうね.
買ったままで使うつもりならばLinkStationの対応待ちってところでしょうか…….
# 本当にmt-daapdなら,
# http://d.hatena.ne.jp/yaboratory/20060921/p3 [hatena.ne.jp] のように
# mt-daapd.conf を編集すれば大丈夫でしょうが,その辺は人柱で.
Re:家族ビデオの受け皿になるか? (スコア:1)
PowerMac G4(出来たらGigabit Etherモデル以上)の中古を買って、
HDDはPCカード追加で増設。(勿論 RAID 1)
残りの空きPCIスロットには無線LANカード構築でだいたいお望みに近いものはできますね。
(合計で10万弱いってしまいますが)
Apple TVよりこっちなら大容量かつMac OSX Serverも動きますし、また他にもいろいろできます。
ん。これって安い?高い? (スコア:1)
それほど高いものではないから買ってしまえ!
っていうことになりそうです。
#理由は後から付いてくるかも。
この値段では (スコア:0)
できたら面白い組み合わせ (スコア:1)
まあ、Rimoはともかく、WMPべったりなGyaOは難しいだろうけどw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:できたら面白い組み合わせ (スコア:0)
Re:できたら面白い組み合わせ (スコア:0)
仮にできたとしても製品として公には口にできんだろ
見るものがないねえ (スコア:1)
まあVHSテープとかDVDはけっこうあるんだけど、VHSはデジタル化が超面倒臭そうだし、DVDではそもそもリッピングして良いのかな?まあリッピングできるとしてもCDDBに相当するものもないし、面倒臭いのには変わりない。
日本のTV局はドラマとか売らないのかな?ネットで売ったところで損するわけでもないのなら将来的に販路になりそうなところにはツバをつけておいても良いと思うんだが。
Re:見るものがないねえ (スコア:0)
そんなときこそアウトソーシング。
お金の力で万事解決。
http://www.google.com/search?q=VHS+DVD [google.com]
Re:見るものがないねえ (スコア:0)
Re:見るものがないねえ (スコア:0)
購入時にそんな制約があることの説明は受けなかったよ。
Re:見るものがないねえ (スコア:3, 興味深い)
規制されているのは、コピーコントロールの信号を除去してコピーする機械を売ったり、コピーするサービスを提供する行為ですね。
DVDのプロテクトとしては、CSSやマクロビジョンがあります。
VHSにはマクロビジョンがありますね。
CSSはコピーコントロールではなくアクセスコントロールだという意見が大きいようですが、確定した事ではないので、今のところグレーの状態です。
マクロビジョンの場合、確実にコピーコントロールですので、解除する装置は売ってないはずですし、解除するサービスも無いはずです。
元コメントは「個人が自前で著作権を所有しているビデオ」って表現が悪いと思います。
販売されているビデオには、まず間違い無くコピーコントロールがかかっていますが、テレビの録画なら問題無いはずです。
Re:見るものがないねえ (スコア:0)
ここがクリアになれば手持ちの音楽DVDをどんどんPCに取り込むんだけどねえ...
500GBのHDDが17000円程度で手に入る今となっては、映像をHDDに溜め込むのも十分
現実的だし。
DVDをPCに取り込むと自動的に何らかのDRMでプロテクトをかけて、認証されたPCや
特定の再生デバイスでしか再生できないようなソフト/サービスで合法的にDVDを取り込
めるようにしてくれれば、映像メディアが扱いやすくなるんだけどな...
地デジ対策にNHKがAppleTVを配る (スコア:1)
ただ、TVの買い換えは必要。HDMIかコンポーネントしか繋げられないようだし。
ModBookも思い出してやってください。 (スコア:0)
どうなるかわからないので保留
Quicktime pulg-in Perian .flv再生プラグイン
http://perian.org/ [perian.org]
3ivX, DivX, Flash Screen Video, MS-MPEG4, Sorenson H.263, Truemotion VP6, and Xvid
AVI support for: AAC, AC3 Audio using A52Codec, H.264, MPEG4, and VBR MP3
.flvはVLCでも見れるがプレイポイントを操作出来ない問題がある。
とりあえずyoutubeからダウンロードしてた.flvはこのプラグインを使うとQuickTimeで再生出来るようになる
また、Proバージョンであれば多くのフォーマットに変換できるのでiPodや携帯電話でyoutubeを見れるようになる
※携帯電話には容量規制があり再生できるかどうかは機種に依存するが容量が1.5M以下ならほとん携帯で見れると思う
ModbookとはiBookをベースとしたTabletPC
http://japanese.engadget.com/2007/01/09/mac-modbook/ [engadget.com]
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/15/018.html [mycom.co.jp]
動画
http://www.youtube.com/watch?v=YN_e_Y1oIp8 [youtube.com]
http://www.youtube.com/watch?v=Gib0L_ZYxYE [youtube.com]
Re:ModBookも思い出してやってください。 (スコア:2, 興味深い)
早速Apple TVにPerianをインストールした人がいる。
内部OSとかどんなんだろう (スコア:0)
CPUとかスペックもわからんのかな?
機能の割に (スコア:0)
事前の情報からは、2万円前後の予想が多かったのに。
#型落ちならWチューナ付のHDD/DVDプレイヤー買える値段…
Re:機能の割に (スコア:1, 興味深い)
100Base T, HDMI, Component Videoなどのスペックだけを見ると倍して
もおかしくないけれど、パソコンとしては使わせないSTB価格という感じか。
Re:機能の割に (スコア:0)
MacBookにすら内蔵されていない外部GPUは羨ましい。
Re:機能の割に (スコア:1, 興味深い)
Apple自体がこの製品に自信がないんと違うかね?
だから最初の発表でも、おまけっぽい地味な紹介だったし。
Re:機能の割に (スコア:0)
こははAirMacExpressに画面+HDD内蔵の製品
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/ [apple.com]
だと思っている
非純正プラグインの利用可能とわかった時点で、
LAN環境で利用できるマルチプレイヤーだと判明した。
これによりかなり期待出来るものになったと思う。
少なからず、PC上のほとんどのフォーマットの映像が再生可能もしくは
変換可能の状況はPCオタには魅力的なものだと思う
#これにプロジェクタ−とか繋げば結構楽しいかもな