Apple、Dual-Core Xeon搭載のMac ProおよびXserveを発表 165
ストーリー by Acanthopanax
Intel化完結 部門より
Intel化完結 部門より
targz曰く、"Worldwide Developers Conference 2006 (WWDC 2006) の基調講演にて、Dual-Core Intel Xeon 搭載の Mac Pro が発表された。標準構成・BTO いずれも CPU 2基搭載、HDD 4基搭載可能、SuperDrive 2基搭載可能というパフォーマンス重視のラインナップとなっており、パソコンではなくワークステーションという呼称になった。
- 標準構成
- 2.66GHz Dual-Core Intel Xeon 5100×2 / 1GB DDR2 FB DIMM (512MB×2) / 250GB SATA II HDD / NVIDIA GeForce 7300 GT 256MB / 16x SuperDrive / USB 2.0×5 / FireWire 400×2 / FireWire 800×2 / GbE×2 / 319,800 円
" (つづく...)
"主なBTO オプション
- CPU
- 2.0GHz / 3.0GHz
- メモリ
- 2GB (512MB×4) / 4GB (1GB×4) / 8GB (1GB×8) / 8GB (2GB×4) / 16GB (2GB×8)
- HDD
- 160GB / 500GB / 500GB 追加 / 500GB×2 追加 / 500GB×3 追加
- グラフィック
- 2xNVIDIA GeForce 7300 GT 256MB / 3xNVIDIA GeForce 7300 GT 256MB / ATI Radeon X1900 XT 512MB / 4xNVIDIA GeForce 7300 GT 256MB / NVIDIA Quadro FX 4500 512MB
- 光学ドライブ
- SuperDrive×2
- ワイヤレス
- Bluetooth 2.0+EDR / AirMac Extreme / AirMac Extreme & Bluetooth 2.0+EDR
- Fibre Channel
- Fibre Channel PCI Express Card 2Gb
そのほか、やはりデュアルコアXeon×2を搭載したXserveも発表された。
FB-DIMM (スコア:5, 興味深い)
DualXeonでこの値段なら確かにDELLより安い。
でも、FB-DIMMを積むからかなりの金額に。
DELLはいいな32ビットOS売るから、SD-RAMを選んで安く済ませられて。
電源きちんと用意しなきゃ。12Aか。
Re:FB-DIMM (スコア:2, 参考になる)
Re:FB-DIMM (スコア:1)
「Intel 版 Mac OS は IA-32 じゃなかったっけ?」と思って調べてみたら、次の 10.5 からは Intel 版も 64bit にするんですね。
わずか1年でまたCPUアーキテクチャが追加なんて、Mac OS でソフトを開発している人はたいへんですね。1年で切り替えるぐらいなら、始めから 64bit にすれば良かったのに。
Re:FB-DIMM (スコア:4, 参考になる)
Cocoaフレームワーク内に残っていた32bit限定コードも完全に64bit化されていますよ。
http://www.apple.com/macosx/leopard/64bit.html
シームレスな32/64bit環境っていうのがどんなモノか非情に興味深い所です。
Re:FB-DIMM (スコア:2, 参考になる)
・64bitでの平均向上率はAthlon64に及ばない。
・でも32bitの差が大きいので、64bitでもCore2Duoの方がたいてい速い。
Intelへの完全移行が終わったわけですがっ! (スコア:3, 興味深い)
だそうで。
# いつまで残っているか判らないけど。
Remember, the good things in life are :
small, simple, easy, and elegant. - a.v.h.
意味あるのか? (スコア:3, 参考になる)
計算能力・処理能力が全ての世界で、Mac である存在価値って、BSD系UnixなMacってより、PowerPC そのものにあったと思うのだが。無論それが全てとは言わないが、とにかく、G5 の計算能力が一番の魅力であったのは事実だ。
Intel Mac 自体は、クライアントユースって意味では PowerPC でなくても十分に魅力はあるし、ある部分では PoewerPC のときより魅力はあるし(魅力も減ったところもある)、いいと思うのだが。
Intel CPU を乗せるのならば、コスト的、処理能力・安定性重視ならば他のベンダの方がいい気がする。って思うのは自分だけ?
Re:意味あるのか? (スコア:5, 参考になる)
あと,ネットショッピングでロジックボードとか電源ユニットとかファンユニットが買えるのもXServeぐらいじゃなかろうかと思うのですが。
Re:OSXが使えるから (スコア:1, すばらしい洞察)
わかっている人間が使うのであれば、*BSDなりLinuxなり使うのが良いのでしょうけど、
「管理をエンドユーザに任せる」場合、統一されたGUI操作が可能なのは利点かと。
WindowsServerですとCALの存在がありますが、OSXだと無制限ライセンスを一本購入すればOK。
後々クライアントPCが増えた場合でも「投げっぱなし」にできますし。
>ちょいと柔い筐体
柔い…かどうかは気にしなかったのですが、XServeの静音なところは個人的に気に入っています。
ただ奥行きの長さは…(汗
Re:OSXが使えるから (スコア:1)
DELLとかの2Uと同等以上にはうるさいと思います。
でも、ラックに複数台入れてしまえば、一台一台の音は誤差ですね。
Re:意味あるのか? (スコア:2, 参考になる)
これには全く持って同意だねぇ。
そもそも、XserveG5にはビデオカードが標準添付されていないということを考えれば
リモートからsshなりでログインしてVNCサーバを立ち上げたいと思うんだがそれができない。
(少なくとも私はそこに時間を割けなかった)
コマンドラインで操作できるのはいざというときに潰しがきくので非常にいいと思っているのだが
MacOSを使っているのだからGUIで操作したいというのは同意を得やすい要求だと思います。
まぁ、今回発表されたXserveから貧弱なグラフィックチップが内蔵されるようだから
最低限のラインはクリアされた訳ですが、
サーバにはCUIでセットアップできる機能をもっと充実させなくてはいけないでしょう。
それでも10.2の頃に比べたらだいぶ良くなったとは思うんだけどね。もっと上を。
Re:意味あるのか? (スコア:1)
句読点がなくても、結構読めるもんだなと思ったくち。新鮮な発見。
--- Dead Poet Social Club
フレームのもとか否か (スコア:1)
Re:フレームのもとか否か (スコア:3, すばらしい洞察)
よっぽどな荒らしでない限りマイナスモデするのはどうかと思う。
自分に取って面白くない話だったら無視して(無理にマイナスモデせずに)、
面白いと思った話にどんどんプラスモデしてあげよう。
結構いい話なのに+2 どまりとかけっこうありますし。
Re:フレームのもとか否か (スコア:2)
静寂性 (スコア:3, 興味深い)
当たり前だから書いてないのか、QuickSilver時代に逆戻りなのか...
Re:静寂性 (スコア:2, 興味深い)
悪いことに、CPUの温度が上がりすぎた場合にはクロックを落としたりしてその場をしのぐことができますが、メモリにはそんな仕掛けがないため温度が上がって限界を超えたら一巻の終わり。
MacProの話題なのにXeonの悪口みたいになってしまいましたが、CoreアーキテクチャのXeonでDDR2メモリが使えたら速攻で飛びつくのに、と言っていた友人を思い出しました。
typoなどの指摘 (スコア:1, オフトピック)
新: 160GB
※半角スペーストルツメ
現: 2GB (512×4)
新: 2GB (512MB×4)
誤: 工学ドライブ
正: 光学ドライブ
誤: Bluetoth
正: Bluetooth
完結? (スコア:1)
ご安心ください (スコア:1)
Re:完結? (スコア:1)
本文末尾に書いてあるんですが、目立たないのでタイトルにも入れるようにしました。
ケース (スコア:1, 参考になる)
Re:ケース (スコア:1)
「G5 は2台しか」ということから、HDD のことだと思いますが……。
Mac Pro は HDD 4台まで搭載できるようで、BTO オプションで 500GB HDD x4 にできます。
# どうせなら SCSI HDD も BTO できてほしかったなーー。
アップルのラインナップ (スコア:1, すばらしい洞察)
MacMiniの次がMacProですが、
スペック、拡張性などの点において極端すぎて選びにくい。
ユーザーのこと考えてるのか、かなり疑問に思う。
Re:アップルのラインナップ (スコア:3, すばらしい洞察)
一番文句ばっかり言って一番お金落とさないんですよ。
これホント。
Re:アップルのラインナップ (スコア:1)
中途半端、どっち付かずで、購入を後悔することに
なると思うけどね。
とりあえずMac miniかMacBookの中身をPCケース
に入れれば、大抵のことは解決するんじゃないの?
「Pro」ではないモデル (スコア:1)
Re:「Pro」ではないモデル (スコア:2, すばらしい洞察)
多分、次のiMacのリニューアル時には、モニタ一体型マシンの名称が
ただの「Mac」になるような気がします。(「iBook」がなくなりまし
たからね。)
デスクトップ:「Mac Mini」「Mac」「Mac Pro」
ノート:「MacBook」「MacBook Pro」
このラインナップは、すごく覚えやすいと思います。
#MacBook Miniってのが出ると、すご〜く嬉しいのですが>Jobs様
Re:「Pro」ではないモデル (スコア:1)
#そのうち出るとは思いますが
Re:「Pro」ではないモデル (スコア:1)
それって、ディスプレイ別売のMacBookのこと?
(別名、バッテリー内蔵型Mac mini)
Re:「Pro」ではないモデル (スコア:1)
CPU が Core 2 ということで、「Mac II」にすればいいのです:-)
# そして、Mac IIx, Mac IIfx とラインナップが進むことを期待。
むしろ「Pro」付けたままで (スコア:1)
uxi
Re:アップルのラインナップ (スコア:5, 興味深い)
たぶんいろいろとあるとは思うのですが、個人的には
Unix + 近代のGUI
の奇跡の融合が、Mac OS X だと思っている。
GUI の良し悪しは好みだと思うので、あえて言及しないけど、これまで、Unix を使ってきて、仕方がなく Windows を使うときがある人にとっては、個人で使うときに X 端末にしても良し、サーバーにしても良し、Illustrator も PowerPoint を動かしても良し。と言うことのない OS だと思いますよ。
妙な言い方だけど、ディスクトップ Linux が求めている解答の一つを、Mac OS X は体現している。
だから、Windows オンリーのユーザーから見ると、謎のGUIを持っているだけで、アプリは少ないしと、あまり意味がないと思うのも良く分かるので、そういうユーザーには進めない。Linux 使いにはお勧めする。
本当の意味であれはプロユース。
Uunix の経験者のみが良さを知ることができる。
Re:アップルのラインナップ (スコア:3, すばらしい洞察)
>ちゃんと対応していることとか、USB メモリを挿せば認識されることとか、
>けっこう微妙なことです。
でもそれって、デスクトップ用途とすれば「重要な事」じゃない?
Re:アップルのラインナップ (スコア:2, すばらしい洞察)
ここで話してるのは「自分」が使う上での話だけなんだからどっちが勝っているかなんてその人の主観によるでしょう。
ある人にとってはSDKやライブラリをそろえるのがだるい人もいるだろうし、
またある人にとってはその労力を厭わないくらいにあのGUIやCUIとの連携なんかに感激してる人もいるってことで。
#正直、GUIとCUIのどちら側をメインで使うかに掛かってる気がする
ヽ(・Д . )ノ
Re:アップルのラインナップ (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、ここでの主眼は、デスクトップ環境です。
Illustrator や Office といった商用アプリが過不足なく使えて、端末環境がXも含めてLinuxなどの環境とシムレースに使える。これはきわめて強力だと思います。
Windows を Unix っぽくして使おうと考えるよりははるかにましなソリューションであるということです> Mac OS X
ようするに、どちらが主従か?
という比率です。
わたし自身も、Mac 上で環境構築は面倒というか、時間を割かれたくないので、Linux を裏においてその X 端末として使ってしまうことが多いですが。基本的には、BSDかSystemVかはどちらの経験もあるので困ってません。それをいうならばそもそも Linux そのものはいいとこどりのごった煮ともいえますし(コマンドはBSDでシステムはSystemVだし)。とにかく、Mac を使うにあたっては、NeXT風なものが当初慣れずに苦労しました。慣れてしまえば、それほど苦痛でもないです。確かに、これも一つの回答です。一風変わったディストリビューションだと思えばよいです。
とにかく、Windows に、X サーバーを入れて使うよりお手軽で楽な回答だと思いますよ。いい X 端末です。Windows に Cygwin や POSIX2 サブシステムや、ASTEC-X などの商用X-Server も含めて、Windows 上でいろいろと、Unix 的にして仕事をしてきましたが。
PowerPointもIllustratorもCrystalMakerもIgor使いたい!という商用アプリを使うことが必須の人にとっては、+Unix を求めるのならば、今のところ、Mac OS X がベストだと思います。無論、本物のLinux/BSDなどの Unix の方が端末としては便利なのは確かです。
ならば一緒に運用しましょう。
ほぼ同じスキルで活用できます。
Unix としてサーバー的な意味ならば、Solaris でもなんでも好きな OS を使っていたいただいた方がましだというのも納得です。
Xserve も管理してましたが、結構苦労しました。Windows Server も管理しましたが苦労しました。やっぱ、ネイティブな、Unix がいいのは確かです。納得です。
要するに、純粋にUnix的なものを求めているのならば、お手軽Linuxがベストなのは確かですが、デスクトップ環境も含めて、商用アプリも含めて、端末としての便利さ、Unix 的な快適さというものが、ここまでそろっている環境はそうそう。ないということです。
Re:アップルのラインナップ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:2段重ねMac Mini (スコア:2, おもしろおかしい)
#あれ?
Re:2段重ねMac Mini (スコア:2, おもしろおかしい)
前日本法人社長な人
HDD (スコア:1, すばらしい洞察)
HDD の冷却 (スコア:1)
Re:WoodCrest (スコア:1, すばらしい洞察)
シングルプロセッサではPowerMac G5より同等以上のスペックにはできないのでは。
Re:WoodCrest (スコア:3, 興味深い)
ちと気になるのがCoreアーキテクチャは64ビットがあまり強くないという話 [impress.co.jp]なんだけど、そのへんどうなんだろう。
Xeonの方はちょっとだけでも改良されているとか?
Re:WoodCrest (スコア:2, 参考になる)
例えばこのベンチマーク [gamepc.com]では, 64bit科学技術計算でもXeon51xxとOpteronが拮抗していますね(10ページ目). 単に浮動小数点演算が速いかどうかというだけではなく, メモリのアクセスパターンによるCPU間のバス競合なんかも効いていると思われます.
ですから, 実業務で使うのであれば, 事前に業務で使っているプログラムおよびデータを使ってベンチマークを行った方が良いでしょう.
Re:WoodCrest (スコア:2, 参考になる)
個人的経験から言わせてもらうと、
G5 は同一クロックで比較すると Pentium4(すくなくとも Prescotte)
より倍は浮動小数点演算が速い。すさまじく速い。比較にならない。
まさに昔の宣伝文句の通り。
でも、PowerMac はバンド幅が狭いので、メモリ転送をモリモリするものだと
Pentium4 の方が速くなったりする。そこいらはコードとの絡みであれだ。
実数演算は自分は、コード書いて比較したことないので感覚的なものだけど、
Pentium4 の方が速いんじゃないかな?なんとなく(汗)すまん。
Multi core 化についてのベンチマークもたぶんいろいろとあると思うが、
まずは、single コアとしての性能(シングルスレッドジョブで)比較して
とか、きっちりとしたものないかなーと。並列化コードの出来不出来もあるし。
Re:WoodCrest (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:なんだこれ (スコア:1)
と謳っていた某土星さんと同じ匂いを感じました。
―
2^32*2なんだからホントは33bit?
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:なんだこれ (スコア:2, すばらしい洞察)
CPUダイ上にコアが4つ内蔵されてるクアッドコアCPUと比べると性能は
ずいぶん下がる事になるんじゃないでしょか。
っていうかこれ分離してるデュアルコア同士はキャッシュ共有をちゃんとするのでしょかね。
してないのならやはしデュアルコアX2って言った方が誤解が少ないと思うのですが。
#もしそうなら謹んで「XeonDシステム」の称号を進呈したい(待
Re:なんだこれ (スコア:1, 参考になる)
Intelは前倒しでクアッドコアのConroeを年末に発表する予定なんだからなおさら。
さらにその後にネイティブクアッドコア(PenDに対するConroeみたいな)出してきたらどうする気だろう。
どうもしないのか。
Re:なんだこれ (スコア:3, すばらしい洞察)
4コアシステムとか32コアシステムとか。
QuadCoreCPUって言えばそりゃ間違いですが、QuadCoreマシンなら間違いでも
なんでもないわけで。
#QuadCoreじゃ単にコア4つとしか言ってないわけで、イコール4コアCPUと
#決め付けるほうがちょっとなあと感じます。