Flashで再現されたMac SE 15
ストーリー by Acanthopanax
Welcome-to-Macintosh 部門より
Welcome-to-Macintosh 部門より
HotWired Japanの記事より。2人のドイツ人ウェブデザイナーが、WebSEというサイトを運営している。これは、System 7.0で動作するMacintosh SEをFlashで再現したもの。立ち上げると起動画面から始まり、After DarkやEyeballsといったユーティリティまでも再現されているという念の入れよう。MacWriteやMacDrawも再現されており、実際に入力も可能となっている(保存は当然できないが)。また、インベーダーやテトリスなどのゲームも実際に遊べるようになっている。
移植者募集中らしい (スコア:4, 興味深い)
私たちは日本語版の作成を手伝ってくれるアジアのデザイナーを探しています。GIF画像を保存できて、オリジナルのSystem7のMacSEを持っているだれか、ご理解をお願いします
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:移植者募集中らしい (スコア:1)
実家には中古で入手した Mac SE がありますが KT6.0.x 環境なので手伝えない…。
というか、System7/KT7 ならマシンの違いは画面サイズの違いぐらいしかないと思うので LC あたりで調査してもいいような気がします。
# SE を再現するなら Sysytem7 よりも System6 を再現した方が味があると思うんですが、そういうことを言いだすと仕事が増えそうなので黙っていたい:-)
Re:移植者募集中らしい (スコア:2, 興味深い)
WebSEはあのテトリスの画面を見ても分かる通り、
元のゲーム画面から完全にパクってますので、
(あえて言えば、おじさんとロバが首を振るのはオリジナル?)
今更著作権どうこうはとりあえず無視でしょう。(と記事にも書いてあるし)
ならば、エミュレータとか使ってしまえば、誰でも調査可能だと思います。
うちには、漢字Talk7のフロッピー版のパッケージあるけどね。
そういえば、System6→System7になったころ合いで、
SE→SE/30に基盤交換した気がする。
Re:移植者募集中らしい (スコア:0)
Re:移植者募集中らしい (スコア:0)
Re:移植者募集中らしい (スコア:2, 参考になる)
使ってた。懐かしいね。
Re:移植者募集中らしい (スコア:1, 参考になる)
使ってた。懐かしいね。
それです.Thanx.Power Macの第二世代(PM7500とか)が出るまで,GomTalk使ってました.それなのに忘れてた.(苦笑
これだけではアレなので,GomTalkについての解説のページを見つけました.
GomTalk---英語版System7を日本語化する [nifty.com]
ファーストぽすと (スコア:0)
本物のMacみたいだ。
スクリーンセーバーまであるよ。
Re:ファーストぽすと (スコア:2, おもしろおかしい)
本物そっくり (スコア:2, おもしろおかしい)
safariが終了してしまった。
そこで現実に引き戻されたわけだが。マジすげー。
Re:本物そっくり (スコア:1)
MacDraw! (スコア:1)
いや、昔使ってたのは「II」だから、オリジナル(?)は初めて。
MacWriteは初めて。
フォントや文字装飾も使える。
文書全体変わっちゃうけど。
しかし、メニューがドイツ語なのね。
そう言えば、コンパクトMacって手動で電源切ってたんだな~。
Re:MacDraw! (スコア:1)
マウスとかキーボードとかでカチッと、、、
#野暮ですいません。
--------------------------
そろそろ時間です。
もうすこしっ (スコア:0)
ウインドウが中身表示したまま動いたりするけど
これって…?
なにげに日付表示がブラウザのフォントに依存するような気も…
だけどスゴイす。なにげに普通にテトリス遊べるし。
しかし (スコア:0)
1991年発売なんだよなあ。90年代。でも13年前。