やっと出ましたiTunes for Windows日本語版 76
ストーリー by yourCat
やっと試せる 部門より
やっと試せる 部門より
SentryEYE曰く、"公開が延期されていたiTunes for Windows日本語版ですが、何となくアップル行ったらダウンロードできるようになっていました。今度は大丈夫なのでしょうか?"
SentryEYE曰く、"公開が延期されていたiTunes for Windows日本語版ですが、何となくアップル行ったらダウンロードできるようになっていました。今度は大丈夫なのでしょうか?"
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
さっそくインスコ (スコア:1)
デフォルトエンコードはAAC128なのね。
問題があったらしいWin2Kは、大丈夫になってるのかな?
#帰宅したらWin2Kに試してみよー。
Re:さっそくインスコ (スコア:4, 参考になる)
きっともう出ないと思ったので英語版(最新の)を入れてたんですが、
メニューが日本語訳になった以外に特に変更は無さそうです。
設定やプレイリストも引き継がれました。
英語版で問題を感じないなら入れ替える必要はないかも。
Re:さっそくインスコ (スコア:3, 参考になる)
とのことですので、大丈夫になってる可能性大でしょう。
英語版落としちゃった (スコア:1, すばらしい洞察)
それで、特に不具合もないし不便でもないので、日本語版
落とす気にならない。
そういう人多いんじゃない?
それにしてもラジオがあまりバッファ待ちしないのがイイ
Re:英語版落としちゃった (スコア:1)
iTuneのいいところは音楽CDをやく時に「曲間なし」に設定出来るところ。
WMPだとどうしても曲間に無音がはいってしまう。
#曲間調整ないですよね?
Re:英語版落としちゃった (スコア:1)
# とか言ってみる。
Re:英語版落としちゃった (スコア:1)
iTunesっのラジオって経過時間と放送局?は表示するんですけど、
spinner [spinner.com]みたいにアーティスト名、曲タイトル、時間を
表示するオプションが見当たらないんですけど、
そういう機能ってないんでしょうか?
各社の囲い込み戦略 (スコア:1, おもしろおかしい)
ライブラリの整理とかビジュアルイフェクトはWMPよりiTunesの方が上だとは思っていたのですが、何だかんだでWindowsしか使わなくなってしまって、惰性でWMA漬けになった頃にリリースされるなんて……。もうちょっとリリースが早かったらWMAに手を出さずにMP3に統一してたかも……。
それにしても、WMPのデフォルトのWMAがiTunesで未サポートで、iTunesのデフォルトのAACがWMPで未サポートなんて、囲い込みしまくりだなあって感じです。
開き直ってまいっか。惰性でWMA&WMV万歳!
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:3, 興味深い)
Mac版iTunesのパッケージの中身をのぞくと,WMAのアイコンはあるんですよね.そのうち対応するのではと期待はしているのですが・・・
#だめだろうなぁ・・・
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:2, 興味深い)
ほとんど手持ちのCDで構成されている私の音楽ライブラリは、億劫がってバックアップしないのでディスクが飛ぶたびにフォーマットが変わります。
最初はMP3でしたが、特許問題でエンコーダが配布中止になったりしたのでOgg/Vorbisに移行し、現在はFLACです。
CDが音源の場合はFLACで不満がないので、おそらくこれで決まりでしょう。Ogg/FLACを再生できるアプリケーションも出てきたので全部Oggに統一してみようかと思わないでもありませんでしたが、拡張子だけでVorbisかFLACかを判別することができなくなり、ファイル管理が億劫になる恐れがあるのでやめました。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
OggVorbisにしちゃった私もトホホ・・・
暫くは、ラジオでも聞いてます
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
音が鳴った。
でも何か一応って感じですね。
タイトルは文字化けだし再生始まるまでに時間かかっちゃうし・・・
これからに期待
# ほっ
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
http://srad.jp/comments.pl?sid=127298&cid=416760
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
QuickTimeフォルダにOggのPlug-in [sourceforge.net]入れれば再生は出来るよ。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
せっかくファイル自体に入れ込んであるアルバム情報やタイトル・曲順などの付加情報辺りは全然取り込んでくれないもので、プレイリスト関連機能のほとんどが結局使えないという訳で、それってiTunesの面白さが台無しなんですよねぇ…
ということで、どこかの誰かがきっとOgg/Vorbisでもフルに情報を取り込んでくれるようなプラグインを作ってくれると期待して、今しばらくはWinAMPです(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
iTunesは新しもんってことで。
もう飽きましたし。
# MusicStore使えないですからねぇ
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, 興味深い)
詳しくないので教えてほしいんですけど、MP3やAACってフォーマット公開されてませんでしたっけ?
WMA(やWMV9)ってフォーマット公開されてます?
どう考えてもマイクロソフトだけが囲い込んでる気がするんですが、違うのかな?
IEなんてバグを使ってブラウザのシェアを囲い込んでるって気もするし・・・
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:4, 参考になる)
縛られているから、勝手には利用できませんよ。
(国際標準を盾にした強硬なライセンスの問題で地上波デジタルのラジオや
携帯向けテレビ放送のサービスインが遅れている訳で、そういう意味では
標準という立場を利用した囲い込みな訳です。;-( )
お金を払う覚悟があるなら、WMV/WMAともMicrosoftからライセンス
出来ますし、クリップ専用ツールみたいなエンコード/デコードしない
範囲なら、ASF仕様は無料で公開されているので、どっちもそんなに
大きな違いはないかと。
ちなみに、Microsoftのライセンスページ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/create/licensing.aspx
に、ライセンス費用の比較があります。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, 参考になる)
WMA(Windows Media技術)は現在の所、非公開なものであり
Windowsプラットフォーム以外での使用には契約とお金が必要です。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, おもしろおかしい)
馬鹿かと。
アフォかと。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
iPodを秋葉原からの帰りの電車で握り締め、嬉々としていた次の瞬間に叫ぶ人続出の予感です
# 爆言のち漏電中… :D
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
これならWMPでもmp3簡単に作成できるかも
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
WMAとMP3を相互変換するソフト [dbpoweramp.com]もありますが、不可逆圧縮を繰り返したら音質が心配です
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, 興味深い)
将来Windowsを使い続ける、Windowsが(機能制限など)今より使いにくくならないという仮定の中では不足はないかもしれません。
でも、それはかなりMSを信用してないと乗れない仮定。
なので私はmp3にしてます。扱えるアプリ/携帯プレイヤー/家電プレイヤー/カーオーディオが多いから。
ファイルサイズのわりに音質は悪いけど、そこはディスクを湯水のごとく使う富豪主義で。
今後どうなるかわかんないけど、冒険すべきところと固いとこ狙ってくところを区別してます。
Glenn Gouldが!!!!! (スコア:1)
次のトラックへいってしまう.
念のためiTuneで取り直してみたけど現象は同じ
たぶん尻切れトンボにするクソ設定があるんだろうが見つからない
えーん
Re:Glenn Gouldが!!!!! (スコア:3, 参考になる)
編集→設定→エフェクト→クロスフェード再生を
OFFにするか、時間を調整してみてください。
クロスフェードは結構なんだけど、デフォルトの時間長すぎだと思うんだけどなぁ。
なかなか良いですね、これ (スコア:1)
起動も軽いし。
これのビジュアルエフェクトって、追加できるのかしら?
ONだと、CPUの使用率が高いですが。
#WMP9でも、その辺は一緒ですけどね
======= nandabe =======
Re:なかなか良いですね、これ (スコア:2, 興味深い)
iTunes、初めて使ってみました。 (スコア:1, 参考になる)
ちょこっと探してみたのですが見つからず。
アルバム単位で再生するので、アーカイブを投げるだけで再生できないとちょっと面倒かな。
# そのためのライブラリだろ?と言われると返す言葉もありませんが。
デザインが仰々しくてイヤだとかデフォルトの設定がちょっとお節介すぎるとか、そこらへんはまぁいいんですが。
しかしCDDB2に対応してるとは。
今までCDをWinampで読ませてCDDB2からトラック情報取得してm3uを保存してPHPでcdplayer.iniなフォーマットに変換してcdplayer.iniにコピペしてからリッピング、という糞めんどくさいことしてたんですが、簡単にCDDB2からトラック情報なファイルネームの.wavを作れるのなら素晴らしい。
# Winampでリップしろよとか言うな(´Д⊂ヽ
Re:iTunes、初めて使ってみました。 (スコア:3, 参考になる)
ダウンロードページの名前とかemailとかは書かなくてもよかったのね。(必須)なんて書いてるから思わず書いちゃったよ。囲い込まれちゃうの?
結構使いやすいインターフェースですね。
で、なんかシステム自動実行にiTunesHelperとかっての仕込むんですけど…。そんなに常用しないと思うからデフォで仕込まないで欲しいなぁ。
#削ったけど。メモリ富豪の時代はそんなの気にしないってのが正しい姿勢なのか…?
iTunes.exeが終了してもiPodService.exeってのが常駐してるなあ。iPod持ってないから必要無さそうなのだけど…どうやったら一緒に終了してくれるんだろ。
ライブラリのリストにファイル名が欲しいのだけど、表示オプションには無いなぁ。物理ファイル名を望むのはOldTypeだからなのか。全てID3でなんとかするのが新世代のやり方なのか。
Re:iTunes、初めて使ってみました。 (スコア:1, 参考になる)
CDDBならほとんどのリッパーが対応していますが、CDDB2になると有料ソフトでないと対応してない場合が多いのです。
# 理由はGracenote [gracenote.com]の公式サイトなんぞを。
ちょこっと調べてみた限りでは、CDexはWinampを使ってCDDB2からの情報を取得できるようですね。
確かに良いかもしれませんが、EACが好きなので正直他のリッパーはあまり食指が動きません。
まぁ、freedb日本語 [dyndns.org]が思ったより便利なのでよほどマイナーなCDで無ければ大丈夫なんですが。
ん?こんなもんなの? (スコア:1, 興味深い)
winAMP or xmms の方が便利だと思うのですがどーなの?
ダウンロードで曲を購入したり出来る以外で便利な機能は
CDからmp3作ったりするのが簡単ってことでいいのかな?
Re:ん?こんなもんなの? (スコア:1, 参考になる)
音楽ファイルの再生ソフトとしては不便。
#CDから取り込むのは確かに簡単でいいね
Re:ん?こんなもんなの? (スコア:1)
Re:ん?こんなもんなの? (スコア:1)
格段によくなった感じがします。
プレイリストをPCで編集しやすくなったのと
全く意味が無かったマイレートも使えるようになったとか
MusicMatchの呪縛から完全に離れ転送が楽になったのは
非常に嬉しいです。
iPodを単体のプレイヤとして評価すると確かに辛くなるかもしれません。
Re:MusicMatchが 泣いてます (スコア:1)
「Musicmatchは、iPodのことを諦めきれずにいる」
どこかにありそうな せつない情景ですが、
MusicmatchでiPodを利用している人は数十万人にのぼる
ということですから、確かに会社としては諦めきれないかもしれません。
iTunesをインストールすると、MusicmatchとiPodの接続が
断たれてしまうということを電子メールで通知したそうですが、
suexec さんのコメントを読む限り、効果はなさそうな気がしますね。
結局のところ (スコア:1, 参考になる)
セキュアMP3が必要なわけで、PanaのSD-Jukeboxから逃げられないんだよなあ。
同じ曲を2つのファイル形式で保存するのも無駄だし
セキュアMP3が再生出来る環境もっと充実して欲しいものです。
#とはいえ、どのプレーヤーでもほいほい再生出来ちゃったら
#セキュアの意味がないんだろうけど
Re:結局のところ (スコア:1)
SD-Jukeboxの使い勝手が最悪なので使えないかとちょっと期待してたんですが。
なんか他にないんでしょうかね。
#教えてえらい人
XP-SP1でiTunes4.1.1Jを使用しています。 (スコア:1)
+------------+
歌って踊れるエンジニアを目指しています lostman_moonlightmil
Re:XP-SP1でiTunes4.1.1Jを使用しています。 (スコア:1)
その影響……かな?<単なる推測です。
これはどっちなのか (スコア:0, オフトピック)
というのは、YourCatさんの言なのか、そういう名前でたれこんだのか…
興味深いところです。
本当にごめんなさい (スコア:1)
Re:本当にごめんなさい (スコア:1)
Re:本当にごめんなさい (スコア:1)
Re:これはどっちなのか (スコア:1)
# 名乗り出てもらい、記事を修正した後では、このスレッドは「余計なもの」になるので注釈
# タレコミニストのデータが飛んでいるために、誰のタレコミなのかが不明なので、
# >{タレコミニストのデータが飛んでしまったので名乗り出てほしい}曰く、
# とした
Re:これはどっちなのか (スコア:2, おもしろおかしい)
曲間の処理 (スコア:0)
ありませんか?
#MediaPlayerでは記にならんのですが。
Re:細かい改良点 (スコア:1, 興味深い)
最大化してくれないのと、
最小化時にトレイアイコンに入ってくれない
(タスクバーに残ったまま)のがやだ。
Re:Winampに慣れ過ぎたかな (スコア:1)
#[ディスク番号]というのは、アーティストで絞り込んだ
#際のものではなくて、複数枚組のディスクの番号を指定するのかな?
Re:Winampに慣れ過ぎたかな (スコア:1)
発売年度を手で追加しています。
発売年度順ってソートオプションが欲しい。