Appleが猫科の名前を登録商標申請 117
ストーリー by yourCat
もはやコードネームではないな 部門より
もはやコードネームではないな 部門より
targz 曰く、 "Mac Rumorsの記事によると、Appleは「Lynx」「Cougar」「Leopard」「Tiger」を登録商標として申請したとのこと。虎や猫の名前なので将来の Mac OS Xのコードネームとして使用すると思われる。
しかし「Lynx」はまずいのではなかろうか。ご存知の方も多いだろうが、Lynxといえば、テキスト出力のWebブラウザの草分けである。AppleがLynxというブラウザを知らないと思えないため、ブラウザとOSで名前の住み分けができると考えたのだろうか。しかし、MozillaがPhoenixという名前を使おうとしてBIOSメーカーとモメたように、分野が違ってもダメな例もある。"
ブラウザより (スコア:4, すばらしい洞察)
もう一般名称の商標登録止めたら? (スコア:3, すばらしい洞察)
イラク戦争の言葉を商標登録したり、あんま良い
効果あがらないんだからさ。一般名詞は全て禁止
にしちまえよ
Re:もう一般名称の商標登録止めたら? (スコア:1)
そういえばちょっと前にグーグルが、とあるオンラインの辞書サイトに動詞として to googleが登録されたのをけしからんと脅したりしたけど、そういう人口に膾炙しちゃった名前って、どうしようもないんだよね。話題それまくりですが。
Re:もう一般名称の商標登録止めたら? (スコア:1)
Re:もう一般名称の商標登録止めたら? (スコア:1)
Re:もう一般名称の商標登録止めたら? (スコア:1)
キツイな。。。
It's not who is right, it's who is left.
Re:もう一般名称の商標登録止めたら? (スコア:1)
あんたら、そんな一般名称の商品ばっかで日常会話に困らんのかと、問いかけてみたい……。
知らなかったのでは… (スコア:2, 興味深い)
それにlynx自体もそれほどメジャーとは…
私もブラウザの存在はしってるけど、それでも真っ先に思い浮かぶのは不遇だった携帯ゲーム機だし。
さあ大変 (スコア:2, おもしろおかしい)
Cougar … 松下電器とモメる
Tiger … 虎の穴とモメる
Leopard … スパイダーマンとモメる
Re:さあ大変 (スコア:1)
# タイガーといえば計算機?魔法瓶?
Re:さあ大変 (スコア:1)
Re:さあ大変 (スコア:1)
ドイツ軍の主力戦車 [dti.ne.jp]なので、ドイツ軍ともめます。
それを回避すると、今度は日産自動車 [isize.com]ともめます。
へたすると、柴田恭平と舘ひろしがこれに乗ってタイホしにきます。(こないこない)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:さあ大変 (スコア:1)
Cheetah
Puma
Jaguar
Panther
ですが、どこかとモメましたっけ?
Re:さあ大変 (スコア:1, 興味深い)
PumaやJaguarは、会社名モロですが、
これらも、Appleは登録商標してたんですか?
単純に分類が違うから問題ないんでしょうか?
Re:さあ大変 (スコア:1)
歴史あるモデルですし・・・
Re:さあ大変 (スコア:1)
そんな熱いOSを望むような望まないような。
オーナーの名前間違えるのだけは勘弁ですが。
#ネタ違いだったらスマソ
凛々しく、あほらしく。
Lynxといえばこちら (スコア:2)
ATARIの出したカラーのカートリッジ交換式ハンディゲーム機。
画面を縦にしても横にしても遊べる。
多分ブラウザのLynxより知名度は高かったと思うがなぁ。
Re:Lynxといえばこちら (スコア:1)
#ガルルル
Appleはトク…かも (スコア:2, すばらしい洞察)
叩く力が弱くなりそうな気がする。気のせい?
Re:Appleはトク…かも (スコア:1)
どっちでしたっけ?良心的な会社の方は自主
回収したそうですね..;-)
http://www.clorets.jp/
Re:Appleはトク…かも (スコア:1)
NTTコムウェアの宣伝を思い出しました。
#あの会社自体が恐竜なのではないか?と心配なのでG7
Re:Appleはトク…かも (スコア:1)
今までの code name (スコア:2, 参考になる)
10.1: Puma
10.2: Jaguar
10.3: Panther
Apple がここまで開発コードネイムを公にしたのって Jaguar が初めてですよね?
Re:今までの code name (スコア:2, 参考になる)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:今までの code name (スコア:1)
Re:今までの code name (スコア:1)
それはともかく、レオポンとかライガーとか使ってみて欲しい今日この頃(不吉っぽいからダメ?)
Re:今までの code name (スコア:1)
ガーシュ..(ゲフンゲフン)
Re:今までの code name (スコア:1)
もしかしてだんだん遅くなっているってことか?
リンクスの商標登録は141件? (スコア:2, 参考になる)
有名か無名かなんて商標には関係ないし。ちなみに、商標のジャンルはそんなに細かく分かれてないので、OSとブラウザなんて全然区別しないのでは。
商標権も特許も、属地主義だったかなんかで(PCTとかパリ条約とか)、その国で登録されているものでも他国ならオッケーだったような。なので、今すぐ「オオヤマネコ」で特許庁に登録しよう! 商標登録検索 [jpo.go.jp]してみたけど、オオヤマネコは未登録だけど、リンクスってのはLINKSというスペルも含めると、141件も出てきたぞ。
猫科っていうと (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:猫科っていうと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:猫科っていうと (スコア:2, おもしろおかしい)
#UnixよりSmalltalk(の発想)のほうが好きなのでG7
#UnixUser(だっけ)のこないだの号を読んで、なるほどPipeが偉大な発明なのは益々わかったが、Pipeが究極の答えじゃないのも確かなのであって。
Re:猫科っていうと (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:猫科っていうと (スコア:1)
猫科だけでは動物園としてはちと淋しいので、
それ以外も入れてあげましょう。
mule, bison, python, lynx…観客も欲しいからmanも入れて…。
すいません限界です(あっけなさ過ぎ)。求む挑戦者!
Re:猫科っていうと (スコア:1)
そう言えば… (スコア:1)
日本の場合、商標って継続処理しないと「MSX」みたいに、所有者がASCIIだったのがMAZDAに変わる事も…
向うはどういう制度なんだろうか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:そう言えば… (スコア:1)
東京モーターショーに出展されたコンセプトカーですね。
お約束 (スコア:1)
すでにPantherもあるわけでどっかの国の戦車みたいだな
ネタ切れになったら次はどうするんだろう
#ちなみにこれを書いている机の上にはPantherが2台,Tigerが4台ある(笑) [apple.co.jp]
Re:お約束 (スコア:1)
Re:激しくオフトピ (スコア:1)
(春日歩さん 談)
Re:激しくオフトピ (スコア:1)
ピカニャーはWildcatです。
#わざとです。つい、です。頭に「にしひょうじま」が付くかどうかはわかりませんが。
Re:激しくオフトピ (スコア:1)
Re:激しくオフトピ (スコア:1)
> 頭に「にしひょうじま」が付くかどうかはわかりませんが。
西表島(いりおもてじま)のことでしょうか。
イリオモテヤマネコでしたら、英語名は「Iriomote Cat」です。
(学名はFelis iriomotensisで、イエネコFelis catusの割と近い親戚です。
発見時は、沖縄語で「猫」(まやー)を表す Mayailurus iriomotensisと
新属に分類されてましたが、現在はミトコンドリアDNAの解析により、
ベンガルヤマネコFelis bengalensisの近縁種とされています。)
Lynx for Mac OSX (スコア:1, 参考になる)
おっと!忘れてた! (スコア:1)
こんなこと [ascii24.com]になるかもしれないから
それとも三毛とかにする?
ブチ?
たま?
ぼくはみかん [esbooks.co.jp]がいいな
リンクスは… (スコア:1)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
いくらなんでも (スコア:1)
でも今じゃコードネームって社内だけのものじゃなくなってるので
そういうことを踏まえてなのかな?
Re:いくらなんでも (スコア:1)
そういうことを踏まえてのことだとは思いますが。
Re:コードネームって必要? (スコア:1)
もので、愛着も持てるし、加えて対外秘密保持の効果も(ホントにあるか
どうかはともかく)考えてのことでしょう。
で、消費者のうちいわゆるマニア層や雑誌ライター層あたりがこうした
コードネームを聞きつけて、他所で得意気に使う、という図式がある頃から
流行り出したような気がします。言ってみれば寿司屋の符牒みたいなもので、
通ぶりたい人には格好の小道具だったのでは。
で、そういう風潮が一般化してきたので、開発側もコードネームを前面に
持ってくるようになってきた、というのがここ最近の傾向なのかな。
今通ぶりたい人たちはビルド番号で会話しているようですが。
#そして最先端の人々はMD5値で(嘘)
Re:コードネームって必要? (スコア:1)
ホスト名つけるのと感覚は一緒ですよ。
IPだけで判断できますけど愛着も湧きますしね。
#個人的にはtypoに強くなるのが嬉しかったりします。
>仮に必要だとして、商標まで取る必要はあるんでしょうか?
アップルのOSなら世間の注目度も大きいですし、こういう事態 [srad.jp]を
あらかじめ避けておく意味が大きいんじゃないでしょうか。