Adobe曰く、"オススメはPC" 381
ストーリー by yourCat
Appleは言い訳より速いマシンを出せ 部門より
Appleは言い訳より速いマシンを出せ 部門より
dseg 曰く、 "本家より。Adobeのサイト上に掲載された情報が思わぬ波紋を呼んでいる。Adobeは『Digital Producer Magazine』が行った主要3製品 (Photoshop、Illustrator、After Effects) を用いたレンダリング時間の計測結果を紹介している。テストマシンは Dell Pentium4 3.06GHz (1 CPU) とMac G4 Dual 1.25GHzで「一般的なハイエンドマシン」対決という図式。テスト結果はPC互換機側が平均してMacの2倍に迫る速さを示している。このページのファイルが 'pcpreferred.html' となっており、遠まわしながらお勧めプラットフォームはPCと表明していると話題になった。
Adobeといえば、QuarkやMacromediaと共に言わずと知れた古くからのMacの主要ソフトベンダーだが、デザイン系の方々や現場の感想は如何に?"
クロック周波数でPC側に水を開けられたAppleは、それでもMacはAdobe製品の動作パフォーマンスでは上回ると宣伝して来た。それを覆す計測結果に対し、Appleは「多くのテストの内の1つに過ぎず、プロ用ツール全体のパフォーマンスを示した物ではない」とMacCentralに語った。
AdobeはAppleに怒っている (スコア:4, すばらしい洞察)
まずFinalCutProが出た段階でAfterEffectsとPremiereが危機にさらされた。当初プロ用ソフトとしてパソコン2台以上の金額で販売されていたソフトの市場をよりによってAppleに攻撃されたことは相当ショックだったことでしょう。
2.しかもiDVD
DVDのオーサリングソフトへの進出を考えていたAdobeの出鼻をくじいたのがまたもApple。おかげでPremiere6.5の構成を見れば分かるが、同じ値段でWin版にDVDオーサリングソフトをおまけで付けるはめになった。
3.とどめのFinalCutExpress
Premiere6.5発売とあまり時を隔てずにFinalCutExpress発売。これでは喧嘩を売られているとAdobeが思っても無理はない。
Adobeも最近は反撃に出ている。Photoshop ElementsとAlbumでiPhoto対策を打ち、今回の様にWinへの注力をちらつかせている。
しかし所詮は『夫婦喧嘩』。PDFをOSレベルでもサポートしてくれているのはAppleのみ。しかもWinのソフト市場は利益率が低い上にサポート経費もかかるためAdobeも足を引っ張られている状態。
一方のAppleも『Photoshop,Illustrator両巨頭』がMacOS X普及の運命を握っているのは百も承知。
というわけで、今回の夫婦喧嘩はMacOS X for x86への布石と勝手に思い込んでみるのでした。(根拠全くなし)
#最後の最後に無責任発言をしたのでAC
まぁ必死にもなるわな (スコア:2, すばらしい洞察)
しかし、
「多くのテストの内の1つに過ぎず、プロ用ツール全体のパフォーマンスを示した物ではない」
っていうのは、かなり墓穴発言のような・・・
adobeのソフトウェア群は、「やっぱデザイン作業はMacだね」って言っている人たちの
基礎ツールであることは間違いないので、
「adobe製品以外のプロ用ツールを使うならMacがいいですよー」
なんて言ってしまったら、Macを選んでメリットのあるユーザーは激減では?
「そんなことはない、adobe製品はMacの方が良く動く!」
と言い切れないあたり、他のテストの結果もあまり自信がないように思える。
どんな魔法の回路が入っていて、魔法のようなOSが入っているのかは知らないけど、
もうそろそろ、ハードの性能差をごまかすのも厳しいんではないでしょうか。
思い切ってネットワーク分野の方に行っちゃったほうが正解かもね。
Re:まぁ必死にもなるわな (スコア:2, 興味深い)
Re:まぁ必死にもなるわな (スコア:1)
いやぁ、でもそれってモノを作る上で立派な動機になるよ。
その好きだからって対象がMacじゃなくてPCでもいいわけだけど。
------ 「俺は死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわるのだ」(曹操/蒼天航路)
Re:まぁ必死にもなるわな (スコア:1, 興味深い)
# その辺りを一緒にするのは、(以下、略)
偏食世代にピッタリだ (スコア:1)
という話に似ているかな。
他力本願。
Re:まぁ必死にもなるわな (スコア:2, すばらしい洞察)
Adobeにしてみれば「WindowsでもAdobeを」と宣伝したいだけじゃないんですかね。すくなくともAppleに対する悪意はないと思うんですけど。悪意があるとすれば,FinalCutなどを抱えるAppleの方なわけで。
日本の場合、になりますが (スコア:2, 興味深い)
ずらずらと書き連ねてみました。ご参考までに。
Mac
DTPの利点
アプリケーション、日本語フォント・ノウハウの充実度
DTPの弱点 高い、全てが。ベリーベリーベリーばりハイコスト。
Webの利点 フラッシュ作成時のイラストレータ等との連動作業(Winでも可能かな?)
DTP時のノウハウがある程度使えるって事(位しかみいだせん)。
Webの弱点
WYSIWYGではない(ターゲットは大体がWinIE)。
Perlがローカルでテストしにくい(MacPerlはあるけど
パス区切りが"/"でなく":"になるので書き換えやってられん・・。
・・OS Xだと違うかも。)
Windows
DTPの利点
ハード安い AdobePhotoShop速い(New!!)。
DTPの弱点
ノウハウ無い(結局、導入コストがかかる)、色おかしい、
他アプリ・日本語フォント充実度低い
Web製作の利点
ハード安い WYSIWYG 速い
別サーバ立てなくてもローカルでのスクリプトテストが容易
Web製作の弱点
特に無し(素晴らしい)
Adobeの記事なのにAppleの話題になっちゃった……
おまけですが、UNIX系な (あんま詳しくないので間違ってたらつっこんで) MacOSX↑になって、
アプリケーションを製作する側はかなりやりやすくなったと思われるので、
今後、Appleが値下げ&性能アップをするか否かにかかってるかと。
ちなみに、日本語の雑誌・冊子モノは日本ではQuark3.3でもう何年も
止まってる所が多いです。一番安定してサクサク作業ができるので。
# Mac、仕事で使ってる人以外は、お金持ちの玩具のように感じるのは私だけ?
# いつまでもファンの心の上にあぐらかいてると危ないぞApple
ローカルでのスクリプトテスト (スコア:2, 参考になる)
Re:ローカルでのスクリプトテスト (スコア:1)
やっぱしそうですか。
すんません。
Re:日本の場合、になりますが (スコア:1)
ただ,出版・印刷業界が不景気で新規投資ができないからWindowsが普及してないだけで。
あと,Adobeって,CodeWarrierでMac版作ってからWin版コンバートで作ってるらしいんだけど,それであの結果なら本当に悩んでしまいますよね。移植版に負けてるじゃん。
Re:日本の場合、になりますが (スコア:1, 興味深い)
Re:日本の場合、になりますが (スコア:1, 興味深い)
それはもう無いんではないですかね>コンバートで作成
Adobe って Microsoft の次にアプリケーションの COM化に熱心なメーカで、Photoshop の 7以降や、Illustrator の 9以降は、がりがりの Windows アプリケーションになってると思います。
Re:日本の商印とDTPですか? (スコア:2, 参考になる)
モノクロかつ代替フォントですが、JG といって、モリサワ書体を出力可能な「ワープロ」が、DOS の時代から存在していました。PostScript プリンタドライバも OS 付属以外に数種存在していました。Designer というドローツールには、SmartSep という色分解ツールがバンドルされていたこともあります。
とはいえ、PostScript というか、ATM 書体の不備や、色物をどうするかなど、商業印刷のスタンダードを名乗るには課題が多過ぎました。さらに、Windows 95 以前は安定しているとは言いがたかったように感じます。三種の神器もなかなか揃いませんでした。
> (色調整とか印刷物としての仕上げとか)
ファイルフォーマットを含めて、納品先との連携から仕方なく、という話に過ぎないのではないですか? Macintosh というか、ユーザレベルにキャリブレーションを捕るなら、ビデオカードとモニタのチョイスに失敗しなければ、大きな障害はないはずです。
#そろそろ、4色以外の色物をどうにかして欲しいですね
#勘(経験)と、気合と、現場の汗。これはもう卒業したい
Windows プラットフォームの Ripping(でいいの?)製品は旧来、専用機も含めて多数リリースされていますが、支持されるまでには至らなかったのかもしれません。比較的メジャーなところでは、価格破壊で有名なダイナフォントさんの製品も、数年前からありますよね。低価格の TrueTypeフォントを高品位に出力可能な Windowsベースのシステムということで、発表会の会場は大盛況でした。が、データの可搬性に関する不備があまりにも大きすぎた。
#タイプフェースの好みは避けて通ります
因みに、そうした環境をターゲットにデータを作ると、通常のモリサワやフォントワークス環境との整合が難しかったというのが、大きかったと思います。積み上げるノウハウの違いも無視できません。「TrueType はPostScript 環境では出力できない」と、条件もなしに真顔で言う人が多かった時代ですから。出口を絞られては、データ作成側ではどうすることも出来ません。
まぁ、それもこれも過去の話。OTF 環境がデフォルトになるこれから先にどうなるか、ついついその点に興味を持っています。
#フォントの規格が変わるたびに、同じことをいってます
#郵政省は WIFE での Windows DTP(若しくは専用機)だったのでは?
#最後に。元の記事とは全く別個の話題だよね?
-- mikitoto / みの人
だからといって・・・ (スコア:2, 参考になる)
最終的にトータル的なコストと安定性が重要になるわけで、Intel系のマシンは激しく突っ込みどころがあるわけでして(ハードの組み合わせとか云々)、実際にSoft、Hardをそろえた場合、ヘタするとMacintoshでそろえるよりも高く付く場合があります。
例えば、Windowsで代表的な映像編集SoftであるAvidなども価格を考えるとかなり割高感が強かったりして。(性能などを考えるとコストパフォーマンスにすぐれているのでしょうが、あえて価格だけを考えています)
また、フィニッシュラインにどれだけ早く到達できるかがポイントになる部分では、単純にベンチマークの有無だけで決めるのはやや早計かと思ったりもします。
最終的に、自分の仕事にどれが一番向いているを考えればいいわけで、ベンチマークテストはその一つに指針にしかなりえないだろう思います。(アレ見たからって、Windowsで組み直す人もいないと思いますけど)
第一、日本の印刷現場でWindows DATAを受け取ってくれる所なんて大手を抜かしてほとんどありません。(大日本・トッパンは対応していると思ったけど、それでもFontに制約があります)
システム構成時の妙というか (スコア:2, すばらしい洞察)
PCって、選択肢がたくさんあって嬉しいんだけど、ピンからキリまである数多の環境から自分の目的を達成できる最適解を探すのが面倒。
導入を信頼できる業者に任せられるとか、自身が十分な知識と情報を備えてて自分ですばやく最適解を見つけられるならWinで決まりなんでしょうけど、実際は難しいようです。
Re:だからといって・・・ (スコア:1)
AvidはMacベースのターンキーとして有名なシステムです(有名だった、の方が正しいですが)ので、Avidの例を引くのはちょっと。。。。
これには理由があって、FCPが発売になってからAvidはほとんどMacintoshプラットフォームでは売れないとこの事で、比較してみました。(本当はコンバッションでも良かったんですけど、これもMac版あるんだっけ?)
自分が元いた職場でも、FCPとWindows版のAvidを製作の方が使い分けていました。(どういう理由で使い分けていたかは謎)
...なんか (スコア:2, 興味深い)
自社の製品に自信がないようにしかみえないんですけど。
MacプラットフォームでFinalCutProに大幅に勝るパフォーマンスを出せる
AfterEffectなり、Premierなりを出せないです、ごめんなさい。って事?
自社の開発能力の無さを発表したってことですか?
フィルタの最適化 (スコア:2, 参考になる)
> あわないでしょう。
> ハードウエアのドライバじゃないんだから。
> たぶんフィルタなんかのプログラムコードは
> 結構、共通なものを使ってるんじゃないかなあ。
いいえ。
Adobe の製品は C/C++ で書いてあると推測されますが、フィルタのような
プログラムのコアになる部分はアセンブラを使うか、インラインアセンブラ
を使うか、処理系固有の擬似命令を使って書きます。
つまり、プラットフォーム毎に別々のコードになるということです。
これが #287434 の AC さんがいっている CPU にあわせたチューニングです。
もしその手間を惜しんで C/C++ のままであれば、ユーザーから見て「Mac に
最適化されていない」フィルタということになるのです。
じゃあ、アセンブラで AltiVec 命令を使えば高速化できるかというと、そう
簡単にいくわけではありません。キャッシュ、バス、レジスタ、命令ユニット
の詳細を知った上でナップサックに荷物を詰めるように命令の組み合わせを
試行する必要があります。
> Macではぜんぜん速度だせません、ってことは
> 根本のプログラムコードのスリム化、最適化する能力が
> この会社には不足しているようにしか思えないですね
Adobe のプログラマーが上のような最適化に関する知識を持っていないとは
思えません。なぜなら、上のような最適化は AltiVec 固有の話ではなく、
マルチメディア系 SIMD ユニット全般に言えることですから。
彼らが Intel の SSE に最適化する力があれば、PowerPC G4 & AltiVec の
詳細さえ知れば Mac での最適化は可能です。
もし、やらないとすれば
・最適化しても (理論的に) 高速化されないからやらない。
・コストが大きいからやらない。
・ソースコードの保守性が下がるから & エンバグするからやらない。
などが理由でしょう。
あと、この手の最適化はツールの有無によって開発効率が大きく
違います。Intel が偉いのは VTune [intel.co.jp] のようなツールを提供してくれることです。
# 体験版はただ配りしています。
ところで「プログラムコードのスリム化」ってなんでしょう?
それで高速化できるのでしょうか?
この手のプログラムの最適化では「命令キャッシュがミスしない
範囲なら、コードを膨らませてでも分岐命令を削れ」というのが
鉄則だと思っていましたが。。。
コンタミは発見の母
そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、マック使いは別に気にしないし、
ウィン使いはうれしいってことでいいんじゃないんでしょうか?
正しい省略? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、あげあし取りや細かいツッコミではなくて、
タイトルを見て、PC=パーソナルコンピュータと解釈してしまい、
「Adobe製品って他のIT機器(PDAとか携帯とか)で動くの!?」などと
ちょっとビックリしてしまったもので…(^^;)
MacOS9 非対応の言い訳の切り札 (スコア:2, 興味深い)
あと数ヶ月たったら、「ほら、今回のバージョンではXのみの対応だからこんなに速い!」って、ページができると思います。
みんな!それまでの辛抱だ!
なんてね。
このベンチマーク以外は比較が無意味なのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
なんでバイクなんか乗ってるの?暑いし寒いし雨にぬれるし。
答えは、バイクだって便利なんだよ!または好きなんだよ!
バイクとクルマってどっちが速い?とかならもっとわかりやすい。
ピークスピードは四輪スポーツカーにかなわないけど、いくらかのお買い物カーよりは速かったりするし、
速いかどうかなんて関係なくて、早ければいい。目的地に早く着けるかが問題で。
ピークスピードだって、せいぜい120km出ればいいわけで、そんなのどのクルマだって出せちゃうわけでしょ。
だから比べ方じゃなくて、比べること自体が変に見えちゃう。
これって (スコア:1)
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
もちろん、プログラムのチューニング不足によるパフォーマンス劣化はあるでしょうし、異なる CPU をクロック換算でパフォーマンスを推測するのは間違いかもしれませんが。
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
> Dual Processor による損失 (2 CPU は x2 未満の速度)
一般には「並列化の効果」とか「並列化効率」と言いますね。
損失という言葉は使いません。
一般にn並列でn倍にはなりませんが、条件によってはn倍を超える
ことがあります。それはスーパー・リニアリティと呼ばれます。
> メモリ and バス 転送速度
これは具体的に何を言いたいのかわからないですね。
メモリについて考慮されるのは帯域とレイテシィです。
さらに、プログラムがCPUバウンドがメモリバウンドかが
わからないとなんとも。
たとえばHDBENCHのfloat/integerはCPUバウンドの
プログラムで、Sysmarkのメモリ項目はズバリそのもの
(中身はSTREAMベンチ)。
> Hyper-Threading などによる Multi Threading (もちろん Dual Processor の方がパフォーマンスがいいと思いますが (確か 最近の Adobe の製品は Multi Threading 処理してますよね) )
これも何を言いたいのかわかりませんね。1項目目の並列と
からんだ話だと思いますが。
Hyper-ThreadingはSMPとは違うので、並列化には注意が
必要なはずです(たぶんバリア同期を取る場合。勉強不足で
すまないが)。新しい技術なので、その性能評価も難しいです。
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
> 関してちゃんと議論できる人がいないですね。
繰り返しいろんな所で言われていますが、論拠を示さなければ、あなたのコメントも単なる「余計なもの」ですね。
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
違います。元レスには用語上の問題はありません。たとえば「Dual Processor
による損失」と書いてあれば、普通に考えれば何を指すかは十分判り、誤解の
余地もありません。なお、技術用語では「並列化効果」より「台数効果」の方
が一般的です。
super linearは、台数効果の高いアプリケーションで、プロセッサ増加による
キャッシュ合計量の増加によってworking setがキャッシュに収まったときに
見られる現象です。大規模行列計算などが例ですね。そのようなアプリケーショ
ンは、研究や実験ではともかく、個人用途やビジネス用途ほとんど見られませ
ん。ここでわざわざ取り挙げることは脱線甚だしいです。
他にも、件のACさんが「何を言いたいのかわからない」と書いている2点です
が、元レスは、メタに考慮すべきポイントを挙げているのであり、その中に含
まれるさまざまなファクターをすべて述べてないからと言って、「何を言いた
いのかわからない」というのは奇妙な突っ込みです。
元レスの主張が正しいかどうかは判断材料が十分示されていないので不明確で
すが、判断材料無しに「でたらめ」と評される内容ではありません。
もし、これを批評するならば、「挙げた点に関して比較すると、それぞれ、~
という条件下で~の方が~倍性能が高く、それらは全体のパフォーマンスに
各々~割ずつ寄与している、よって、おかしい結果だ」
ときちんと書かなければならないところですが、件のACさんの書いた内容はそ
うなっていません。
これは、単に、彼が最近覚えたことを披露する機会が欲しくて噛み付いただけ
だと思われます。super linearなんて今回のアプリに関係ない話を持ち出して
いるところがこの推測の根拠です。
ps.
それにつけても、keisukenさんの対応が紳士的だと思いました。
Re:これって (スコア:2, 興味深い)
中には Macよりスピード/価格値の悪い、そのそのかわり別なメリット(小さいとか、堅牢だとか)のあるWindowsマシンもあるでしょう。
MacのメリットはそんなことではなくてOSとハードを一社で作っているための解りやすさだと思う(例えばOSのヘルプ画面で表示されるマシンの写真を実機と一致させることはWindows機には不可能)ので、スピードを上げることにうつつを抜かしていないで、あくまでもそちらの方に注力してほしいですね。
Re:これって (スコア:1, 興味深い)
Apple もこれで危機感を持てば良いね。いくらクロックで決まらないと言ってもこのテストで2.5倍近くクロックが離されているのだし。
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
OSはさておき(笑)、CPUではIntelに対してAMD、グラフィックチップではnVidiaに対してATIなどのライバルメーカが存在していますが。
競争の結果、ハイスペックマシンで両社による事実上の独占状態になっているのですから、仮にIntelがCPU開発の企業努力を怠れば、ライバルであるAMDに蹴落とされる可能性は存在していますよね。
その結果として全体のスペックが上がっていったのは、PentiumIIIとAthlonのクロック戦争などを見ればわりと明確だと思います。
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:これって (スコア:1)
まさかと思うけど「競争によらず協議の結果」現在のような画一的な(とあなたの感じている?)構成がハイエンドを占めているとでも?
PCメーカもユーザが高いカネを払う「美味しい」機材を構成すべく、そしてパーツメーカも必死こいてPCメーカが高いカネを払う「美味しい」市場に食い込もうとしていて、どこもかしこもそれはもうサムくてドライな競争社会ですよ。
>価格以外の競争原理
価格競争以外の競争原理ってなんのことですか??
技術競争なんてものは「相手より安くモノを出す」ための手段、つまり価格競争の一環に過ぎないということを理解してますか?
Re:これって (スコア:1)
どこかのインタビューで出井伸之をしてJobs氏には協調姿勢がない、Appleは競合相手、と言わしめていたような。。
競走会社の役員捕まえて、Appleのことを推し量るのはちょっと無茶ありませんかね?
ついでにいえば、「やりにくい」というニュアンスは言ったと思いますが、協調性がないとはいってないような・・・あと、ついでに一方的に片方の意見だけを参考にするのはあんまり意味ないと思いますけど?
ちなみに、SONYの方が心配です。
結局VAIOはNote以外は赤字のようですし、VAIOにしても上がり分の内、何%はWindowsのロイヤリティが入ってるわけですよね?
それに黒字に持っていけるほどのシェアをずっと維持できるとは思えないんですけど。
後、Pixerを持ち出す理由が全然分からない。
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
はっきり言えば、Mac OS Xで違和感なく動くようにしただけなんですね、現状。
Adobeのソフトって大半がMac OS 9の方が1-2割速いんです。本来なら逆(Final Cut Pro
なんかはそうだけど)でMac OS Xの方が動作は速くなるはずなのですが、大規模なソフトで
古いコードを引きずっていることが原因でしょう。かといって全面的に書き直せるか
といえば、Mac OS Xでのプログラム最適化のノウハウはまだないのがAdobeのジレンマ。
だからAppleの協力を仰ぐしAppleも重要なソフトハウスには協力する。
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
> 大規模なソフトで古いコードを引きずっていることが原因でしょう。
そう?
問題になっているアプリは、CPU とメモリの性能がボトルネックになりやすい画像処部分。
つまりループを回して浮動小数点演算するような動作をする部分だよね。
プログラムがこういう動作をする場合、プリエンティブ・マルチタスクをしない分 MacOS X
よりも Mac OS9 の方が速くなると思うのだけど。
コンタミは発見の母
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
OS 9 で Dual で動かしたらどうなったのかも気になるところ。
# てゆーかあいまいすぎて何が言いたいのか分からんぞ > Adobe
# 以前の Windows 版のデキの悪さを忘れたとは言わさんぞ > Adobe
# つーか MDI で Photoshop 使うのは画面がすげー狭く感じるからやだぞ > Adobe
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
このストーリでもっともごもっともと思うツッコミだ…
速さだけじゃなくてUIへの配慮も重要だと思うなぁ。
GIMPもUIがちょっとアレなので。
したのコメントにもあるけど、「好きなコンピュータ使って気持ちよく仕事する」ってのは数値化できないところだけに。
アプリのせい? (スコア:1)
"Other applications, such as Apple's Final Cut Express, run some of those same tests on a Mac faster than the results for After Effects on either a Mac or a PC," Apple's statement reads. "Apple and Adobe remain extremely close partners and have been working together to improve the performance of After Effects on the Mac."
つまり、Final Cut ExpressはAfter Effectsより全然早いからアプリに問題があるんだろうと言っているらしいです。でも、AdobeにFinal Cut Expressの技術を提供してでもパフォーマンスアップができるよう協力するとも読めるのでけっこう必死ですね。なんか魔法を見せてくれるかも。
#秋までひっぱってG5が出てくるってオチだったりして。
Re:アプリのせい? (スコア:1, すばらしい洞察)
Final Cut ProとAfter Effectsじゃアプリの目的も動作も全然違うから
そもそも比較にもならないし技術提供しようもないぞ。
Final Cut Proと比べるならPremireだが、こっちはExpressがでた段階で
もう存在価値がない。
まあ最近のAppleはAdobeの競合製品ばかりだすから、江戸の敵を京都で、
ってところじゃないかと勘ぐるが。
コストとかデザインとか (スコア:1)
マックユーザーの方は「最上級機種で比べると、そんなに差はないよ」とおっしゃいますが、ローエンドや中古で比べると歴然とした差が、というよりもMacOSXが動くマシーンが10万以下で入手は不可能のよーな気が。
元々ビンボーなパンピーは相手にしてない会社ですからそれはそれで良いのですが(笑い)。
#シェア向上という目標からすると?な戦略だとは思いますが。
ただ、PCの筐体が目の前にあってなんとも思わないデザイナーだとしたら、私はそのデザイナーの美的センスを疑わざるをえないです(大笑い)
どうしてPCの筐体のデザインってああなの?勘弁してくれー。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:コストとかデザインとか (スコア:1)
しかし,他はデザインが(酷いではなく)惨いですなあ。特にF。NとかHとかには多少良心を感じるんですけど,Fには皆無。今,売れに売れてるみたいだけど,なんかベアボーンと変わらないデザインはどうかなぁ。
ただし,Macのタワー型は初代G3からどんどん進化して最新G4ではサイボーグのようになっちゃってるんで,Apple自体もどれだけデザインに気を使っているか最近は自信がありません。
あと,MacはOSXの凝り具合はたしかにXpを超えてると思いますけど,全ての文字にアンチエイリアシングがかかっているので,IllustlatorやInDesignなどパレットの多いソフトを使っていると目の負担が大きいです。
もちろん,マシンへの負担もあるでしょうし。
おもいっきりオフトピですかね。QuickSilver(G4 800)からの書き込みでした。
Re:コストとかデザインとか (スコア:1)
パソコンなんて道具だから、使いやすいのが重要。
筆を買うときに、枝のデザインの差で
大きく値段が違っていたらどっちを買います?
ケースなんて机の下に隠すし、デザイナーの机の上って
たいていはぐちゃぐちゃだしなぁ・・・
#それでもシリグラにPCケース出して欲しいなぁ(w
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:コストとかデザインとか (スコア:1)
用途次第ということなんで参考にはならないかもしれないけど、adobe製品が動いてUNIX環境をシームレスに使えるマシンとした場合、こういう比較 [srad.jp]なんかもあるわけで、ローエンドでもMacの方が安くなる場合もないわけではないです。
ベンチマーク (スコア:1)
異なるシステム間で比較するためのベンチマークで、信頼されてるのってSPECくらいしかないと思うんだけど。
スコアが悪かったんじゃないか?、とうがってみたくなる。
#まあ、SPECに問題がないわけじゃないが。
Appleは「Photoshopでよく使われる9種類のアクションとフィルタ」では速い、
と喧伝してるが、これは一体何をやったんだ?
そのくらいは公開してくれないと「眉唾」と取られても仕方ないぞ。
それとも、Mac信者をなだめるためにそう言ってるだけか?
C't の測定結果の考察 (スコア:5, 参考になる)
彼らは C/C++ コンパイラとして GCC を、 FORTRAN コンパイラとして Abosoft ProFortran 7.0 を使っています。 GCC の最適化は今となっては弱い部類に入るのですが、 (というか GCC に負けるようでは商用コンパイラを名乗れないからね) ProFortran は MacOS 系では最速をうたっている Fortran コンパイラです。 CFP2000 の FORTRAN ソースのベンチマークは PowerMac の性能をそれなりに引き出せていると考えられます。
そこで同じ 1GHz の Pentium3 を使って FORTRAN77 の部分だけを計測してみました。 使用した FORTRAN コンパイラは Intel Fortran Compiler 7.0 です。
PowerMac 側の測定に合わせて
・プロファイルを用いたフィードバック最適化を行わない。
・ベンチマーク毎の最適化を行わない (base 設定)
でいきます。
P3
Intel Pentium3 1GHz Cache L1:16K(I)+16K(D) L2: 256KB(I+D)
PC133 1GB / Win 2k Pro SP3
ICC: -Qipo -QxW -O3 -G6
G4
・PowerPC 7455(G4) 1GHz Cache L1:32K(I)+32K(D) L2: 256KB(I+D) L3:2MB per CPU
・PC133 512MB / MacOS X 10.1.2 5P63
・Abosoft: -O -U -N57 -s
結果ですが、
P3 G4
168.wupwise 379 / 236
171.swim 281 / 218
172.mgrid 235 / 136
173.applu 201 / 147
200.sixtrack 141 / 167
301.apsi 298 / 252
Total 244 / 187
となります(Bigger is better)。
G4 は P3 の 77% の性能になります。 PowerPC G4 は 2MB の L3 を載せているにしては、 性能は低すぎる気がしますね。 AltiVec を使わない場合の浮動小数点性能はこんなもんなのでしょうか?
コンタミは発見の母
Apple信者がいるさ。 (スコア:1)
PCよりもMacなんじゃないかな?
何だかんだ言って、デザイナーはMac買っている事だし。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
apple最後の手段 (スコア:1, すばらしい洞察)
#殺されそうなのでac
単純にクロック数だけみても (スコア:1)
ただ、最近のPentiumは色々新しい技術が詰め込まれているのでAppleが唱えている様なクロック数神話(G4はPentiumの2倍の速さ、といったような話)の溝が埋りつつあります。例えば、この最新のPentium4チップにはhyperthreading機能が追加されています。これは一つのCPUを2個のCPUのように機能させる技術です。実際にクロック数が倍になるわけではなく、マルチタスクを効率良く実行させるものと考えた方が良いでしょう。これにより、以前のP4チップよりも、同クロック数での速い処理が期待できますし、実際のベンチマークでもそれは明らかなようですね。
自分はMacユーザーですが、最近のx86チップの発達はには、めざましいものがあると思っています。もうG4と同じかそれ以上の性能にはなっていることでしょう。
でも、自分の場合、それだけの理由では他の環境を使う動機にはならないのも事実です。Macには口では説明出来ない、魅力が多く含まれているのも事実ですので。それは、使い続けてどんどん分かってくる「良さ」の様なものですが、だからこそ言葉で上手く言えないのです。
There is no spoon.
Re:疑問 (スコア:3, 興味深い)
Macの方が作業コストがかからないんだそうです。
何が言いたいのかというと、同じ操作をするのでも
概ねMac方が少ない手間で操作が完了するって事。
一回の操作で生じる差は僅かだとしても、
作業というのは何百、何千の操作の集積ですよね?
作業トータルではかなりの時間の差、ストレスの差が生じるそうです。
こういうベンチマークに出ない部分で未だにMacを支持している人は少なくないようです。
# 夜食を摂りに深夜のファミレスに行ったら
#この記事のことを話題にしていたグループを見つけました。
#面白いなと思ったのはWindows擁護派の人は
#Macを使ったことがないような様子なのに対し、
#Mac擁護派の人はWindowsも使いこなした上で
#話をしているようでした。
#そういえば件の友人も両刀使いだなぁ(w
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
Re:疑問 (スコア:1)