September 11以降、とみに米国の報道は保守的になっていて、管理が日本以上に厳しい。たとえば、先日報道された警官の少年暴行事件でも、報道初日は肝心な暴行場面がちゃんと写されていて「これはひどい!」と思わせる映像だったのに、2日めからは、どの放送局を見ても、その肝心の「ひどい!」場面はカットされて放映されている。
Mac OS X は、別として、
Mac OS のまっとうでない仮想記憶とマルチタスク、
メモリプロテクションがないことがどのような不安定さを
もたらすかを判断できなくても使うというのは、
学歴があってもそうなんだということでしょうか。
これは、Windows 95/98/Me/CE についても同様です。
Mac OS X にしてから、Linux マシンの火を入れてません。
Mac OS だと落ちまくるからそういう訳には行かないです。
別にどうでもいいじゃん (スコア:3, すばらしい洞察)
つまり、
Macユーザは高学歴が多い
Winユーザは高学歴も低学歴もいる
であって、すると
高学歴者は、MacもWinも使うことが多い
低学歴者は、Winだけ使う人が多い
ということに過ぎない。当たり前じゃん。
で、
Winだけ使う人は、必ず低学歴者である
という結論では、全くない。
#筆者は*BSD,*LINUXも使うが、低賃金者かもしれない
Re:別にどうでもいいじゃん (スコア:2)
>という結論では、全くない。
はっきりいって、これがThat's Allな結論だと思うのは私だけなんでしょーか?(^^;
「高所得者」だっつー統計だとしても私はぜんぜん驚かない。ハードだけのコストパフォーマンスを考えたらMacなんか使えたモンではないでしょーからね
_ to boldly go where no man has gone before!
理由 (スコア:2, 参考になる)
でも、 ZDNet の日本語記事には、 PC ユーザより Mac ユーザのほうが高学歴である理由は:
片方はコンピュータの知識の話で、他方は学歴の話なので、仮に平均的な Unix ユーザがコンピュータの知識が豊富で学歴が低いとしても、矛盾はないわけですが。
鵜呑みにしてみる?
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
Re:理由 (スコア:1)
高度なPCの知識≠高学歴 だと思うので
医者とか弁護士でMacユーザが多いことの方が大きいような気がします。
gen+nob+ash
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
正直、理学系の教授の多くは自分たちの分野以外のことを習得するのにリソースを食われたがらないような感じがします。特に物理とか。
工学系や情報系の方々はどうかは知りませんが、彼らにとっては所詮コンピュータなんてツールにすぎないもののようで、それなら「研究費のオーダーで入手できて」「習得が簡単そうな」Macを選択したんじゃないでしょうか。少なくとも10年前くらいは。
あとは医者ですね。誰かも言っていましたが。
単に、そういった10年くらい前の歴史がずるずると続いてるんじゃないでしょうか。
彼らを見る限りだと、「今なら別にWindowsでいいや」といった感じの人も結構見受けられます
# まあ、使徒の方も結構見受けられますが(w
でも、高学歴だからどうなんだろう……
# 愚問?
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
当時のMacは高かった。
そのころMacが買われた理由は、ただ単にそれなりに絵がでるコンピュータがMacしかなかったこと。
数少ない化学、医学(双方グラフィック必須)のソフトがMac版しかなかったこと。
そしてその後もMacが選ばれる理由として、色再現性が高いこと。
Winなんか未だにめちゃくちゃだもんなぁ。
統計や調査はただの道具です (スコア:2, 興味深い)
そういう意味で、この解説してるニールセンのアナリストとやらの頭の中がよく見えた調査結果という、ただそれだけ。
Re:統計や調査はただの道具です (スコア:1, おもしろおかしい)
これ米国の記事でしょ? (スコア:2, 参考になる)
記事では「マスコミ関係者が多い」とあるけど、要するにマスコミ関係者の米国でのステータスは日本よりはるかに高いことを忘れちゃいけない。空港のチェックでも身分証明書にプレスカードを見せればほどんどフリーパスだし、「雑誌の取材です」と言えばどんなところでも快くアポを取ってくれる(例外はあるけど)。
あと、あちらは学歴とか人種、などなど、日本から比べても「差別があたりまえの原始社会」ですから、法律でこれを縛らないと、混乱ばかりでとてもやっていけない、というくらいの社会なんだね。今でも低所得者と高額所得者は見た目ではっきりわかるし、住んでいる場所も分けられていて、全然違う。だから、こんな調査いまさら、っていう感じです。ほとんど「あたりまえにでてきそうな結果をあたりまえに出しただけ」という感じですね。
であれば、その米国でこのような調査結果を今さら、なんで出すのか?ということ。その調査のお金にはどこかの企業からの補助はなかったか?ということが問題になる。
September 11以降、とみに米国の報道は保守的になっていて、管理が日本以上に厳しい。たとえば、先日報道された警官の少年暴行事件でも、報道初日は肝心な暴行場面がちゃんと写されていて「これはひどい!」と思わせる映像だったのに、2日めからは、どの放送局を見ても、その肝心の「ひどい!」場面はカットされて放映されている。
この記事はどう見てもなんか裏の意図アリと思います。
最後に、「高学歴者、高額所得者の持ち物を持ったとしても、高学歴者、高額所得者というわけではない」ので、そこのところはよーく、わかってて欲しいな。日本のマックユーザ諸君。
高卒だけど (スコア:2, おもしろおかしい)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
PCって? (スコア:1)
ってことなら、LinuxやFreeBSDユーザの大半はPCユーザ扱いってことになるんでしょうか?
それを除いたUNIXユーザというとかなり濃い気が・・・
逆だ、マックは低学歴者向けである (スコア:1, すばらしい洞察)
ウィンドウズは、どれだけ慣れてもさっぱり分からない。
よって、「マックは低学歴者向けPCである。」
Re:逆だ、マックは低学歴者向けである (スコア:2, すばらしい洞察)
見識が狭いのは勝手だが、偏見で判断するのは滑稽だと思う。
ラスキンの本はなぁ....(苦笑) (スコア:1, 参考になる)
彼が現状のGUIを(ついでに言えば、自作以外の)ほめることはあり得ません(苦笑)
彼がほめるとすれば、自分が関わったものか、ジョブズが関心を示さないものです。彼がMacを攻撃する理由自体、ただの私怨ですしねぇ....
Re:ラスキンの本はなぁ....(苦笑) (スコア:1)
うーん。Macをというより今風のGUIを攻撃してる感じだったような。
#メニューについては、win/motifよりmac方式のほうを誉めていたようですが。窓じゃなく画面に付いてるほうが「ねらい」をつけやすいそうで。
「GUIの責任」をMac一人で背負いたいと(メーカーとファンが)いうなら
別に止めはしませんが、利益も無さそうです。
少なくともアレが最高のUIだとはとても思えませんし。
ラスキンの名を出そうが出すまいが。
>私怨
私怨「のみ」だと思いたがっているうちに、周囲は
(Macを置きざりにして)成長してしまう、んじゃないかなあ?
氏が死ぬまでMac私怨だけを思考しつづける保証なんか無いわけで、
もっと別の意味で価値の有ることを言うかもしれません。
まさかMacが「完璧」であるわけは無いのですから、
いつかは(氏を含めた)誰かが欠陥を指摘する日は来ると考えるほうが自然かと。
じっさい、マウス(で今のGUI)をいじってたら腹たってきますし、
Focusの問題も色々むかつきますし。
Re:逆だ、マックは低学歴者向けである (スコア:2, 興味深い)
まあ実際(笑)は俺もそう思うんですけど、ね。
いろいろ光る点は有るな、と。
ただ、「高学歴」というドーでもいいような(本家の肴にされるような)話がきたら、
こっちもこれくらいドーでもいい話で受けたくなるってもんです(ぷ
また、高学歴という言葉を論理的(笑)に解釈すれば、前述のようなことが言えたとしても、
まったくオカシクない、ってのが味噌です。
つまり、ある1つの情報がメリットを示しているかデメリットを示しているか、ってのは
ちょっと考えないとならない事だよな、と。
ところで1ボタンマウスは明かに失策だと思います。
少なくともあれのおかげで楽になったという印象は俺にも皆無ですし、
「本当に1ボタンのほうが使いやすいなら、6つ以上のボタンがあるファミコンのパッドを
子供が使えるはずがない」という反論は、かなり頷ける。
「区別」ができるならば、2つ以上あるモノを「使う」ことができるみたいですね、人間ってものは。
だから、区別をラクに行なえるように支援すればそれで足りる、と。
あと実際のmacはボタンのモードを変化させるためにキーボードを使うという本末転倒をしているそうで…。
Re:逆だ、マックは低学歴者向けである(同意) (スコア:2, すばらしい洞察)
Macでのそれはあまり聞かない
よって、「Winはおっきなお兄ちゃん向けである」、、、、、、、
ああ、なんか墓穴を掘っている気分
至極当然の結果 (スコア:1, おもしろおかしい)
映画・TV・CMでも、Macが小物として登場してるシーンを
よく目にしますよね。
選ばれた人間と共演する小道具としてMacが選ばれるのは
何故でしょう?
情報番組などでの有識者・学者のコメントショットで彼らの
背後に鎮座しているコンピュータのMac率が高いのは何故
でしょう?
さりげなく、しかしどうしても目立ってしまうのは何故?
それは、優れているから。 あらゆる意味で。
優れたモノを選べる目を持ったユーザー "マカー" もまた
しかり。
マカー それは選ばれた民である
こう言っても過言ではないでしょう。
Re:至極当然の結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
>
> Anonymous Coward のコメント: 2002年07月14日 16時59分 (スコア:1, おもしろおかしい) (#124924)
今回ばかりは、モデレータが一番冷静みたいですね(^^;
マカーが自分からマカーて言わんて。>all
そういうあなたには、 (スコア:1)
-------- tear straight across --------
Re:至極当然の結果 (スコア:1)
Mac OS X → 6 文字
マカーが高学歴者だということが証明されました
Re:OS の名前の長さに何か意味が? (スコア:1)
他もっと長い名前きぼんぬ。
Re:OS の名前の長さに何か意味が? (スコア:1)
Re:至極当然の結果 (スコア:1)
BeOS と OS/2 ユーザーの立場は…。
Re:至極当然の結果 (スコア:1)
#それこまで言っても、表に出てこないOS-9ユーザーは?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
日米の違いなのか? (スコア:1, 参考になる)
むしろこないだのNHKスペシャル”ヒートアイランド”で出てきたコンピュータがことごとくMacだったことを言ったほうが説得力ある。(藁
ということは (スコア:1)
神になるために (スコア:1)
もう一段階上を目指してください。
と言うか (スコア:1)
一方、低学歴者はありふれた情報に触れる(しか触れることができない?)。ゆえにありふれたモノを選ぶ。
結論「Macはマイナー」……あれ?
回りを見渡すと(おふとぴ) (スコア:1)
どうかはともかく、ユーザーの「ケダモノ度」は高いです。
えぇ、いろんな意味で・・・
#私もMacユーザーですが何か?
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
ケダモノの数字 (スコア:2, おもしろおかしい)
そういう人たちがMacOS Xでファイルを作ると, パーミッションが全て666になっていたりするのでしょうか?
Re:ケダモノ度(おふとぴ) (スコア:1)
資料をすべてMacで作成するのはいいんですが、
何故かそれを画像データでAT機に持ってきて
PowerPointのファイルにするんです。
私の使用していた486DX2機の貧弱なハードディスクは
内容の薄い巨大なファイルに埋もれてしましました。
(コンパイルすら出来ない状態になりました。)
# 旧帝大でもケダモノでしたね、たしかに。
notice : I ignore an anonymous contribution.
判断 (スコア:1)
これは、Windows 95/98/Me/CE についても同様です。
Mac OS X にしてから、Linux マシンの火を入れてません。 Mac OS だと落ちまくるからそういう訳には行かないです。
Re:判断 (スコア:1, 参考になる)
「マックユーザー」ときくと、 (スコア:1, おもしろおかしい)
学歴でメシが食えるほど世の中単純じゃない (スコア:1)
社会的地位も、学歴と比例するとは限らない。
まあ、社会的地位は頭の良し悪しや人格ともあまり関係ない気もする昨今。
こういった調査にどれほどの意味があるのか疑問です。
私? 地方の三流大卒で頭が悪くて人格に問題があってMacユーザですが…。
印象 (スコア:1)
マックってまぬある無しでも誰にも使える柔らかいパショコンというイメージが ひとつの売りではないんですかね?
高学歴が多い==優しく無い、とは必ずしも限りませんが、 イメージ的にちょっと損しるようなー
冷静に考えて見よう (スコア:1)
→お金持ちは、大抵高学歴→高学歴は大抵高級取り
→高学歴が、ブルジョア気取りでMacを買う
→調査結果のようなデータに仕上がる。
もっと冷静に考えれば、
最近のMacOSはUnix系なので、Unix系ユーザーは
頭がイイッてことになっちゃう。ウフっ。
There is no spoon.
気持はわかるよ (スコア:1, フレームのもと)
Re:つーか (スコア:1, おもしろおかしい)
それだけおバカだと思われてたっちゅーことか?
Re:訂正 (スコア:1)
Re:たんに(余計なもの+30) (スコア:4, 参考になる)
ZDNetの原文を読むと、そんな感じに思えます。
裾野が狭いMacのユーザーを、商品を買ってくれる購買層として
分析範囲を絞ってから傾向分析してるわけですね。
#ZDNet [com.com]によると、全米の自宅でweb surfしているうちの
#Macユーザーは8.2%で、そのうちの70%が"高学歴(大卒?)で高収入"
#なんだそうで。つまりは全米web利用者の5,6%程度の話(苦笑)。
#全米の全web利用者の中での"高学歴"の割合は54.2%だってさ。
#PCユーザー層の中での高学歴層の割合とかは書いてないみたい。
なにせ、調査をしたNetRatings社の客はAppleで、Appleの
マーケティングのために作った調査資料みたいだし。
---- redbrick
Re:つまり (スコア:1)
猫も杓子もって事です。
シェアが低くて高額な機種なら、当然仕事の道具か、
高額所得者(高学歴)に結び付くでしょう(既出失礼)。
シェア(売上)が低くて無料の OS はどうなのかしら。
Re:つまり (スコア:1)
>> 高額所得者(高学歴)に結び付くでしょう(既出失礼)。
高額所得者は PC と Mac の両方を買う。
フツーの人は PC しか買わない。
Re:macはともかく (スコア:2, 興味深い)
当時はAppleがアカデミックプライスを導入していたこともあって、医、薬など生物系の研究室ではMacintoshが主流でした.
UNIXを使いこなすほど「コア」な人でなくても使えることと、研究室で使う必要のあるアプリケーションのほとんどが(まだ当時は珍しかった)WYSIWYGに従って設計されていたため、沢山のユーザーがMacintoshにとびつきました.
JobsがAppleを去ったあたりから、明らかにMacがシェアを落とし、データ解析用のいろいろな機器がWindowsNT制御のものが増えてきたことから、Windows派もだんだん増えてきて、今では多分半々くらいまでにはなっている(むしろ逆転されてるかも)のだと思いますが、未だにMacに固執する人も多いですね.
Re:良い子のみんな集まれ (スコア:1, 興味深い)
UNIXエキスパートの高学歴率 になると思う。 工学系の大学で、UNIXにはまってしまうと論文が書けないのでたいてい 学部4年どまりになってしまう。一方MACは 医学博士の数がものをいう。。。
Re:私にとってこの調査はまるで意味がないです (スコア:3, 参考になる)
昔から言われてる要素で選んだ方が良いぞ。
いや、マジで。
ご参考まで (スコア:2, おもしろおかしい)
>> 昔から言われてる要素で選んだ方が良いぞ。
笑いのツボが同じ人を選ぶと破綻しにくいそうです。
人に自慢できても、家事がそつなくできても、空気が悪くちゃ続かないってことでしょーね。
新聞は娯楽の一種です。 (スコア:2, すばらしい洞察)
(´д`;)