
Siri、ホワイトハウスの記者会見で記者の質問をさえぎる 42
ストーリー by headless
change 部門より
change 部門より
米国・ホワイトハウスの定例記者会見で10日、Siriが「あなたが私に何を変えてほしいのかよくわからない。」と言って記者の質問を邪魔したそうだ(The Guardianの記事、
TNW Newsの記事、
The Registerの記事、
YouTube動画)。
Siriが割り込んだのは記者会見の終盤。オバマ大統領のイラン政策について記者がジョシュ・アーネスト報道官に質問していたところ、ビープ音に続いてSiriが「Sorry, I'm not sure what you want me to change.」と言い出して会場を爆笑させた。誰がSiriを呼び出したのかは不明だが、TNWの記事では質問者の向かって右側の女性の動きが怪しいと指摘している。
Siriが割り込んだのは記者会見の終盤。オバマ大統領のイラン政策について記者がジョシュ・アーネスト報道官に質問していたところ、ビープ音に続いてSiriが「Sorry, I'm not sure what you want me to change.」と言い出して会場を爆笑させた。誰がSiriを呼び出したのかは不明だが、TNWの記事では質問者の向かって右側の女性の動きが怪しいと指摘している。
職場の会議でこれやりたい (スコア:1)
やったら尻に火がつくだろうけど
Re: (スコア:0)
日程と関係が?
Re: (スコア:0)
在職日数大幅減により引き継ぎスケジュールがタイトになるものと思われます。
質問が (スコア:1, 荒らし)
Siri切れに…
聞いてみたい (スコア:0)
そういえば国際学会で
1)自己紹介(動画からはわからん)
2)発表を聞いた自分の感想(動画からはわからん)
3)発表から感じた自分なりのストーリー(自分の研究経歴と絡めながら。ここ数分から十分くらい)
4)もう一度、発表を聞いた自分の感想
5)で、簡単な(初歩的と言っていい)質問
って長いQ&Aする人って欧米系の学者さんに多いんですけど
これディベート術としてなんか広まってます?
(たいてい、3) あたりで、Siriが言った
「あなたが私に何を変えてほしいのかよくわからない。」(で、何が言いたいの貴方は?)って感じる)
#ホワイトハウスの記者会見でもにた流れではなかったかと邪推
Re:聞いてみたい (スコア:2)
ちなみに、座席の割り当てはホワイトハウスの担当記者で構成されるホワイトハウス担当記者協会(WHCA)が行いますが、現在WHCAの会長を務めるTribuneのChristi Parsons氏が質問者右側の女性です。
Re: (スコア:0)
報道官がちゃちゃに絡めて何か面白いことをいってないのかなあと気になっていたので、動画の入れ替え感謝です。普通に答えてますね。
Re: (スコア:0)
それは(5)の真意をあなたが理解してないから、簡単で初歩的な質問に聞こえているという可能性は?
質問者は(3)で、両者間で理解の齟齬が起きないように質問の背景を詳しく説明しているんでしょう。
そこを追えていない(何が言いたいの?状態)だと、最後の質問の真意も理解できていない。
Re: (スコア:0)
1はほぼ必須、発言に対する責任というか。
2,3(,4)は一言くらいは言うのがマナー的な。
一言くらいだったのが、キャリアの長い人ほど長く、
その分野の権威的な人になってくるとどんどん長く。
自分の知識を伝えたいと見るか、
お前勉強が足らんと言われていると見るか。
Re: (スコア:0)
その場合、発表に対する補足や予測を交えた3になるはずだし、
無意味に内容をなぞるだけの3をやらかすのは単なる売名だろ。
立場(経歴)が上がって無能になる、と間違えてたりしませんか?
Re: (スコア:0)
やはり理解できていないのですね
録音しようとして間違えた? (スコア:0)
最近のインタビューしているところとか見ると、iPhoneで録音している記者が多くいるようだし
録音操作中に間違えて Siri を起動してしまって、ちょうどそのタイミングで質問を聞いてしまったのだろうか?
つまらん質問が多くて、いたずらでやってしまった可能性も高いけど・・・
これから似たようないたずら増えたら嫌だなぁwww
Re: (スコア:0)
嫌っていうか…それ、野次を飛ばして会見の妨害をするのと何の違いがあるのかわかりません。
スマホを使っていれば野次もいたずらと呼び変えてもらえるんでしょうか?
今回のはまあ操作ミスじゃないかと思いますが。
Re: (スコア:0)
いったい誰と戦っているんだ。
Re: (スコア:0)
今回の件に関しては「操作ミスじゃないかと思います」って書いてるみたいだけど?
記者会見で意図的に野次や騒音を挟むことが妨害以外の何に見えるっていうんだ。
UIの問題かと (スコア:0)
iPhone持ってないけど、
Siriって確かホームボタンのトリプルクリックだか長押しだかで起動するやつだよね。
たぶん、インタビュー中にメールとか来ちゃってそれをキャンセルしようとして誤操作したとか?
Re:酷いステマ (スコア:1)
暇つぶしにあいほんイジってて、操作ミスしたら音声でなんか言われただけじゃないの?
たまたまメッセージ内容がその場の雰囲気と化学反応を起こして爆笑が発生したみたいな感じだと思うんだけど。
実際、右隣の女性がメッセージが流れる前に一度「ぽん」って音がなった時に、口元がビクッっと反応している。
(18秒あたり)この時、操作ミスしたんだと思う。
Re:酷いステマ (スコア:2)
ネックストラップのジョイントがホームボタンに当たってて、長押しになった事が何度か・・・・・。
Re: (スコア:0)
例えば、周りで誤操作でSiriが呼び出されちゃった人っている?
自分はそういう場面に遭遇したことはないし、聞いたこともない。
世の中で頻発してるわけでもないのにホワイトハウスの会見でたまたま起きちゃったって、
あんまり都合良くないかい?
#この後、急に街中で誤操作でSiriを呼び出す人が増えたりしたら、
#マーケ会社の心意気を認めないわけにはいくまいが(笑)
Re: (スコア:0)
夜中ベッドの中にいるときに呼び出しちゃうことはありますよ。月1回くらい。
それから充電コードがつながっているときに、hey siriに誤反応(呼んでないのに誤反応)して起動することもある。
Re:記者会見で記者クラブ限定じゃない国は素晴らしい (スコア:1)
ご存じかもしれませんが、ホワイトハウスの記者会見も
参加できる記者(メディア)は限定されています。
さらに参加資格を得られても、質問できる記者は
事実上限定されています。報道官側が質問者を指名するからです。
だからこそヘレン・トーマスのように「常に最前列に座り最初に質問する」
名物記者などというものが生まれるのです。
日本の記者クラブの閉鎖性については色々と議論の余地がありますが、
警備の都合を考えれば、記者会見の出席に何らかの制限があるのはやむをえないでしょう。
Re: (スコア:0)
そういうデマが飛んでるとは聞いたが、それが事実とするソースはあるの?
Re: (スコア:0)
ヘリの件はデマだろ?
地震の場合はヘリの騒音で地上の救援活動の邪魔になることはあるけど
そもそも救援活動のヘリと取材ヘリでは高度が違うし騒音も関係ない
むしろ取材ヘリ側から取り残された人の位置を連絡したみたいだし
デマ拡散を防ぐためにも情報公開は必要
政府が率先してデマを拡散した例があるだけに
マスコミとの癒着や閉鎖性は大問題
特に安保法案関係ではなりふり構わず印象操作をするメディアが多いので大問題だ
NHKなんて唐突に中継やめたり変な言い換えをしたり
生放送の出演者の発言をツイッターで改ざんしてつぶやいたりと
かなり問題がある
これでは積極的に情報を集めてる人間と流れてくるプロパガンダを鵜呑みにしている人間とで印象が逆になる
どちらが正しいかわからないという人は
相手が自分の言葉で喋っているかどうかを見ると良い
誰に聞いても同じパターンの答えしか返って来ない方がだいたいおかしい
Re:記者会見で記者クラブ限定じゃない国は素晴らしい (スコア:1)
ヘリの件はデマだろ?
タレコミ済み。 [srad.jp]
http://nyaasokuvip.net/archives/10061 [nyaasokuvip.net]
http://mijinco.blog.shinobi.jp/Entry/8448/ [shinobi.jp]
少なくとも、瓜田に履を納り、李下に冠を正し捲っている。
Re: (スコア:0)
望遠レンズによる圧縮効果にしか見えない
Re: (スコア:0)
あれ? 今回は「まとめサイトをソースにするやつは云々」は出てこないの?
Re: (スコア:0)
この手の画像効果による錯覚を証拠として安易に信じちゃう人って
手のひらの上に乗ってる写真を見せられたら小人の存在も信じちゃいそう。
Re: (スコア:0)
拙い擁護乙
もう少し頑張りましょう
Re: (スコア:0)
画像をチラとでも見れば「救援活動のヘリと取材ヘリでは高度が違うし騒音も関係ない」が大嘘だと判る。
> 積極的に情報を集めてる人間と流れてくるプロパガンダを鵜呑みにしている人間とで印象が逆になる
えーと、「私は積極的に情報を集めずプロパガンダを鵜呑みにしている人間である」
っていう自己紹介でしょうか?
なるほど、マスコミ連中はそういう方向のプロパガンダを流しているんですね。
残念ながら私はあなたが鵜呑みにしているプロパガンダにほぼ触れていないので、
どんなプロパガンダに触れるとそんな感想になるのかまったくもって不思議です。
Re: (スコア:0)
これにおもしろおかしいをつけたモデレータに+1をつけたいw
Re: (スコア:0)
でも、上杉みたいなのが出入りされても困るで...
Re: (スコア:0)
それは記者会見主催側(政府・自治体・役所・団体・企業)が、記者会見入場許可証発行・更新審査段階で刎ねれば済む話。
現在その審査が記者クラブ参加社の相互審査である事が、旧来マスメディアギルド利権の温床となっている。
Re:記者会見で記者クラブ限定じゃない国は素晴らしい (スコア:2)
いや、だから、記者会見を主宰するのが記者クラブだから、「記者クラブ制度」なんだよ。
(だからこそ、政府に批判的なメディアでも記者会見に入れる)
Re: (スコア:0)
いや、だから、記者会見を主宰するのが記者クラブだから、「記者クラブ制度」なんだよ。(だからこそ、政府に批判的なメディアでも記者会見に入れる)
それ世間(=世界)に通用しない話ですな。
米国ホワイトハウスの定例記者会見場の一番良い席は、最も米国に批判的なタス通信(現イタルタス通信)の指定席だった。
事実日本の記者クラブでは、旧来マスメディアギルドに批判的なメディアは蹴られている。
どっちがマシな状況なのだろう。
Re:記者会見で記者クラブ限定じゃない国は素晴らしい (スコア:2)
いや、だからさ、そもそも論として、「White House Correspondents' Association」なるモノが有って、それに所属してる人/マスコミしか、ホワイトハウスの記者会見には出られない。
で、White House Correspondents' Associationに誰/どこを所属させるかは、ホワイトハウスじゃなくて、White House Correspondents' Associationが決める。
コレ、どっかで聞いたよ〜な話でしょ。
んでもって、White House Correspondents' Associationに対しては批判も有るけど、その批判もまた、どっかで聞き覚えが有るよ〜なモノな訳ですよ。
つまる所、貴方の言ってる「米国ホワイトハウスの定例記者会見場の一番良い席は、最も米国に批判的なタス通信の指定席だった」ってのがホンマなら、それが何故、可能だったって理由は、"タス通信が「ホワイトハウス版記者クラブ」と言うべきモノの一員だったから"じゃないの??
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
調べてみた。
確かにthe White House Correspondents' Associationは、日本の記者クラブに類似した組織であった。
但し、参加社の社度(民度の法人版)が全然違う。
the White House Correspondents' Association「ギルド」参加社のUSA Today紙が、ブロガーのthe White House Correspondents' Association加入拒否問題を取り上げ、CNNが続き、the White House Correspondents Associationロン・ハッチンソン会長が、ホワイトハウスのプレス・オフィスに対して問題を提起して、2005年時点でブロガーGarrett Graffに記者証を渡す路を切り開いたに対し、日本の記者ク
Re:記者会見で記者クラブ限定じゃない国は素晴らしい (スコア:2)
だから、どうするのが、理想なの?? って話だよね。
ブレーキに不具合が有って事故を起した自動車が有ったなら、既存のブレーキを改良するか、新しいブレーキを一から設計しなおすかだよね。
その車から、ブレーキと云う機構そのものを無くしたら、「ブレーキに不具合が有って事故が起きる」状態よりも、確実に悪くなる。
記者クラブも、それと一緒。記者クラブが、本来、記者クラブに求められる機能を果たしていないなら、既存の記者クラブを改良するか、記者クラブに代る新しい制度を設計するしか無い。
このコメント [apple.srad.jp]みたいな「対策」を取ったら、報道の自由は、記者クラブが有った頃よりも、確実に低下するでしょ。
Re: (スコア:0)
このコメントツリーは「(日本の)記者クラブはゴミ」
って意見に対してあなたが「そうでもないし他国も同じ」
って主張して、それに対して「~の事例などがあり別物」
と反論されたって流れですよね。
なんでそこで「そうですね記者クラブはゴミでした」
ってならずに「記者クラブ改革案を出せよ」
ってなるんでしょうか。
間違いは間違いでさくっと認めましょうよ。
改革案について話すのはそれからの話です。
# と横レス。
記者クラブ相当なものを健全なマスメディアで組織するのが一番ですが、
マスメディアがゴミまみれな日本では当分難しいでしょうね。
まずは健全なマスメディアを複数育てることが必須でしょう。
だけど、育てようにも既存メディアによって潰されるのが現状。
既存メディアを健全化するか、外国で育てて持ち込むか、
ゲリラ的に情報収集して十分な規模に成長できるまで頑張るか。容易ではないね。
Re: (スコア:0)
マスコミ熱心やな。