![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
Apple、サードパーティに向け「Made for Apple Watch」プログラムを公開 11
ストーリー by hylom
お墨付き 部門より
お墨付き 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleがサードパーティに向け、Apple Watchのバンドを作るための認証プログラム「Made for Apple Watch」プログラムを公開した(TechCrunch)。
Made for Apple Watchプログラムではバンドの留め具部品を提供するほか、メーカーが独自に留め具部分を作ることもできるという。今までもAppleはサードパーティ向けに「Made for iPhone」といったプログラムを通じて同社製品向け周辺機器を販売するためのライセンスを提供していた。
とはいえ、Apple Watchのバンドには電気的な機構はなく、形をそのままコピーすれば良いだけの気もするのだが……。
デッドコピーには認証なんか要らないだろうけど (スコア:4, 参考になる)
とはいえ、Apple Watchのバンドには電気的な機構はなく、形をそのままコピーすれば良いだけの気もするのだが……。
それはiPhoneのケースも同じでしょ、と思って調べてみたら、電子部品が組み込まれてないケースはMade For iPhoneプログラムの対象外 [apple.com]なんですね。
それはさておき、バンドデザインのガイドラインを読んでみると、留め具がひっかからないようにといった一般的な配慮に加え、脈センサーの稼働を妨げたりしないようになどとスマートウォッチならではの事情も含めて細かく仕様が定められています。純正品を丸コピーするのではなく、違う外見のバンドを設計するなら、こういうガイドラインは有意義なんでしょう。
Re: (スコア:0)
消費者にとってみれば、Appleの認証プログラムの内容なんて知らない人がほとんどだし、
ただ「Apple公認」マークがつけられるだけでもマーケティング的に効果があるのかも。
そりゃマークがあるのとないのじゃ、あるほう買うもん。
世間的にはそれくらいの認識しかないと思う。
Re: (スコア:0)
中国企業なら正規ロゴを取得してなくてもそっくりのロゴをそれっぽく作るのであまり意味ないですねぇ
Re: (スコア:0)
ケースは本体外形のコピーじゃないし(その外側だから)、本体の意匠登録には引っかからないのだと思う。
だからAppleとしてもケースにiPhoneプログラムを強制するのは無理があるので、外しているのでは?
これに対しApple Watchは公式バンドの連結部分を意匠として保護しておけば、プログラムに参加しないとバンドを作れないよね。
Re: (スコア:0)
Re:デッドコピーには認証なんか要らないだろうけど (スコア:2)
MagSafeコネクタあたりは特許だかなんかで保護されてるみたいなのでApple Watchで連結部の構造かなにかを登録するというのはあり得なくはないです。
実際にやってるかどうかは知りません(やる意味なんて無いとは思うけど)。
#興味はそれほどなかったのに2015年最先端中の最先端コミュニケーション [itmedia.co.jp]なんて書かれると欲しくなってきました。未来すぎる。
Re: (スコア:0)
MagSafeが特許で保護…!?
象印に教えないと
Re:デッドコピーには認証なんか要らないだろうけど (スコア:2)
たしかIT機器カテゴリの登録になっていたはずです。
象印で同カテゴリに該当するとしたらiポット [mimamori.net]くらいですかね?
電気的な機構はあるらしい? (スコア:1)
Apple Watchに搭載される「隠し6-pinポート」、充電目的にも利用可能なことが判明
http://ggsoku.com/2015/05/apple-watch-6-pin-port/ [ggsoku.com]
分解記事↓だと特に触れられていなかったようですが、
今後この端子も認証の対象になるんですかね。
Apple Watchが速攻でバラバラに分解され、驚きの精密構造が明らかに
http://gigazine.net/news/20150425-apple-watch-teardown/ [gigazine.net]
えっ (スコア:0)
アップルウォッチのメイドさん?
マジレス (スコア:0)
それはmaidや