
Apple、「スライド操作でロック解除」の特許を取得。しかし「Appleが始めてではない」という判決も 44
ストーリー by hylom
探せば似たようなものが見つかりそうではある 部門より
探せば似たようなものが見つかりそうではある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
iOS製品の「スライド操作で端末のロックを解除する機能」が米国で特許を獲得したそうだ(米国特許第8,046,721号、9to5Mac、本家/.)。
この特許はiPhoneが発表される1年以上前の2005年に申請されたもので、発明者にはiOS開発の中心人物であるスコット・フォールをはじめ計7名のエンジニアが名を連ねている。
しかしこの機能はAppleが先発という訳ではないようだ。スウェーデンの携帯電話メーカーNeonode社が2005年に発売したN1mにすでにこの機能が搭載されており(動画4分すぎ)、オランダではこの事例を元にこの機能はAppleの特許に該当しないとの判決が下されているという。
現在多くのスマートフォンに搭載されているこのスライド機能、今後他メーカーとの訴訟合戦がますます激しくなるということだろう。各国の訴訟でAppleの特許性が認められるのか注目したい。
Appleのせいだったか (スコア:3)
この特許回避のためなのか、仕事で使うケータイのボタンロック/解除にセンターボタンの長押しという操作が割り当てられている。
使いにくいったらありゃしない。
特許としての違い (スコア:2)
タレコミの動画にあるN1mでは、似たようなジェスチャーでロック解除をしていますが。
明示的なロック解除用のスライダーが画面には表示されていません。
そこら辺が違いじゃないですか?
# と、言ってみる
Re: (スコア:0)
じゃあ、Android3~およびWindowsPhoneは影響ありませんね。
Circular transportatim facilitation device (スコア:1)
特許なんて取ったもん勝ちだよ!
アメリカ特許庁は公知例の審査がザルなので誰かが裁判起こすまではFUDとして使えるんだよな
Re: (スコア:0)
一つの特許の審査には平均すると延べ十数時間しかかけてないとか
Re: (スコア:0)
アメリカは出願審査請求が無いから、出願されたものは全部審査しなくちゃいけなくて大変だよね。
Re: (スコア:0)
出願手数料からすると、一件あたり1日か半日くらいしかかけられないんじゃないでしょか
Re: (スコア:0)
もうあの無能の集団に自力で公知例調べて蹴れなんて言わない程度には諦めているが
いくらなんでも他国で公知例が指摘されてリジェクトされた案件くらい仕事しろよとは言いたいわ・・・
そろそろiTransとかいって全く新しい環状の運搬補助装置が特許申請されかねないぞ
"始めて"? (スコア:0)
あなたは、「せかいはつ」を"世界始"って書くの?
Re:"始めて"? (スコア:2)
Re:"始めて"? (スコア:1)
最近、煽り気味の誤字指摘が多いのが気になるな。
普通に、
”始めて” ではなく "初めて" ではないでしょうか?
とか書けば良いのに。
Re: (スコア:0)
始音ミク
Re:"始めて"? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それはさすがに「しょこうてい」になりますw
# 萌えのインスピレーションを得てしまった時点でアレなのでAC
Re:"始めて"? (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おお、本当だ。
うちの小学館の国語辞典でも「初めて・始めて」どちらもOKって書いてある(意味は当然、最初に○○になる、ってやつ)。
知らなかった。
初代ザウルス (スコア:0)
初代ザウルスあたりで、スライドしてロック解除してませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
特許になるレベル? (スコア:0)
これが特許になるレベルなら
・コントローラーのボタンを押してキャラクターをジャンプさせる
・右クリックでメニューを表示させる
なんてのも特許になるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
それ両方特許になっていて、任天堂とか金を払っていたよな。
Re: (スコア:0)
だいじょーぶ。
これがAppleの特許で無いとなれば、そういう意見が増えるから。
「組み合わせの妙が」とか「デザインを含めて」とかってバリエーションも有り。
Re: (スコア:0)
特許なんてそんなもんだよ。
当たり前のものを価値があるかのように見せかけいかに競合を邪魔できるかが勝負。
「知識をオープンにして全体の利益に」なんて考えに意味があるのは少数。
おなまえ (スコア:0)
>発明者にはiOS開発の中心人物であるスコット・フォールをはじめ計7名のエンジニアが名を連ねている。
Scott Forstall 氏 [wikipedia.org]だから日本語に書き下してもフォールにはならないのではないかな。
#よく似た名前の別の人がいるのかと思ったけど特許 [uspto.gov]を見る限り Forstall 氏のようだ
ここまで権利範囲に関する言及なし (スコア:0)
A method of unlocking a hand-held electronic device,
the device including a touch-sensitive display, the method comprising:
detecting a contact with the touch-sensitive display at a first predefined location corresponding to an unlock image;
continuously moving the unlock image on the touch-sensitive display in accordance with movement of the contact while continuous contact with the touch screen is maintained, wherein the unlock image is a graphical, interactive user-interface object with which a user interacts in order to unlock the device; and
unlocking the hand-held electronic device if the moving the unlock image on the touch-sensitive display results in movement of the unlock image from the first predefined location to a predefined unlock region on the touch-sensitive display.
これみると、「an unlock image」がタッチセンサによって「first predefined location」から「predefined unlock region」にまでドラッグ(continuously moving)されたらアンロックするっていう内容だね。
注目すべきは、現在iphoneやandroidで実装されている、ロックスイッチがスライドする「溝みたいな表示」の有無は権利範囲に関係ないというところかな?
だからたとえば、Xoomのロック解除「http://www.youtube.com/watch?v=ohekIq1EZoQ」も十分に検討を要するかも・・・
Re: (スコア:0)
なるほど
やっぱクレイムをみるべきだね
現実歪曲空間 (スコア:0)
皆の者、喜ぼうではないか。
神の教えを継承する者が現れたのだ。
彼らこそ新たなの神子であり、我らを、真のあるべき未来に導く者達だ。
彼らの指導の下、Androidを地獄に封じ込めよう。
立ち上がれ、Appleのユーザ達よ。
Re:特許で製品を守るのは当たり前 (スコア:1)
とくに先願制の国では大事。
Re: (スコア:0)
いや、だから、Appleが本当に発明したものは特許でも何でもとって守ればいい。
ただ、他の訴訟とかでも取り上げられてるように、Appleが発明者じゃないくせに
その特許を取ったり、他のプロダクトをコピーだと訴えてるのが問題なわけで。
今回もAppleが使いだす以前からスライドでロックを解除する機能は一般に
売られていたという報告がポロポロと出てきてますよね。
Re:特許で製品を守るのは当たり前 (スコア:1)
Appleは特許を申請したわけですが、それ自体はいいと思うんですよ。
問題は特許獲得できた(米国特許庁がろくに仕事をしていない)事の方でしょうね。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>問題は特許獲得できた(米国特許庁がろくに仕事をしていない)事の方でしょうね。
その辺は各国のポリシーの問題なので(アメリカの場合はとりあえず登録し、何か問題が発生したら当事者で解決)日本と比べても意味無い。
Re:特許で製品を守るのは当たり前 (スコア:2)
そのポリシー理解は間違い。
そのポリシーが正しいなら、特許庁は必要ない。
単に発案書のようなものを日付付きで作成して、それを裁判所かどこかにシールさせて保存すればよい。
先行事例を調査し、ナンセンスなものについては却下するからこそ特許庁は必要。これは日本もアメリカもない。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>> 先行事例を調査し、ナンセンスなものについては却下するからこそ特許庁は必要。これは日本もアメリカもない。
いや,それって明らかに日本のやり方を前提とした主張でしょ.
で,貴方の主張するような
>> 単に発案書のようなものを日付付きで作成して、
なんてやり方しちゃうと,いざ後で調べようとしてもフォーマットも記載されてる情報もバラバラで,そもそも書かれてる中の何が特許なのかという主張すらもハッキリしない書類の山が出来上がるだけになっちゃうでしょ?だから,記載される情報・条項が適切であって正しいフォーマットで書かれていること,つ
Re:特許で製品を守るのは当たり前 (スコア:1)
ええっと、「印象として」アメリカの方が日本より先行事例の調査が甘いという話はあります。
それはそれとして、アメリカだって先行事例をまるっきり調査しないわけじゃありません。
その点でokkyさんもそれに反論する方もちょっと極論寄りになっているように見受けられます。
また、「裁判所かどこかにシールさせて保存」にあたる仕組みも両国にそれぞれあります(いや、過去形か?)。
先願主義ではあまり意味がないのですが、かつて先発明主義であったアメリカ対策として
発明内容を秘密にした上で、それを利用した商売がしたい、となった場合
「誰かが同様の発明を特許化しようとしたらそれを阻止するため」に
発明時のノートなどを日付証明付きで保管するといった対策が取られていたことがあります。
(特許として出願し、内容非公開のまま審査をグダグダ引き延ばすことでも同じ対策になるのですが、リスクやコストが大きい)
#で、結局それは後出しでライセンス料を稼いだり相手の商売を止めさせるというシステムになりかねないんで批判されまくってたわけですね。
#(これと「グダグダ引き延ばし」がごっちゃにされて両方ともサブマリン特許とか呼ばれたり)
不満なら裁判起こせよ、という米国も米国ですが、日本は先によく調べる代わりに一旦成立すると後から係争に持ち込むことが難しい(当事者以外が手を出しづらい)という話もあります。
まあ完璧なシステムは無いというだけですが……。
Re: (スコア:0)
中国の新幹線特許問題であれだけ中国を批難していたのにAppleの話になると同じことをやっても許されるという感覚が分からない。
Re: (スコア:0)
特許を出すプロセスが違うんだよ。
日本ではエンジニアが特許になりそうなものを明細書として記述してるでしょ。
(おそらく)Appleは弁理士がエンジニアにいま作っているものについてヒアリングして
その中で特許になりそうなものを明細書として書き上げているはず。
だからエンジニアは発明したかどうか感知していない。
そもそも初めて発明した者しか特許出してはいけないわけではないし。
防衛の意味から考えると出しておかないとまずいでしょう。
今回の件がどう落ち着くかわかりませんが、Appleは特に悪く無いかなーと。
Re: (スコア:0)
>特にAppleの特許が多いのは不思議ではないでしょう。
いや、企業規模の割に少ないってのにこういう水増しも多そうって話だけど。