政府のアプリストア解放方針にAppleが異議申し立て 99
ストーリー by nagazou
異議 部門より
異議 部門より
先日話題となった日本政府によるスマホ用アプリストアを解放する方針に対して、Apple側が16日、「多くの提言に謹んで異議を申し上げる」との声明を出したことが報じられている。同社側は政府側との話し合いを続ける考えだという。報道によるとApple側は、日本政府の方針は利用者のプライバシーとセキュリティーを保護し、すべてのアプリ開発者のための健全なエコシステムを支援する当社の持てる力を危険にさらすと述べているという(産経新聞、iPhone Mania、CNET)。
読売新聞の記事では5月10日に自民党競争政策調査会によるヒアリングがおこなわれ、政府と水面下で攻防があったとされ、その内幕がまとめられている。2022年12月にはティム・クック最高経営責任者が岸田首相と面会、規制導入を阻止する構えだった。5月のヒアリングで政府側は「ストアの利益構造を明らかにすべきではないか」とApple側に迫ったが、十分な答えはなく、議論は平行線をたどったという(読売新聞)。
もう一つの対象者であるGoogleに関しては、「これまで政府に積極的に協力し、競争の激しい業界における当社の事業運営について説明してきた。今後も政府や業界関係者と建設的な議論を深める」という玉虫色の声明内容となっている。この件に関して、CNETではiPhoneを危険に晒すだけで利点がないとする論調の記事も掲載されている。
読売新聞の記事では5月10日に自民党競争政策調査会によるヒアリングがおこなわれ、政府と水面下で攻防があったとされ、その内幕がまとめられている。2022年12月にはティム・クック最高経営責任者が岸田首相と面会、規制導入を阻止する構えだった。5月のヒアリングで政府側は「ストアの利益構造を明らかにすべきではないか」とApple側に迫ったが、十分な答えはなく、議論は平行線をたどったという(読売新聞)。
もう一つの対象者であるGoogleに関しては、「これまで政府に積極的に協力し、競争の激しい業界における当社の事業運営について説明してきた。今後も政府や業界関係者と建設的な議論を深める」という玉虫色の声明内容となっている。この件に関して、CNETではiPhoneを危険に晒すだけで利点がないとする論調の記事も掲載されている。
実際、開放は良い手とは思えないが…… (スコア:2, すばらしい洞察)
開放よりも、外部決済の許可、価格強要の廃止、不当なリジェクトの廃止の方向に誘導したほうがいいとは思う。
サイドローディングできたところで面倒嫌がるユーザには効果が無いし。
Re:実際、開放は良い手とは思えないが…… (スコア:1)
外部決済できれば問題のほとんどは解決するからね。
Apple税が暴利なんだよ。
開放を義務付けるべき (スコア:1, 興味深い)
Appleにとっては金のガチョウなんだからそりゃアレコレ理由を付けて拒否するに決まってるでしょ。
ユーザーがどの程度使うかはともかく、ストアをApple以外が提供できないのはどう考えても独占になってよろしくない。
開放を法律で義務付けるべきだわ。
開放すれば、とりあえずAmazon Store, Google Store, Steam Store, Epic Store辺りは生き残るでしょ。
場合によってはNintendo StoreとかPlayStation Storeとかも参入の余地があるかもしれない。開放すべき。
Re:開放を義務付けるべき (スコア:2, 興味深い)
appleにとって金のガチョウはAppStore自体というよりも、appleのエコシステムに対する信頼性そのものなので
そこに抜け穴を作れと言われても厳しいでしょう。
一番手っ取り早いのはサードパーティストアとapple storeやapple music他は同時に有効化できない、
切り替える際には初期化が必要みたいな切り分けだけど、それでもなおサードパーティストアを選ぶ人が
どれだけいるかというとはなはだ疑問。
Re:開放を義務付けるべき (スコア:2)
Mac でアカウントからサインアウトしても App Store は使えた(先ほどやってみた on macOS 12.6.6)ので、
一番手っ取り早いのはサードパーティストアとapple storeやapple music他は同時に有効化できない、
この方策を採ることの{技術,セキュリティ,ユーザビリティ}観点での有効性および正当性がよく分からないです。
サードパーティストアを有効化したらハードウェア/OS の保証が利かなくなる、ならまだ分かるけど・・・
でもそれにしても、App Store を経由しないソフトウェアを導入した場合との整合が取れないですよね。
まして Apple Music がどう関係するのだろう?
うーん何か色々分かってないのかな、私。
Re:開放を義務付けるべき (スコア:2)
ごめーん。そうでした。>ストーリー
でもある程度同じことが iPhone でも言えたりしないかなあ?(おっと、食い下がったぞ。)
Mac よりもセキュリティへのインパクトが大きいのかもと感覚的には思うけど、
あくまでも感覚だし、最近はスマホ向けのソフトウェア技術の方が発達してる感あるし・・・
というわけで iPhone でもサインアウトしてみました。
あー。App Store は開けますが、ダウンロード/インストールはダメですね。
無償のものであっても、iPhone に過去に導入したことがあるものでも。
現状、同一視できない程度の違いはあるってことか。
Re:開放を義務付けるべき (スコア:1)
Appleのエコシステムに対する信頼性なんてないから気にしなくていいよ。
日本では法律で制限されることになったので、法律に従った端末を売ってください。
法律に従えないなら、懲罰的賠償金を法律に従えるまでの間、毎月支払ってください。
売り上げの9割とかでいいので。
Re: (スコア:0)
元から大した信頼性ないのに、何言ってんのって感じ。
Re: (スコア:0)
そこがエロ天国なら専用端末を用意することもやぶさかではない
Re: (スコア:0)
プリインストールさせて最初に選べとかならともかく、入れたい人が入れる選択肢を奪う必要ある?
甚だ疑問ならそれこそ導入すればいい
Re: (スコア:0)
AppStoreに何をおいても信頼性を求めてる意識高いユーザなんてどれだけいるかというとはなはだ疑問
Re: (スコア:0)
appleに信頼性があった時代ってあったっけ?
確かに日本政府を比較対象にするならappleのほうが相対的に信頼性がありそうだけど
Re:開放を義務付けるべき (スコア:1)
たびたびマルウェア入りソフト登録されてるし信頼性なんてないでしょ
Re: (スコア:0)
どう考えても独占になってよろしくない。
別にいいのでは?罰金さえせしめることができれば
# 日本には懲罰的賠償ができる法がないんでその点をどうクリアするかだけの問題かと
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Appleが言っていることを本気で信じているのですか?いわゆる「おためごかし」以外の何物でもないですよ。信頼性など本当はどうでもいいのです。もしもAppleストアの利益が飛ぶような莫大な違反金が搾り取られることになったとして、Appleが損失を出してでもAppleストア閉鎖政策を続行すると思いますか?何の金も生まない信頼性とやらのために?企業は利益のためだけに活動し、信頼性などというものはそれを飾り付けているだけの美辞麗句に過ぎないのです。
Re:開放を義務付けるべき (スコア:1)
信者はいつもそう言うよね
次は端末の値段が上がったら「嫌ならAndroid買えよ貧乏人」とマウント取るんだろう
Re:開放を義務付けるべき (スコア:1)
独占禁止法とかが気にくわないなら、自由資本主義国で商売するのを止めて共産主義国でやれよ。
Re: (スコア:0)
個人としての自由(人権)・経済(家計など)など私人として理解しやすい権利関係や利害関係の範囲で
国家としての自由(外交)・経済(貿易など)などマクロなスケールで例えて理解するのは
しばしば誤解を生むのであって
>根拠がわからんが嫌ならandroidでも買えばいいのでは?
これもそうですね。
個人としての商品選択と、国家が国内市場に参画している企業に対して注文を付けていることを混同している
ちゃんちゃらおかしい (スコア:1)
Appleが「利用者のプライバシーとセキュリティーを保護」ってどの口が言うのさ
Re: (スコア:0)
Appleが「利用者のプライバシーとセキュリティーを保護」ってどの口が言うのさ
英知が欠けたロゴあたりからですかね
Re: (スコア:0)
日本の政治家が「国民のプライバシーとセキュリティーを保護」というぐらいには信用できる
# 無理して日本に限定する必要もないかな?
回線料金は絞れるだけ絞りきったから (スコア:0)
次はスマホ使用料金の大半を占めるであろうアプリ課金の低廉化を目論む、ってな所でしょうか。
まあなんとかApple税は撤廃に追い込みたいところ。
Re: (スコア:0)
いや、だから既にAppleは歴史的に脱獄で脱獄アプリストアが運営されてたが誰も使わずに利益が上がらずに撤退したでしょう・・・
Apple税を撤廃するならGoogle税もだしSteamもだしEpicもだし
それ折角集まってユーザが便利になったという部分をかなぐり捨てて分散化して不便に戻すことになるっていう部分はわかってる?
Re:回線料金は絞れるだけ絞りきったから (スコア:1)
GoogleやAppleが開放を要求されるのはそれが通信インフラになっていて、インフラ政策における重要性が増しているからです。
SteamやEpicはインフラ政策に関わらないのでどうでもいいです
Re: (スコア:0)
造語症の方ですか?
https://e-words.jp/w/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%... [e-words.jp]
https://www.kcct.co.jp/careetec/itengineer/infraengineer/ [kcct.co.jp]
通信インフラにアプリプラットフォームが含まれるという主張初耳なので
造語症で新用語作ったんですか?
Re: (スコア:0)
アプリプラットフォームを政府がインフラとして利用しているんだからインフラ政策でなんにもおかしくない。
Steamガー Epicガー とがなっても利用者数の多い、影響の大きい方が優先順位が高くて当然。
いつかSteamやEpicやSonyの順番が来るかもしれないけど今はGoogleとApple。
Re: (スコア:0)
インフラは否定してないだろ
通信インフラにはならんだろって言ってるだけで
Re: (スコア:0)
ん?じゃあ#4480901が「通信は余計だった。間違えたスマン」って言ったら書いてる主旨には同意するって事?
話の流れに関係なく造語症ってレッテル貼りたかっただけで出てきた人?
日本政府とAppleだったら (スコア:0)
Appleを信用するなぁ… (マイナンバーの現状を見ながら)
何にしても意義が出るのは健全だと思う
Re: (スコア:0)
まだ日本で消耗してるの?早く出たら?
Apple国はどこにあるんだろう。仮想かな。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
わかります。統一教会の方を信用する人もいますからね。
Re: (スコア:0)
マイナンバー殆どヒューマンエラーで業務手順見直しで済む問題でしかないのに何を言ってるので
Re: (スコア:0)
政府、政治家、役人を批判するだけが正しいっていう風潮、なんとかならんかねぇ
思考停止で良い事を良いと判断するつもりなんて毛頭無いんだろうけど
Re: (スコア:0)
政治家が信用できないってのは、選挙のシステムないしは国民に問題があるってことなんだけどね。
三方の不出来を嘆くのではなく、政治家を突出して不出来と信じたいのはなんなんだろうね。
Re: (スコア:0)
前回のスレもそう。
Apple支持者がマイナンバーを持ち出してまで抵抗するのはなんでだろう?
Re: (スコア:0)
そりゃ狂信者だからですよ。
彼らにとってApple様はキリストやアッラーよりも上位の存在であり、宇宙における至高の存在なんですよ。
しらんけど。
正直そんなことよりも (スコア:0)
ガンガンカード決済ネットワーク側から様々な表現規制が入り込んでる方をどうにかするべきだと思うのだけれども
でもエコシステム壊されたらみんな激おこじゃん (スコア:0)
TwitterのAPI値上げの影響で、ここ半年の間に様々なサービスが閉鎖と値上げして不便になったのをもう忘れたのか。
決済を開放してアプリストアの料金が下がったところで、アップルギフトカードが廃止される可能性が高くなるので、1〜2割引で買ってた時と結局変わらないじゃん。
Re: (スコア:0)
googleは破壊されてないよね。
何故Appleにはできないと思うのか。
勝手ストアとか (スコア:0)
どうでもええ。
おまけに修理する権利とかも(以下略
誰得なんだ。
(個人の感想です)
本来はユーザーが言うべきことでは? (スコア:0)
「スマホ用のアプリストアを開放せよ」という要求は一国の政府ではなく iPhone のユーザーが(その必要があるなら) Apple に言うべきことなのではないか?
Android は 3rd party repository からダウンロードされる .apk ファイルを使ってアプリをインストールすることが可能なのだから、iOS のシステムが気に入らなければ Android に乗り換えればいい話だけだと思うが・・・。
Re: (スコア:0)
だからこのストーリーは「国vs国際企業」なのに、
なぜ「『Appleに飼いならされた羊』なら牧場で幸せ」だから口だすな、ってことになるのか?
マクロ経済と個人の財布の話と、ごっちゃになってませんか
Re:本来はユーザーが言うべきことでは? (スコア:1)
市場の独占なんて問題になんてしてないぞ
独占的立場を利用して自由競争を阻害するなって言ってるんだぞ
Re:本来はユーザーが言うべきことでは? (スコア:1)
>個人が大企業に物申せるわけじゃないだろ
サイドローディングを求める個人の声が多数になれば、Apple も考えますよ。
そんな個人の声がほとんどいないから Apple も一顧だにしない。
そもそも Apple のユーザーがサイドローディングを求めていないのだから、国がユーザーの代表面する必要などない(笑)
Re:マイナカードのあれこれ (スコア:1)
マイナンバー導入前は守られてたんだと思ってるのが大間違いなんだよなぁ
導入前のほうがずさんな(ずさんにならざるを得ない)管理に担当者の善意でしか守られていなかったんや
Re: (スコア:0)
日本政府はこれを交渉の材料にして、かわりに自前の決済手段を使えるようにするのを落とし所にすれはいいと思うよ。
ストア解禁してもアダルトストアくらいしか、生き残れそうにないので。
Re: (スコア:0)
日本政府のITリテラシはまあ置いといて、Appleの方便発言を真に受けるのはどうかと。
日本政府の要求を受け入れることがプライバシーとセキュリティーに責任を持たない言い訳にはならない。
外部ストアに権限を許した範囲がフリーになってしまうなんてのは当然の話。
Re: (スコア:0)
国民共通情報端末を作るべき論ですか
それはそれでおもろいんだが、
* 時代遅れにならざるを得ない(公務員の仕事は「間違えずにやること」だから何でも遅い)
* コスト高い(悪気があろうがなかろうが、国がやることにな縛りが多く上記の様に遅くもなるのでコスト高い)
から成功しないパターンなんだよね
まぁマイナカード的なICチップの搭載を義務づけるぐらいがぎり行けるか…?
Re: (スコア:0)
このストーリーの話と全然関係ないですね
自分たちで作る話だよ? (スコア:0)
だから、政府が民間企業(LINEやApple)に政府のルールを守ったサービスや端末を作りなさい、って自分たちの端末を作れと命令してるんですよ。
貴方がお望みの通りのことをやっているじゃないですか?