![iPhone iPhone](https://srad.jp/static/topics/iphone_64.png)
マイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載は2024年以降になる見通し 69
ストーリー by nagazou
壁 部門より
壁 部門より
政府はマイナンバーカード普及を進めるため、スマートフォンへの機能搭載を進めている。Android端末に関しては2023年5月11日から搭載されることが決まっているが、国内のシェアが65%と高いiPhoneに関しては、機能の搭載が可能になるのは再来年以降になる見通しであることが報じられている(テレ朝news、ITmedia)。
複数の政府関係者などによると、現状では技術的な課題があるとしてiPhoneへの搭載は1年以上、先になるとされ搭載のメドが立っていなかったという。こうした背景から今月、米Appleのティム・クックCEOが来日した際、岸田総理がiPhoneへのマイナンバーカード機能搭載の協力を要請したことも報じられている。
複数の政府関係者などによると、現状では技術的な課題があるとしてiPhoneへの搭載は1年以上、先になるとされ搭載のメドが立っていなかったという。こうした背景から今月、米Appleのティム・クックCEOが来日した際、岸田総理がiPhoneへのマイナンバーカード機能搭載の協力を要請したことも報じられている。
ワンセグは入らなかったのに (スコア:2)
マイナンバーは入るのかね。DTCP-IPみたいにローカル機能は公式から黙殺されるが常
#もれなくNHKが付いてくるワンセグをiPhone使用者が欲しい機能だったかは別
マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:2)
1)スマホ内で、乱数とそのコミットメントを生成
2)スマホで、マイナンバーカードの署名鍵を読込
3)上記の、1), 2) をホスト側に送信
4)ホスト→スマホに、キーペアの生成を指示
5)スマホで、キーペア生成。公開鍵をホストに送信
6)ホストは、1),2),5) を元に公開鍵の妥当性を確認
7)ホストは、公的個人認証サービスに 5) を渡して証明書の生成を依頼
8)スマホは、ホスト経由で、7)を取得して、自身に保存。
という感じで、2)がなければ、NFCも不要なくらい。
でも、とりあえずは、スマホのシステムが「耐ダンパーデバイスである」という前提のシステムではあります。
なので、スマホでマイナンバーカードと紐付いた証明書を保存するのみ。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:2)
いや、運用するときには必要ですね。
あと、突然スマホが壊れた時には、どうするかはまだ知らない。
ただ、インストールにはマイナンバーカード必須なので、おそらく、新しいスマホに同じマインバーカードからスタートしてインストールすると、あとからのものだけが有効になるのかなとは思う。
(一応、「同時にはひとつ」しか生成できないらしいので)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
iphoneは特にシリコンの設計から、ハードウェア、ソフトウェアまですべてappleによって行われているクローズドな環境でバックドア仕掛け放題だと思うのだが
信者しかいないんだから正面口つかえばいいじゃないですか(マテ
Re: (スコア:0)
邪悪なGoogleと中韓だらけのAndroidデバイスよりは信頼に値するのではないでしょうか
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
デバイスのバックドアやバグの検証可能性を高めるためには
チップの仕様書が公開されていようともそのチップが仕様書通りだという保証はないよね
ぶっちゃけチップを1個ずつ検証するしかないのでもうちょっと妥協点を変えた方がいい
# ファーウェイはオープンで安全?
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
Re:マイナンバーカード機能とは? (スコア:1)
住民票や印鑑証明をコンビニでプリントアウトする機能です
Re: (スコア:0)
おサイフケータイみたいに、スマホが読み取られる側になるよ。
スマホ搭載はやらんでいいのに (スコア:0)
扱いきれない人の対応や問題で予算喰いまくるのは目に見えてる。
普及させたいなら行政システム面で便利さを追求すべき。
Re:スマホ搭載はやらんでいいのに (スコア:1)
cocoaのお粗末さを思えば、政府の作ったアプリなどスマホに入れたくないなあ。
Re:スマホ搭載はやらんでいいのに (スコア:1)
価格はどうなる (スコア:0)
価格に反映されるなら、「使わなければいい」では済まない。
Re:価格はどうなる (スコア:2)
スマホ所持って義務じゃないんですよ、買わなければいいじゃないですか。
Re: (スコア:0)
スマホ所持って義務じゃないんですよ、買わなければいいじゃないですか。
法的義務はないけど同調圧力は半端ないよ
職務:24時間365日で命令できる
個人:24時間365日で要求できる
# こんな便利なツールを持ちたくないなんて不届き者だってのが不文律
Re: (スコア:0)
自分でコントロールできない人は大変ですね。
Re: (スコア:0)
それらのうち「ガラケー」に出来ないことは何ですか?
携帯電話=スマホじゃないんですよ、今のところは、まだ。
Re: (スコア:0)
Apple製品の購入が義務の人もいるんですよ。わかってやってください。
Re: (スコア:0)
好きにスマホを持つのに、
なんで余計なものが載せられないといけないんだ、
という話なんだけど。
理解できない?
Re: (スコア:0)
全く理解できません。
「好きにスマホを持つ」というのは、ご自分の要求する条件を満たす製品を自由に選べる、ということでしょう。
iPhoneに余分な機能が多いと思われるなら、その他の端末から「好きに選ぶ」ことができます。
世の中に自分の理想の端末が無いのであれば、買わないのも自由で、ご自分で起業して自分の理想の端末を開発するのも自由です。
Re:価格はどうなる (スコア:1)
iPhoneのウォレットで運転免許証や州発行の身分証明書を使用する(米国のみ) [apple.com]
米国では運転免許証対応などが始まっていますし、その理屈でいうと
「米国の免許証対応の費用が日本で買う本体価格に反映されている」ことになってしまいませんか?
個人的には、日本も免許証対応してくれないかと期待してました。
不携帯にならないように持ち歩くのが面倒ですし。
Re: (スコア:0)
りんごステッカーはいいの?
持ち歩きには必須 (スコア:0)
見られてはいけない番号が書かれたカード持ち歩きたくないからスマホへの搭載はやってほしい
Re: (スコア:0)
見られてはいけない番号
持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性 [mhlw.go.jp]
まずは説明をきちんと読みましょう。
仕組みを理解した上で、セキュリティの懸念や対策など話し合った方が建設的ではないですか?
Re: (スコア:0)
説明も読まない、建設的な議論もできないスラド民ができると思った?することは足の引っ張り合いだけ。
高齢化のせいか俺の言ってること以外は気に食わないんだという思考硬直性が見られる。
Re: (スコア:0)
ナンバーを隠すような機能を持った透明ケース(というかフィルム)を
配ってるんですが、あれは不必要ということですかね?
#マイナンバカードの気休めケース あれはどこ製なんだろう
Re:持ち歩きには必須 (スコア:1)
ナンバーを隠すような機能を持った透明ケース(というかフィルム)を
配ってるんですが、あれは不必要ということですかね?
マイナカードの番号隠すケース、配布廃止を検討…番号知られただけでは悪用されないから [yomiuri.co.jp]
透明ケースの配布を止める可能性があるみたいです。
Re: (スコア:0)
その資料でも「レンタルショップでマイナンバーを書き留める事は駄目」って書いてあるじゃん
既存の身分証の名前顔写真は社会生活送る上で公開情報だけど、マイナンバーの番号は不用意に他人に公開したらそもそも違法。
そんな値が人間に見える形で書き込まれたカードなんて持ち歩きたくないと思うのは自然。
Re: (スコア:0)
免許証すら持ち歩かない人
Re: (スコア:0)
免許証番号は公開しても、レンタルショップで書き留める事もどっちも合法。
マイナンバーは公開したら違法。
Re: (スコア:0)
正しく書こう
免許書すら持ってない人
Re: (スコア:0)
「免許書」って何?剣術とかのやつ?
Re: (スコア:0)
×免許書
○免許証
Re: (スコア:0)
その資料でも「レンタルショップでマイナンバーを書き留める事は駄目」って書いてあるじゃん
既存の身分証の名前顔写真は社会生活送る上で公開情報だけど、マイナンバーの番号は不用意に他人に公開したらそもそも違法。
「見られてはいけない」というのが、少しでも人の目に触れたら違法になるようなニュアンスで、誤解を煽るから止めませんか?という主旨です。
自ら意図的に広く公開するのと、見られてはいけない、はイコールではありません。
「書き留める事は駄目」は、所持者への罰則の話ではありません。
「不用意に他人に公開したら」は、意図的にインターネット上などに公開したら、です。
インターネット等におけるマイナンバー(個人番号)の公表に対する注意喚起 [ppc.go.jp]
Re: (スコア:0)
持ち歩きたくない。に対する返信なんだから所持者に罰則がないから問題無い。は論点ずれてる
要するに不特定多数に知られる事に不利益がある番号と法律レベルで定められてるんたから免許証番号はなんの比較にもならん。
Re:持ち歩きには必須 (スコア:1)
マイナンバーだけに特別な「不特定多数に知られる事に不利益」なんてありませんよ。
マイナンバーだけを他人に知られてもまず悪用できないようになってる。
「運転免許証の番号を不特定多数に知られる」のと同じレベルで不利益は考えられますけど、マイナンバーカードだけが特別じゃない。
でも、国民背番号制だなんだと番号を割り振ることに忌避感がある人たちを牽制するために
マイナンバーの利用について明示的に法規制したら、
逆にそのせいで「マイナンバーは他人に知られたらダメなんだ」って誤解が増えてる状態。
あとは、マイナンバーカードがマイナンバーと紐付いてるのは、「一人でマイナンバーカードを複数枚所持」したりできないようにするため、っていう発行段階での人物同定が重要ポイントで、
「マイナンバーカードの身分証明機能そのものは、マイナンバーとは関係無い(マイナンバーがなくても問題ない)」ですね。
反マイナンバー派のためには
マジで「ナンバーレスのマイナンバーカード」があっていいんじゃないかとは思いますが、
そんなことしたら反マイナンバーがさらに進みそうな気もするので痛し痒し。
Re: (スコア:0)
持ち歩きたくない。に対する返信なんだから所持者に罰則がないから問題無い。は論点ずれてる
いいえ、論点をずらしたつもりはありませんよ。
「見られてはいけない番号」「不用意に他人に公開したらそもそも違法」
という表現が、必要以上に不安と誤解を煽っていると思われたので、その点を指摘しています。
また、持ち歩きたくない理由が誤解から生まれているのであれば、
根本から話が変わってきませんか?
米国のアップルは信用ならんので (スコア:0)
LINEで良くないか?
ハード不要で全機種で即対応可能
Re: (スコア:0)
simカード複数買えば複数アカウント発行出来るから駄目
「俺、山田太郎という人間はマイナンバー1111を持っていて、この番号は俺の意思で変更する事も複数持つ事も出来ない。
マイナンバー1111は常に山田太郎という俺個人を認識する事が出来るし、
山田太郎はマイナンバー1111しか持っていない」という保証が必要。
搭載可能だとしても、でしょ? (スコア:0)
これを読むとAppleが対応を約束したみたいに感じるけど、少なくともそんな発表はないよね。
Re: (スコア:0)
仕様非公開のappleだから教えてくれないんでしょ
時の総理大臣が要請したんだから外堀は事実上埋められたとなる。
なお、このiPhoneは自動的に消滅する (スコア:0)
https://mynumber-pr2.digital.go.jp/?fbclid=IwAR22V3v7Y_XHharN40yJQSY96... [digital.go.jp]
不正に情報を読みだそうとすると、iPhoneが自動的に壊れる。
開発費 (スコア:0)
しぶちんのAppleが無料で対応させるわけがない。
相当額の開発費を請求されるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
アメリカ向けには既に搭載されてるけど、費用負担どうなってるんですかね