
iPhoneユーザー、端末移行でeSIM化したことに気付いていない場合も 55
ストーリー by nagazou
いずれ大事になりそう 部門より
いずれ大事になりそう 部門より
iPhone 14シリーズが出たことにより、旧機種から乗り換えるユーザーも出ていると思うが、そうした端末移行の際、旧端末の物理SIMカード情報をiPhone 14 Proに転送し、eSIM化できる仕組みが導入されたことで、新たな問題が出ているようだ。g.O.R.iのツイートによると、運営するテック系ブログメディア「ゴリミー」で、iPhone 13 ProからiPhone 14 Proへデータを移行する記事を取り上げた。この記事では物理SIMカードからiOS 16に実装された「eSIM クイック転送」機能を使ってeSIM化をおこなっていた(g.O.R.i(ゴリミー管理人)さんのツイート、ゴミリー該当記事)。ところがゴリミー公式のツイッターによると、
読者の方で、eSIM化したことに気付かず誤ってeSIM情報を削除してしまった人がいました。ショップにいかなければ手続きができないほか、再発行費用がかかったそうです。
というトラブルが起きていたようだ。このツイートのレスにも同様のトラブルがあったことが報告されており、その方は物理SIM到着まで着信できない状態になっていたという。ただ再発行費用に関してはキャリアによって異なるようで、そのコメントをした方はpovo2.0を契約しており、再発行費用は無料だったとしている(わにぃさんのツイート)。同じくスマートフォン系メディアのすまほん!!公式Twitterアカウントは以下のような懸念を指摘している。
「iPhone移行でeSIM化したことに気付かず、来年以降Androidに替えたら物理SIMがなぜか使えず」みたいなことが起きる一般人が出てくるんだろうか
たったワンタップで物理SIMが破壊される迷惑設計 (スコア:3, すばらしい洞察)
iCloud経由でクイックスタート機能を使うと、たったワンタップで物理SIMが破壊(失効)されて二度と再利用できなくなります。
警告は1回のみ
〇〇のSIMを転送しますか?
このSIMを転送すると、今後このiPhoneで使用できなくなります。
[キャンセル] [SIMを転送]
移行時などは色々メッセージ出るので特に気にせず進めていく人が大半だし、
この警告だと、「データ転送後は前のiPhoneは使えなくなるんだな?」ぐらいにしか思わない人が多いはず
当該回線をeSIM非対応のAndroid端末で再利用できなくさせて、次の機種変更時もiPhoneを使わせるための嫌がらせでしょう。
あるべき警告は
物理SIMカードをeSIMカードに変更してよろしいですか?
変更後は、端末に挿入されている物理SIMカードは失効して、再利用することができなくなります。
[キャンセル] [物理SIMカードをeSIMに変更する]
で、タップ後再警告を出して
物理SIMカードを失効させてよろしいですか?
今後SIMカード差し替えによる機種変更はできなくなります。
eSIMに対応していない端末ではこの回線を利用することができなくなります。
この操作は取り消すことができません。
[キャンセル] [物理SIMカードを失効させる]
と出すべき。
操作ミスをなくすためにパスコード入力も強制すれば完璧です。
Re:たったワンタップで物理SIMが破壊される迷惑設計 (スコア:1)
>当該回線をeSIM非対応のAndroid端末で再利用できなくさせて、次の機種変更時もiPhoneを使わせるための嫌がらせでしょう。
これは、完全な勘違いとしか言いようがない。Apple(を含むスマホ業界)は、(将来的に)物理SIMカードスロットを完全除去してiPhone(スマホ)本体の物理スペースを最適化したい。通信業界としては、プリペイドの物理SIMカード販売から、プリペイドの電子SIMカード販売へ移行したい。海外旅行者や出張者には、その利便性がわかるだろう。
まあ、eSIM普及の過渡期の間は、現実的にはプリペイド用に物理SIMカードは1枚まで対応(+eSIMカード複数枚に対応)になると思う。
ご存知とは思いますが、貴金属類の資源価格も上がっていることや、環境汚染へ取り組まないと企業イメージが悪くなりますから、この方向は、遅かれ早かれだとおもいます。(eSIM化への取り組みで物理SIM比、○○トンの廃棄物発生から地球環境を救いました。とか言いそう。)
参考 近い未来、iPhoneからSIMカードスロットがなくなるかもしれない。早ければiPhone 14 早ければiPhone 14シリーズでSIMトレイがなくなる? [gizmodo.jp]
旅行や出張は物理SIMの方が便利なんですが (スコア:0)
海外旅行者や出張者には、その利便性がわかるだろう。
eSIMの方が便利だと考えている時点で、あまり外国に行った経験がないんじゃないかと思います。
殆どの国は空港でSIMカードが購入できます。
本人確認が必要な国でもパスポートを見せるだけでよく、空港での販売スタッフは外国人をターゲットにしているため、手続きも数分で終わったりします。
ところが、eSIMだと、その国の実状に合わせた情報収集に時間がとられます。
また、現地政府発行のIDが要求されたり、発行可能時間に制限があったり、発行されるまでに時間がかかったり、eKYCが要求されたりと、英語に対応していなかったりと、とにかく
Re:旅行や出張は物理SIMの方が便利なんですが (スコア:5, 興味深い)
今回はEUエリアをカバーするeSIMをトランジット中に契約して使いはじめたところ、スイス、フランス、イタリアそれぞれで適切な通信業者にコロコロ入れ替わってました。
Re:旅行や出張は物理SIMの方が便利なんですが (スコア:1)
タイもeSIM(AISとか)のほうが楽。
旅行に行く前にeSIM契約できるから並ばんでいいし、現地でeSIM契約となってもレジ並ぶ感覚で終わる。
でも一番驚いたのはVoWiFiだな。
voLTEで話してて、Wifiエリアに入るとシームレスに会話の中断なしにVoWiFiに切り替わる(VoWiFiはvoLTEを内包してるんだそうだ)。
国内だと楽天はvoWiFi提供できるような気がするけど、楽天リンクはRCSで違うんだよね。
Re: (スコア:0)
じゃあUSB Type-Cも禁止して、Micro Type-Bを維持するべきだね
Re: (スコア:0)
そういう時は普通Micro-Bと書く。命名の法則性を崩さず書きたい時は、Micro USB Type-Bなどと書く。
Re: (スコア:0)
US版のiPhone14って、物理SIMスロット無くなってるからなぁ。
Re:たったワンタップで物理SIMが破壊される迷惑設計 (スコア:1)
履歴画面で着信の詳細が見られるかなとうっかり電話番号をタップしてしまったら、
確認ダイアログなど一切なしにいきなり発信してしまうような電話アプリデザインするAppleが、
再警告とかそんなくどい手順のUI設計を許すとはとても思えない。
Re: (スコア:0)
ユーザーに思い踏みとどませる設計はAppleの美学に反するのでダメです
Re: (スコア:0)
「所詮道具でしか無いのだから、俺が使いこなせないのならただのゴミでしかない。使いやすくあるべき」ってやつですね。不器用な人からよく聞きますね。
Re: (スコア:0)
一応、元々がeSIMの場合なら妥当な文面ではあるのかな。今から無駄な分岐を作ると、将来デュアルSIMになった時に頭が痛くなるからやりたくないのだろうね。ヘビーユーザーやエンスージアストへの嫌がらせに定評のあるAppleだが(ぼったくりオプションとか)、今回のは流石に嫌がらせではないと思う。疑いすぎ。
Appleとしては、何を書いても読まず理解せず使いこなせずとりあえず何となく動いていれば良い一般人と、説明書だけ
Re: (スコア:0)
ACはブランドイメージを毀損するので客ではありません。
Re: (スコア:0)
技術者視点では「SIMを転送」は実に正しい表現。
※SIMカードやeSIMは「SIM」の一形態。SIM(加入者識別モジュール)という機能を転送している。
ただし、一般人向けには適切な表現ではなかったってことだろう。
Re: (スコア:0)
「転送」を辞書で引いてみて.
エンジニアの目で見ても,良くない.
Re: (スコア:0)
普通に「転送(transfer)」は使うやろ。
あと「辞書」がすべてにおいて正しいって考えはやめたほうがいい。
訴訟であっても辞書(広辞苑)まで立ち戻るのは当業者でも理解できない場合。
Re: (スコア:0)
eSIMのみ・物理SIMスロットなしになったUS版iPhone14を基準にメッセージ原文を作った、
単にそれだけのことでしょう。そうすることの善し悪しは別として
ところで物理SIM/eSIMの相互変換は、日本の事業者でも有償のところが少なからずあるってのに
なぜやった結果何が起こるのかすら把握せず、[SIMを転送]なんてしちゃうのですかねぇ
なぜ消すんだ…? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
eSIMを使っている認識がないのにeSIM情報あったら消すのはまぁわかる
Re: (スコア:0)
つか、ショップ行かないと再発行出来ないのか。オンラインでできそうなのに。
Re: (スコア:0)
ネット環境を持っていないので、eSIMダウンロード出来ないってオチだと思う。
Re: (スコア:0)
SIMが削除されているので、SMS認証やSIM認証でキャリアのアカウントにログインできず
再発行手続きに進めないんではないだろうか。
メールアドレスか電話番号とパスワードだけでログインできる場合はオンラインで手続きできると思う。
Re: (スコア:0)
通信の不具合でもあったのでは。で、何やら見覚えの無いものがあったので、よく分からないが端末のフルバックアップもあるし何とかなるだろうととりあえず消してみた、と。そしたら何もしてないのに壊れちゃった。
なぜ気づかないんだ…? (スコア:0)
ユーザが自主的に変換を実行する必要があるのに
Re:なぜ気づかないんだ…? (スコア:1)
ユーザが自主的に変換を実行する必要があるのに
始めてeSim使った時のことなんだが、
すぐに再設定できると思って消してしまったことがある。
# その当時は再発行で金を取られたR天mobileですが、
# しばらくしたら再設定は無料になっていた
退化してない? (スコア:0)
店頭での手続きが必要なんて、SIMカードが採用される前のガラケーの時代に戻ってるじゃん
Re: (スコア:0)
ガラケーは自分で消せないからこの問題は無かった
iPhone14からeSIMだね (スコア:0)
設定>モバイル通信の
2段目の項目っていうのかな、枠としてインターネット共有の下なんだけど
キャリ名が外枠に ソフトバックとか、auとかドコモあって
モバイル通信プラン がeSIMの所
ネットワーク選択 がキャリアの通信回線
です。
メリットは初期設定時にMVNOの変えられる
3キャリからMVNOして移動して即変えられる。
例えば他からドコモMVNOしてdocomoからahamoとか店頭できる。
モバイル通信プラン ahamo
ネットワーク選択 docomo
になる
デメリットは事故っている内容のままです。
SIM外してからデータ移行すれば間違えようがない? (スコア:0)
今週にもデータ移行しようと思うんだが、
一旦、移行元から物理SIMを外しておけば、
eSIMクイック転送の選択肢が出ずに、
間違えることなく移行できるのかな?
Re: (スコア:0)
eSIMクイック転送の選択肢が出るとすれば「eSIMが挿さっている場合」がトリガーになるんじゃないでしょうか?
外しておけば安全でしょうけど、そもそも転送しない(キャンセル)を選ぶか転送する番号を間違えないようにすれば大丈夫じゃないでしょうかね。
Androidに変えようという発想そのものが罪 (スコア:0)
iPhoneを使うということはAppleに血を授けるということです。忘れてはいけません。
さすがPIM化すら遅れた国だなと (スコア:0)
#
Re: (スコア:0)
えっと、アメリカの話ですよね?そりゃあ遅れるも何も積極的に対応する理由などある訳がないでしょ。
壺と同類のゴミを買っちゃった罰 (スコア:0)
悪いことをしてバチが当たっただけ
Re: (スコア:0)
androidも壺だったのに気付いてない!?
Re: (スコア:0)
ゴミ箱壺MacことMac Proと同類ってことじゃないの?(絶対違う)Re: (スコア:0)
荒らしに餌を与えるな
Re: (スコア:0)
お前も荒らしなのに気付いてない?
Re: (スコア:0)
ほんとACって奴は無益なレスしかしないなあ。
Re: (スコア:0)
確かロゴがルビンの壺になっていたよな、と懐かしみながら121ware.comを開いたらいつの間にか閉鎖してたことに気がついた。
eSIMはPovoだからどうだったかなってみたら (スコア:0)
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/articles/4405857551119-eSIM%E3%82... [zendesk.com]
メンテナンス期間なげぇ
Re: (スコア:0)
ahamoのeSIMのメンテナンス期間(約11か月)に比べれば。。。
いずれ (スコア:0)
SIMカードスロット廃止するための準備なんだろう
Re:いずれ (スコア:1)
iPhone 14は、すでに一部の国では物理SIM非対応になりました。
Re: (スコア:0)
サイドボタンとコネクタも排除した暁にはすべてのキャリアとiPhoneユーザはAppleの前にひれ伏すことになるだろう
# 思いつきでかいた
eSIM化は勝手にするのに… (スコア:0)
WiFi切るのはいちいち設定(もしくはショートカット)から行かなければならないのはなぁ
〇SのE〇geゴリ押しと似てるわ
今はeSIMの方が不便 (スコア:0)
複数の端末でSIMを入れ替えることがあるんだけど、SIMはただ差し替えればいいだけなのに対して、eSIMだとキャリアでの再発行手続きが必要で不便。
キャリアによっては日中の時間帯しか受け付けなかったり、サポートページが用意されずチャットや電話で手続きが必要だったり、本人確認書類を再提出させたり。
今回のような「旧機種のiPhoneからの移行」という用途だけでなく、Androidやその他プラットフォームとも自由にいつでもeSIMを転送しあえるようになるのなら歓迎だけど、その日はいつか来るんだろうか。
Re: (スコア:0)
>Androidやその他プラットフォームとも自由にいつでもeSIMを転送しあえるようになるのなら歓迎
本当にそうですよね。入れ替えて使う層は稀だとは思うけど、
あなたと私を含めて一定数はいるはず。
通信させたいのに通信していないと通信が開始できないという構造的欠陥 (スコア:0)
eSIM発行のために、別の通信している端末が必要という構造的欠陥を抱えているので糞だと思う。
Apple SIMはその点を解消しているように見えるけど、結局Apple(日本ではiPad × au)でしか使えないのでやっぱり糞だと思う。
これはお気持ちの問題だが、SIMがなかった非パケット機(2世代)時代に逆戻りしたみたいで凄く嫌だ。
一方SBMは… (スコア:0)
ソフトバンクから「iPhone 14」向けの新しいSIMが登場 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1440/650/amp.index.html [impress.co.jp]