Microsoft曰く、XBOX本体はずーっと赤字 28
ストーリー by nagazou
ゲームコンソール商売は昔からそうだよなあ 部門より
ゲームコンソール商売は昔からそうだよなあ 部門より
AppleとEpic Gamesによる法廷闘争の中で5日、Xboxで副社長を務めるローリ・ライト氏が出廷した。その証言の中で、Xboxがどのハードウェアでも利益を上げていないことが判明したそうだ。IGNの記事によると「Xboxのコンソール販売でマイクロソフトはどのくらいのマージンを得ているか」という質問に対して(IGN Japan、GIGAZINE)。
「利益はありません。コンソールを赤字で販売しています」
とする回答をしたそうだ。この質問の経緯としては、コンソールメーカーが売り上げの30%の手数料を取るのに正当な理由があるのに対して、端末の販売で利益を出しているAppleが同様の形で手数料を徴収するのに異論を唱えるためのものであるとされている。
あるAnonymous Coward 曰く、
現地時間の2021年5月3日から、AppleとEpic Gamesによる法廷闘争のトライアル(対審)がスタートしており、5日にはXboxの副社長であるローリ・ライト氏が第三者証人として出廷しています。このトライアルの中でライト氏が、Xboxはこれまで販売してきたゲーム機で「利益を出したことはない」と発言したことが注目を集めています。
この後で (スコア:1)
ダンピングの廉でMSを提訴するためのトラップですか?
Re: (スコア:0)
ダンピングの話するならEpicはUE4を逆ザヤで提供して他のエンジン皆潰してるよね
ソニーや任天堂にも召喚状は行くのでしょうか (スコア:1)
ライセンスフィー30%って任天堂由来だった気がする。
そのわりには.... (スコア:1)
いつも変なメモリー構成でハードを作ってくる気がする。
せっかく Xbox One X でふつうになったのに、
Xbox Series X/S で、もとに戻してしまうし。
メモリーが高速/低速の2種類あると、使い分けが面倒だと思うんだけどなぁ。
たしか (スコア:0)
SONYは本体で利益出しているって言ってたな
Re:たしか (スコア:1)
まず一般的に、製造業においてよく使われる金型を用いたものづくりでは、利益を出すためには大量生産しないといけません。
これは初期投資として金型を作るだけで数千万円単位でお金がかかるからです。
そのため利益としては最初はマイナスからスタートし、製品を売っていくごとにちょっとずつそこからプラス方向に転じて、ある時点からやっとハードウェア単体で利益が出るようになるわけです。
何台売ったら黒字になるようにするかはものを作る前に計画します。なので製品によりけりですし、同じ製品でもコストダウン等今後のアクションで変わってきます。
※プレイステーションのように数千万台売る場合、1円のコストダウンでそのまま数千万円削減されることになるので、大量生産される製品ほどめちゃくちゃコストダウンの効果が出ます。
ちなみにこの金型費ですが、一部品の話なのでプレイステーションレベルの製品を作ろうと思うと億単位でお金がかかります。
さらにもっと言うとこれはプラスチックや金属などの機械部品の話で、ここへさらに基板や電気部品が乗っかり、当然ソフトウェアはまた別の話なので、
そうするとハード本体で利益を出すというのは相当長い目で見ないといけない話なのです。
………というのは某メーカーでハードウェアエンジニアを少しばかりやっていた私の基本中の基本の知識ですが、かくいう私も業界に入って初めて知ったので、一般の方がご存知ないのも無理はないかもしれません。
Re:たしか (スコア:1)
一般的な製品ならそれ単体で黒を出そうと原価計算するけど、ゲーム機の場合最悪本体だけではディスコンまで(または金型の寿命まで)製造を続けても元が取れなくてもかまわないという経営判断がありうる(というか実際Xboxはそうなんでしょ)ところに大きな違いがある
Re:たしか (スコア:1)
単純に成功したのが360しかなくて、360は設計ミスで修理費用がかさんで黒字化できなかったのが真相だと思う。
初代Xbox PSがPCの牙城を崩すのを恐れて、素早く参入する必要があった。採算度外視で既製品で組み立て
Xbox 360 成功したが、設計ミスの修理費用負担(一台1万円と言われている)でハードでは赤字
Xbox One PS4に負け、販売台数は360の半分強
Xbox Series X/S PS5に負けそう
Re: (スコア:0)
金型の試作回数を減らせる3Dプリンターが持て囃される訳だ。
# 場合によっては金型不要になる訳だし。
Re: (スコア:0)
試作型は金属製品なら砂型、樹脂製品だと真空注型等、量産型より製造コストが高い代わりに型費が安い方法を使います。
一個だけ作るなら3Dプリンタの方が安いですが、製品化までに必要となる試作品の総数を作るならば一般的には簡易型を作った方が安いです。
また、その簡易型や簡易型用の原型を3Dプリンタで作ったりもするので、直接的でなくとも3Dプリンタの恩恵はあります。
個人的面白かったのはメタルガスケットの試作で、木にクッキー作る際に使うような金属枠を立てて簡易型としてました。
Re: (スコア:0)
以前、本体だけでクラスタ組まれて~からの反省?
かもね
Re: (スコア:0)
平井さんはPS4発売2四半期後の時点ですでに利益は出ているとは言っていた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/649764.html [impress.co.jp]
「PS4はすでにハードウェア単体で利益を計上しており、従来のプラットフォームビジネスとは異なる事業体制となっている」
Re: (スコア:0)
SONY の場合は、PS3 以降は最初は逆鞘だけどこなれてくると(改良版出てくるあたりから)利益出るなんて話ありましたね
PS/PS2 の頃は値下げ競争まではハードだけでも黒だったはずだけど、値下げ競争当たりでどうだったかな?
任天堂は 3DS の値下げで逆鞘なんて話がありましたが、逆に言えば基本的にはハードは黒字なんでしょうね
とはいえ各社メインの稼ぎはソフト/サービスなわけで、ハード自体の赤黒は(ある程度までは)許容範囲なんでしょう
# なんだけど Microsoft は GamePass で大盤振る舞いやゲーム会社巨額買収などサービスの採算も短期的にはマズそう、長期的にはまだまだこれからですが
Re:たしか (スコア:1)
短い開発期間でどうやって性能を出しているのか不思議に思ったSCE社員が発売日にセガサターンを買ってきてバラしたところ、
CPUだけでも2個、大規模チップ3個の計5チップで無理矢理性能を出していたことが分かって、これなら価格競争で勝てると安堵したとか。
半導体技術の進歩に伴ってコストダウン可能な設計にするのはSCEの伝統ですね。
Cell.B.E.ベースのGPUを作ろうとして速度が出ずに間に合わせでnVIDIAの型落ち品を搭載せざるを得なかったPS3を除いて。
Re: (スコア:0)
サターンはPS発売がなければ、1CPUの2D志向ゲーム機だったんでしょ。
Re: (スコア:0)
PSとセガサターンの比較なら分解しなくてもわかる。
軽くて薄いPS(家電/CDプレーヤーのノウハウを生かした筐体)と
重くて厚いサターン(CDの高速回転を支えるための金属の補強が多い筐体)。
実際に触ってCDを入れる蓋を開けると、PSは安っぽく感じたし、サターンは金掛かってるなと感じた。
Re:たしか (スコア:1)
毎回RCAケーブルを抜き差ししてPSもサターンも「遊ぶ時に出す、遊んだらしまう」
をしてました。テレビのRCA端子のぐらつきを感じて「延長ケーブル」を
使うようになったり。
実際のおもさは気にしていませんでしたが、
サターンの方が重かったんですかね。
「片手では掴みにくい」とは思っていましたが、重さはどっこいと感じていました。
私はサターンのオモチャっぽさが好きでしたw
尚、ドキャはみっちりで重くて凶器でしたね。片付ける時に足に落として
声にならない悲鳴をあげました。サターンやPSではイテえで済んでたのに。
だが、そのみっちりとした重さが格好良かった…。
Re: (スコア:0)
後に改良されたけどPSは耐久に難ありでCDの読み込み不具合が頻発してたね
縦にしたり逆さにして使ってた人は少なくない
自分は初期不良のハズレ品を掴まされたので買ったその日からCD読み込み不能だったけどね
修理して戻ってきたけどまともに動いてくれたのは最初の1年だけだった
不良品は修理しても不良品だと痛感した
Re: (スコア:0)
プラットフォームが普及しない事には話にならないからね。
ソフトの売り上げもそうだし、数が出なければ開発ライセンスにも価値が付かない。
ハードの開発に相当な費用を投資する所から始まる訳だから、製造単価なんてその中の一要素になるわな。
Re: (スコア:0)
PS3は最終的に単体で黒字出せる形にしたけど、投資から含めると赤字で久多良氏が責任取る形で平井氏に交代したんでしたっけ。
PS5は本体のみでは逆ザヤだよ(Re:たしか (スコア:0)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00007/?P=2 [nikkei.com]
→ 「来年度(来期)は本体と周辺機器を合わせてハードウエアとして損益をニュートラルにしたい」(十時氏)とする。
Re: (スコア:0)
PS5に限らず歴代のPSもすべて最初は逆ザヤ
Re: (スコア:0)
ソニーの場合、最初は逆ザヤだけれど製造プロセスの微細化が進むと原価が下がって利益が出るようになっているのが特徴だそうです。
その辺りの見通しはゲーム機メーカーでは1番しっかりとしてます(色々グダグダだったPS3を除く)。
一番の成功例はPS2ですね。
PS5になると微細化でコストが下がるか微妙な気もしますが、APU(CPU)以外の半導体、特にストレージは確実に下がるので大丈夫な気もします。
Re: (スコア:0)
>その辺りの見通しはゲーム機メーカーでは1番しっかりとしてます
比較対象がセガ・任天堂くらいしか無いのに1番とドヤ顔されても
しかもsonyの携帯ゲーム機はグダ久楽で、見通しは任天堂に完敗では?
Re:PS5は本体のみでは逆ザヤだよ(Re:たしか (スコア:2)
> 比較対象がセガ・任天堂くらいしか無いのに1番とドヤ顔されても
今回話題になった Microsoft はともかく、
ATARI, バンダイ, SNK, NEC, シャープあたりを忘れるなんて!
Re:PS5は本体のみでは逆ザヤだよ(Re:たしか (スコア:1)
半導体のプロセス進化の見積もりと考え方に、カスタムチップの製造依頼はするけどそれでも単なるユーザーでしかない他のメーカーと、半導体製造部門も自社内にあるソニーとの間に大きな差があったというお話です。
Re: (スコア:0)
「空白の17分」で有名なPSPや後継のVITAは最後まで黒字化できなかった気がする
Re: (スコア:0)
ソニーの場合、初期ロットは実験的にいろんな機能をぶち込んでます。
で、やっぱり使う事がないとわかると廉価版ではバッサリ切ります。
初めから最低限の機能で出せばもうちょっと黒になるタイミングが
早いような気もしますが、そのあたりは社風なんでしょうね。
…フラッグシップにこだわりすぎてコケる事もあるけどね。