総務省、通信障害の報告基準改正を検討。クラウドやGAFAなどの海外企業も対象に 11
ストーリー by nagazou
報告義務がなかったのか 部門より
報告義務がなかったのか 部門より
総務省は利用者の多い通信サービスやクラウドなどのデジタルインフラに関して、通信障害が発生した場合、その影響を最小限に抑えるための対策の検討を開始した。携帯電話サービスの停止といった電気通信事故の報告基準を改定するという(NHK、日経新聞、日経新聞その2、総務省)。
現行の電気通信事業法に基づく現行の報告基準では、利用者数が多く障害継続時間が長いサービスの事故であっても、報告義務が発生しないケースが存在するという。2月に発生した米Amazon Web Services(AWS)のシステム障害では、気象庁の防災情報などに影響が出た。しかし、日経新聞によるとこの事例に関しては現行基準で報告対象とはなっていなかったようだ。
理由としては、電気通信事業法は国内に拠点を持つ企業が対象となっているため。GAFAのような外国企業は対象外となっているという。総務省は有識者会議により7月までに改定案をまとめ、2022年度から新基準を適用できるようにしていく方針だとしている。
現行の電気通信事業法に基づく現行の報告基準では、利用者数が多く障害継続時間が長いサービスの事故であっても、報告義務が発生しないケースが存在するという。2月に発生した米Amazon Web Services(AWS)のシステム障害では、気象庁の防災情報などに影響が出た。しかし、日経新聞によるとこの事例に関しては現行基準で報告対象とはなっていなかったようだ。
理由としては、電気通信事業法は国内に拠点を持つ企業が対象となっているため。GAFAのような外国企業は対象外となっているという。総務省は有識者会議により7月までに改定案をまとめ、2022年度から新基準を適用できるようにしていく方針だとしている。
これは (スコア:0)
GAFAからも接待を受けられるようにするための総務省の工作
Re: (スコア:0)
接待する必要があるのかね。
記事中の気象庁みたいにすでに使ってるのに
しかも最も国内に還元されないAWS
Re: (スコア:0)
そりゃ天下り先としてなら総務省の役人も悪くは思わないだろ。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、
諸事情で対応に専門のコンサルタントが必要なくらい複雑難解な場合は接待というか天下りは確実に発生する。
庶民相手の大手企業のお客様対応部門にほぼ必ず警察OBがいるようなもん。
結局仕事をするのは人間だから、内情や経緯を深く理解した優秀な人材がいた方が何かと仕事が楽だからね。
Re: (スコア:0)
そういう人材獲得じゃない天下りばっかりなのが問題なわけで。
Re: (スコア:0)
それ思い込み以上の根拠ないよね
そうでないのであればとりあえず比率出してみて貰おうか
「ばっかり」というのだから比率は持ってるんだよな
Re: (スコア:0)
天下りのない企業
役所から検査が入ります、どんな検査されるのか当日までわかりません
天下りのある企業
役所から検査が入ります、どんな検査されるのかあらかじめ知らされますのですぐ対応できるようにしておけます
Re: (スコア:0)
てかある程度毎回検査するパターンは決まってるから、コンサルや専門家に事前に聞いとけばいいよ。
天下り関係なく、そこまで考えが回らないってだけ。
Re: (スコア:0)
その「コンサルや専門家」になるのが考えるまでもなく天下り人材そのものって訳
素人に聞いても意味ないし
Re: (スコア:0)
それは退職して独立しただけで天下りではない
Re: (スコア:0)
大手の場合は、問題の発生頻度や社員教育の都合、役所からの虐められ度が違うから直接雇う方が良い場合もあり
結果的に天下りやそれに近い形(将来の独立を考えた上でのキャリア構築)が発生するけど、
雇う余裕がないとこなら外部コンサルとか頼ることになるよね。
天下りとは関係ないけど例えば税理士みたいな形で。
まあそのコンサル料金も安くはないから、指摘された場合の重大性とかから費用対効果を考えて頼む頼まないあるけど。