
米非営利組織、App StoreでのTelegramアプリ公開差止を求めてAppleを訴える 51
ストーリー by headless
差止 部門より
差止 部門より
米非営利組織Coalition for a Safer Web (CSW)は17日、Appleに対するApp StoreでのTelegram Messengerアプリ公開差止などを求め、米カリフォルニア北部地区連邦地裁に訴訟を提起した(プレスリリース: PDF、 訴状: PDF、 Softpediaの記事、 Mashableの記事)。
Telegramはプライバシーを重視して個人の会話や個人情報が第三者にアクセスされないよう保護すると説明しているが、CSWはTelegramが適切なコンテンツモデレーションを行わずにネオナチや白人至上主義者などの温床になっていると主張する。AppleはTelegramによるApp Store Reviewガイドライン(1.1、 1.2)違反を黙認しており、CSW代表のマーク・ギンズバーグ氏のような(ネオナチや白人至上主義者などの)ターゲットとなるグループの消費者に経済的損失や精神的苦痛を与えたとし、App Storeにおけるアプリの公開差止命令や損害賠償などを求めている。
駐モロッコ米国大使などを務めたギンズバーグ氏は、アラブ世界初のユダヤ系米国大使であり、暗殺されそうになったことが2回あるという。ギンズバーグ氏はソーシャルメディアプラットフォームが反ユダヤ主義を許容したり、過激主義者のグループの活動を可能にしたりすることを終わらせるためにCSWを設立したそうだ。CSWでは昨年7月、Apple CEOのティム・クック氏にTelegramが適切なモデレーションを導入するまでApp Storeでの公開を停止するよう申し入れ(PDF)ているが、回答はなかったとのことだ。
Telegramはプライバシーを重視して個人の会話や個人情報が第三者にアクセスされないよう保護すると説明しているが、CSWはTelegramが適切なコンテンツモデレーションを行わずにネオナチや白人至上主義者などの温床になっていると主張する。AppleはTelegramによるApp Store Reviewガイドライン(1.1、 1.2)違反を黙認しており、CSW代表のマーク・ギンズバーグ氏のような(ネオナチや白人至上主義者などの)ターゲットとなるグループの消費者に経済的損失や精神的苦痛を与えたとし、App Storeにおけるアプリの公開差止命令や損害賠償などを求めている。
駐モロッコ米国大使などを務めたギンズバーグ氏は、アラブ世界初のユダヤ系米国大使であり、暗殺されそうになったことが2回あるという。ギンズバーグ氏はソーシャルメディアプラットフォームが反ユダヤ主義を許容したり、過激主義者のグループの活動を可能にしたりすることを終わらせるためにCSWを設立したそうだ。CSWでは昨年7月、Apple CEOのティム・クック氏にTelegramが適切なモデレーションを導入するまでApp Storeでの公開を停止するよう申し入れ(PDF)ているが、回答はなかったとのことだ。
Telegramは犯罪の温床 (スコア:1)
日本だとバイト(受け子)との連絡とかで使われているので禁止にできんもんかね。
ITに疎い政府はそういう発想に至らないのでダメ。
Re: (スコア:0)
Signalってセキュリティが「完璧」なんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
日本国憲法第21条
1、集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2、検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
Re: (スコア:0)
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
ちなみに日本では公共の福祉に社会秩序も含まれてる
Re: (スコア:0)
>ちなみに日本では公共の福祉に社会秩序も含まれてる
しれっと大嘘こくな
公共の福祉 [google.com]
Re: (スコア:0)
君の中では「社会全体の共通の利益」ってのが「社会秩序に反してもいいのだ」と解釈されるの?
Re: (スコア:0)
「秩序」と「利益」は違うだろ。それが一致するというのは農耕民族的な考え
Re: (スコア:0)
一時的に秩序が乱れても新しいより良い形に再編されれば、共通の利益になると考える人はそれなりに多そう。
Re: (スコア:0)
刑法175条
Re: (スコア:0)
最近検索で引っかかる日本国内の大麻やコカインの連絡先はここ数年はほとんどテレグラム使ってるわな
Re: (スコア:0)
自分は嫌中・嫌韓な考えには否定的だけど、この話とかアメリカでのPERLER潰しには反対。
自分の意見を自由に発言できる場は大事にしないと。
# 何を書いてもいいわけではない
Re: (スコア:0)
上下を左右と勘違いしてるから同じ集団が右なのか左なのか分からなくなるんだろ
お前が見てるのはお前よりちょっと上の下
Re: (スコア:0)
さすが知性派は言うことから知性がにじみ出ていて素晴らしいなw
Re: (スコア:0)
自分が管理すれば社会は良くなる。と根拠のない思い込み
誰かの管理は受け入れず、自分の管理は受け入れろ
それがサヨク
Ingressコミュニティが… (スコア:1)
日本で健全に?Telegramを利用しているコミュニティとしてはIngressのエージェントのコミュニティがあるというか、毎日使ってます
Telegram使えなくなるとマジで困るな…
Re: (スコア:0)
Telegramじゃなきゃ困る理由は?
Re:Ingressコミュニティが… (スコア:1)
元コメではないし、Ingressもやってないけど
E2E暗号がダメだってことなんだろうから、代替の全てにも波及する可能性もあれば(Telegramが使えなくなれば代替も使えなくなる可能性が高いだろうという)、
デファクトスタンダードなんだろうからみんなで乗り換えるのも大変だってことなんだろう。
ま、そんなこと以前に「正しく使っている分にはTelegramは便利」って思いだけだと思うけどな。
置き換えると
「犯罪に使われるから包丁禁止」と仮になったときに
「包丁つかえなくなるとマジで困るな・・・」というコメントへの
「包丁じゃなきゃ困る理由は?」って質問のよう。
どう見えるかは各個人の感想だが。
Re: (スコア:0)
似たようなメッセンジャーアプリはいくらでもあるわけだから、
「犯罪に使われるから出刃包丁禁止」
ぐらいの事だろう?
洋包丁や牛刀でなぜだめなの、って話。
Re: (スコア:0)
わかり易過ぎ。。
出刃包丁禁止マジ痛い。。
Re: (スコア:0)
>洋包丁や牛刀でなぜだめなの、って話。
強度が足りないので代替にならない
Re:Ingressコミュニティが… (スコア:1)
まあ実際のところTelegramでなきゃ困る理由はない、ただ乗り替えコストが痛い
Ingressコミュニティは元々IngressがGoogle母体のNiantic製ということもあって、全エージェントがGoogleアカウントに紐付けられててコミュニティはGoogle+でチャットツールはHangoutが当たり前の様にデフォルトになって一時期は非常に賑わってました。
ところが2019年にGoogle+の廃止があって、当時はちょうどIngressのクライアントがVersion 2のPrimeに切り替わるタイミングでもありUIの変更を嫌ったユーザーも多かったこともあり大分ユーザーベースが縮小してしまったという事情があります。コミュニティの消滅と新クライアントへの不満のダブルパンチ。
それでも残ったユーザーはTelegramでそれなりの数がいて、コミュニティを保ってたんだけどそこへ更にTelegramからの乗り替えコストが加わると更に…って感じかな
E2E暗号化を採用すればいい (スコア:0)
政府や各種団体からの検閲要請をはねのけるには、E2E暗号化を採用して、
サービス提供事業者が通信内容をわからなくすればいい
かつてmixiやらdena/greeやらが、警察からの自主検閲要請に対応するためにコストかけてたのと違って、
E2E暗号化で、サービス提供者が内容わからなければ、なにもする必要がない
ただし中国みたいな国だとE2E暗号化は無理、かならず検閲できる必要がある
Re: (スコア:0)
https://japan.zdnet.com/article/35125049/ [zdnet.com]
こいつらも虎視眈々と狙ってる
Re: (スコア:0)
「E2Eをやめろ」という圧力が掛かってるというニュースに対して「E2E暗号化すればいい」では全くトンチンカン
Re: (スコア:0)
しかし「E2Eをやめろ」というなら、中途半端に単体のアプリケーションを叩くのではなく、まずHTTPSを使えなくするところから始めないと・・・
# 誰かがWebサーバーを立てれば、そことはE2Eでの暗号化ができてしまうわけで
Re: (スコア:0)
LINEがE2E暗号化を標榜してるのも、自主検閲コストかけたくないからな気がするな
E2E暗号化採用しない場合、かつてmixiやモバグリが通ったようにコストかけて自主検閲するように圧力がかかる
Re: (スコア:0)
標榜しないと見くびられてTelegramとSignalに客を取られるからでしょ
この記事みたいにE2Eは犯罪の温床だ! って声が上がるのもMessengerに誘導したいFacebookの差し金だったりして
Re: (スコア:0)
TelegramやSignalを使う層はLINEのメインの顧客じゃないよ
Parlerをさっくり潰したんだし (スコア:0)
公開停止しない理由はないわな。むしろ訴訟に至るまでAppleが黙殺している理由がわからん。
ていうかなんでAppleだけなのかな? Googleはもう応じたってこと?
「適切なコンテンツモデレーション」 (スコア:0)
ワシントンの暴徒集団は堂々とFacebook上で策謀してたと言われてるし
問題は「適切なコンテンツモデレーション」を備えてるはずの公開SNSが
リコメンドエンジンを使って広告収入目当てに暴動を扇動してることだろ
その現状を見ながらそっちのビジネスモデルに切り替えろと圧力かけるって
いかにも腐ってんな
Re: (スコア:0)
「アラブの春」では称賛されてたのにな。速攻で規制に踏み切った中国は圧倒的に正しかった。民主主義の勝利とか何の冗談だとしか
ポジショントーク (スコア:0)
でもリベラルは半年前の「BLM暴動」扇動のSNSからの排除は主張しなかった。
Re: (スコア:0)
まず落ち着いて、読んでから書いてね
Re: (スコア:0)
アメリカ独立運動時にfacebookやtwitterがあれば、
ジョージ・ワシントンや、独立派のアカウントは全部BANされてただろうな
Re: (スコア:0)
イギリス資本であったらな。
印刷技術は既に大陸にあったから、大英帝国に叛逆する文書は自由に発行できた、はず。
Re: (スコア:0)
独立運動ってのは政権側からすれば「内乱罪」とか「国家転覆罪」とかの重罪ですからね。
理念を唱えるだけで危険視されるし、実行に移せば参加者たちはテロリスト集団と呼ばれるでしょう。
まさに「勝てば官軍負ければ賊軍」。
本記事を読む限り (スコア:0)
ギンズバーグ氏及びCSWによると、反ユダヤ主義や過激主義者のグループの活動を禁止する事だけは行って良いらしい。
一方イスラエルによるパレスチナ弾圧は禁止しない。
Re: (スコア:0)
つまりユダヤ人がうまくやっているのを見てわれわれにも利権をよこせという話か
Re: (スコア:0)
何に対して「だけは」なの? 普段マスクとかちゃんと着けられてる?
うーん (スコア:0)
App Store Reviewガイドライン(1.1, 1.2)が禁じるのは、
「いわゆる不適切コンテンツ」であって「法で禁じられたコンテンツ」じゃない。
つまり本訴訟の結果は「法によらない言論規制の実施を、法廷(国)が命じる」になりえる(と自分は理解した)。
根拠法のない言論規制を国が命じるの、それ危うくないですかという印象。
もちろん、法による言論規制(いわゆる検閲)にも反対。
その危険性は皆さんご承知のとおりだし。
「悪い言説が流れそうな場は国家管理します」が法になれば、
ここスラドだって「Anonymous Coward不可、IDはマイナンバー紐づけ」になっても文句も言えない。
Re: (スコア:0)
とはいえインターネット無法地帯のままで放置するわけにもいくまい。
フェイクニュースは表現の自由扱いでむざむざと許してしまうことになる。
# インターネット免許制にして且つマイナンバーが必要かも
Re: (スコア:0)
Telegramはチャットアプリなのでフェイクニュースは関係ない
Re:うーん (スコア:2)
WhatsAppはチャットアプリなのにフェイクニュースが関係あるのだが
FacebookとWhatsAppのフェイクニュースを信じた群衆によって無実の2人がリンチのすえ火あぶりに [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
フェイクニュースは表現の自由で許しているのは問題ではないだろう。
扇動や名誉毀損は問題かもしれないがフェイクニュースがTVだと許されてインターネットだと母数が多いから許さないみたいなものは違和感もある。
その展開ならばそもそもウソを犯罪にしましょうって先にすべきだろうし、するとそこまでするのは表現の自由が・・・ってなるのでは?
インターネットのあらゆる文に「捉え方には個人差があります」とか「[要出典]」とかいうのも現実的じゃないし(効果も疑わしい)。
Wikipediaも成り立たない(故意ではない悪く言えば嘘は(正しくはファンの勘違いなど)はある)。
Re: (スコア:0)
この話の本質は主体にこだわらず言論規制と検閲を行えという主張だね
私もどのような形であれ意見の表明を阻止するということは、どのプラットフォームにも必要ないと思います
本来は「自分は傷ついた」「自分は不快」という感情の持っていきどころなんて世界ではなく自分自身しかありえないので
緊急避難的に保護を行う個人情報や猥褻物、あとはまあ著作権違反の情報についてはの差し止めも必要かもしれないが、それ以外の個人の受け止め方でどうにでもなる情報についてはプラットフォーム側でスルーしてほしい
しかし現代社会では日本もアメリカも個々人の「気持ち」が最
Re: (スコア:0)
「過激派が使ってるから潰せ」って話なんですが
なおその過激派は主にFacebookに居る模様
Re: (スコア:0)
なりえないよ。だってそこは争点じゃないから。
App Store Reviewガイドラインは開発者のための参考資料なので、それに違反しているかどうかは消費者には関係のないこと。
ガイドラインに違反していても適合していても、不法行為に基づく権利の侵害があれば損害賠償請求は成り立つ。
Re: (スコア:0)
>ガイドラインは開発者のための参考資料
表面的すぎるな。まあ大筋で不法行為=請求が成り立つは正しいと思うけど。
ガイドラインはAppleが困らないよう、開発者に守らせる事項を書いた鉾であり、そして法律外の何かが起こったときに、消費者への言い訳として規約があることを示して理解を求める、Appleを守る盾でもあった。いつもならね。
今回の件では、原告にとってガイドラインが箸にも棒にもかからないのであれば原告が持ち出す必要がない。
でもそこをとっかかりにして、Appleは言っていることとやっていることが違うぞ!という主張がしたいんだよ。
これは別に法律上どうこうというわけではなくて法廷外戦術的なところがあるが、いずれにしても相手の矛盾をついて相手の主張の確からしさが低いと主張することができる。
Re: (スコア:0)
郵便も宅配も電話もメールも色々なテロリストが使う手段になってますよね。となるとこれらも禁止すべきなのかっていう話にもなりそうだよ。
Re: (スコア:0)
結局のところ何かの事件で連絡手段として使われたサービスが批判されても、
運営者や政府がサービス停止まで追い込まなければサービスは生き残るってことですよ。
潰れたサイトは予算的にも精神的にも耐えられなかっただけです。