
米商務省、米国向けアプリストアでのWeChatおよびTikTokの提供を9月20日以降禁止 55
ストーリー by headless
禁止 部門より
禁止 部門より
米商務省は18日、米国向けアプリストアでのWeChatおよびTikTokの提供を9月20日以降禁止するなどの措置を発表した(プレスリリース、 The Guardianの記事、 The Vergeの記事、 Mac Rumorsの記事)。
措置はWeChatとTikTokそれぞれを国家安全保障上の脅威と位置付けた8月6日の大統領令2件に基づくもので、9月20日以降は米国内でのWeChatによる送金・決済サービスも禁止される。また、WeChatは9月20日以降、TikTokは11月12日以降、アプリの機能を有効にしたり最適化したりするための米国向けホスティングサービスやCDNサービスの提供・米国内でのインターネットトランジット/ピアリングサービスの直接的な契約や手配が禁止されるほか、アプリを活用するためのソフトウェアやサービスを米国内で開発することなども禁止される。ただし、ドナルド・トランプ大統領はTikTokが国家安全保障上の懸念を解消するための猶予を11月12日まで与えており、それまでに懸念が解消すればTikTokへの措置は解除されるとのことだ。
措置はWeChatとTikTokそれぞれを国家安全保障上の脅威と位置付けた8月6日の大統領令2件に基づくもので、9月20日以降は米国内でのWeChatによる送金・決済サービスも禁止される。また、WeChatは9月20日以降、TikTokは11月12日以降、アプリの機能を有効にしたり最適化したりするための米国向けホスティングサービスやCDNサービスの提供・米国内でのインターネットトランジット/ピアリングサービスの直接的な契約や手配が禁止されるほか、アプリを活用するためのソフトウェアやサービスを米国内で開発することなども禁止される。ただし、ドナルド・トランプ大統領はTikTokが国家安全保障上の懸念を解消するための猶予を11月12日まで与えており、それまでに懸念が解消すればTikTokへの措置は解除されるとのことだ。
当たり前の動き (スコア:1)
中国は敵国である米国のソフトウェア、ハードウェアは許さない。
米国は敵国である中国のソフトウェア、ハードウェアは許さない。
日本は米国の属国だから宗主国に従う。
どちらが正義、どちらが悪とかではなく、当たり前の動きでしょ。
強いて言えばどちらも(自分が信じる)正義か。
Re: (スコア:0)
外圧に弱い反対勢力を黙らせたい政策をとりたい場合は、強力な味方になるので活用して問題なし。
どうしても規制したくないなら、もっと根拠を出すべき。最近のパヨクはそれすらできてないよね。
Re: (スコア:0)
パヨクって何?笑
Re: (スコア:0)
アメポチのパヨクはいない
って所まで頭回らないのかな
非関税障壁としての金盾等 (スコア:0)
金盾を含め、元々中国側は国策で外国製サービスを締め出して国内企業に市場を独占させ、そこで儲けた資金で外国の企業・サービスを買収したり、価格競争をやったりしているので、中国企業に無制限な活動を認めていると、逆に公正な市場競争を維持できない恐れも有るかと…。
サービスの発禁はやり過ぎだとしても、中国製サービスに「関税」を課すこと位は、他国でも検討した方が良いのかも…。
# Tiktokも米国向け展開の際、米国内のサービスを買収してたと言う噂を聞いた気が…
Re: (スコア:0)
金盾もだけど、外資が中国国内で活動するときは中国企業との合弁が必須で出資比率は49%までとか、国内でIT機器を売る場合はソースコードを提出しろとか、色々やりすぎたんだよね。挙句の果てに国家情報法と国家安全法で。
中国企業がアメリカで自由にやりたいなら、中国はアメリカ企業に国内で自由にやらせないとフェアじゃない。経済的に弱かった時期ならともかく、もう第二位の経済大国なんだから。
中国がアメリカ企業にきっつい制限をかけているから、アメリカがようやくそれに対抗して、中国に比べれば遥かにゆるい制限をかけ始めているっていう状況なので、これが拮抗するようになるまではまだまだ時間がかかりそう。
Re: (スコア:0)
中国は米国以外の他国のインターネットサービスも排除していますね
つまり (スコア:0)
Oracleとの信頼できる技術パートナーシップとかいう意味不明な供述は認めなかったってことかな? めでたい
Re: (スコア:0)
ご神託を無視するとか、さては米国内ではマイノリティーな非基督教徒だな!
# Oracle意味でググったのでAC
Re:つまり (スコア:1)
神託はギリシアにおけるデルフォイの神託とか、それ以前のメソポタミアとかまで遡るから、キリスト教関係ない。
Re: (スコア:0)
DelphiとOracleの相性の良さは抜群だった
Re: (スコア:0)
これ、いろいろ金使ったOracleだけ損害デカくね?
それともまだ金は使ってないのか??
MSは買収したのに強制閉鎖とかだったら最悪なシナリオだったな。
そもそも、売却したら本当にOKだったのかもよく分からないし、最初から潰すつもりなら、足掻くだけ無駄なのかも。
Re: (スコア:0)
MSが買取したならコンテンツのみ再利用
アルゴリズムやソースファイルが手に入るなら中国を批判するための調査に利用できるので儲けもの
どちらにしても中国企業(TikTok)およびその息がかかった企業(Oracleが参戦)を排除するのは規定路線
TikTokはMSに売却していたら目先の金は手に入っただろうに
Oracleはいったい何がしたいのか分からん
Re: (スコア:0)
1セントも払わずに終わる可能性も・・・
米国内だけ? (スコア:0)
大統領令の"any transaction by any person, or with respect to any property, subject to the jurisdiction of the United States"(米国の管轄下にある、いかなる人による、またはいかなる財産に関するいかなる取引)って
グーグルやアップルのアプリストアには影響しないんですかね?
商務省のプレスリリースはアメリカ国内だけ適用されるように読めるし、ストアが個々の国にだけ管轄にあるなら問題ないけど
ストアが米国法も適用される形での展開なら削除しないと駄目な気が(米国の省のリリースだから米国外に対する影響なんて声明出さないだろうし)
あと、バイトダンスは全部駄目だけど、テンセントの方は大統領令上もWeChat関係に限定されての禁止なんだな。
Re: (スコア:0)
そうだよ。米国法人だけの問題。
ソフトバンクの買収話はインド部門。
日本はアメリカから閉鎖しろと言われたら動くぐらいで消極的。悪く言えば腑抜け。
テンセントも対象に (スコア:0)
最近の中国共産党はマジでヤバいから仕方がない。
https://www.gamespark.jp/article/2020/09/18/102300.html [gamespark.jp]
Re: (スコア:0)
米政府は「ヤバイヤバイ」いうだけで、一度も根拠も証拠も示せてないけどなw
Re: (スコア:0)
もう根拠はお腹いっぱい
https://gigazine.net/news/20180920-lenovo-backdoor-in-china/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
それ何処が証拠なの?
Re: (スコア:0)
それ何処が疑問なの?
Re: (スコア:0)
本気で証拠だと信じてるのか、信じてないけど騒いで楽しんでるだけなのか、どっちかわからん
Re: (スコア:0)
本気で根拠が無いと信じているのか、信じているけど騒いで楽しんでいるだけなのか、どっちかわからん
Re: (スコア:0)
https://arstechnica.com/information-technology/2020/06/chinese-bank-re... [arstechnica.com]
Re: (スコア:0)
記事の内容理解してリンク張ってるのか?w
Re: (スコア:0)
>記事の内容理解してリンク張ってるのか?w
なら軽い翻訳でも書き込んでみろよw
Re: (スコア:0)
中国の法律がヤバいのに、証拠を示せは草
Re:テンセントも対象に (スコア:1)
国家情報法が存在する限り「中国企業」ってだけで信用に値しない。
その企業の経営者がどれほどの人徳者であっても、どうしようもない悪人でも関係ない。
中国共産党は合法的に情報開示させることもスパイウェアを仕込ませることもできる。
かつ、本物の命も含めた生殺与奪権を中国共産党に握られている状態なので信用しようがない。
仮に「証拠」が「今」はなかったとしても「将来」まで潔癖を証明することが不可能。
Re: (スコア:0)
モリカケと同じ、永遠に「説明不足」w
Re: (スコア:0)
じぶんでも調べられる話に絡んでくるやつは
馬鹿という自覚が無いんだろうな
Re: (スコア:0)
さすが世界一のお花畑だなw
Re: (スコア:0)
サイバー上の云々が悪化したというよりは、香港絡みで強気にやりすぎる等、人権問題が露見して、旧西側でパブリックエネミー化が急加速した感。
ただでさえコロナ関連で鬱憤溜まってたところに火をつけたら、そりゃこうなるよね、って。
(アメリカは自国土内の被害に敏感だから動きが早いだけで、欧州もじきに追随するんじゃね?別に米国の圧力とかでなく、明確な敵を作ってガス抜きする的な理由で)
Re: (スコア:0)
どう考えても中共の先鋭化とリアクションはコロナ禍前からだったと思うのですが…
Re: (スコア:0)
・そもそもコロナに関する情報隠匿
・ウイグルだけなら兎も角、西側にも影響の多い香港での強硬策
このあたりはコロナに前後してるし
・各国でストレスや停滞感があり、共通の敵が居ると政体に有利
みたいのもある。兆候は兎も角、状況が変化するに足る要素はあるわな。
Re: (スコア:0)
前兆では無く攻撃の一つがコロナで
たまたま事故?かなんかで蔓延して手を早めてしまった、
にも見える
Re:テンセントも対象に (スコア:1)
コロナへの不満も最終的に先進国グループと後進国グループの対立にすり替えられそう。
人工ウイルスは眉唾だとしても、パンデミック初期の段階で今の絵を描くくらいはやってそうだし。
一方日本では… (スコア:0, 荒らし)
政府機関・各自治体がTikTokやLINEと連携しまくっております。
Re: (スコア:0)
アメリカは国防するけど日本はやらないから
Re: (スコア:0)
なんで中国の話題で韓国企業のLINEの名前を毎回出してるの?
Re: (スコア:0)
レッドチームの話なんだから、朝鮮やロシアが登場するのに違和感はないな。
Re: (スコア:0)
赤への防波堤の南朝鮮に酷い仕打ち
Re:一方日本では… (スコア:1)
防波堤のフリした内通者だからなぁ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
以前ならまだしも今の大統領は隠そうともしないじゃん
Re: (スコア:0)
10月に日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国で中国包囲に関して外相会議を東京でやるんですよね。
防波堤であって欲しかったけど、韓国が自ら防波堤を壊しちゃってる状態
Re: (スコア:0)
一部は8月になって慌てて提携外すように動いてるしな
TikTokだけ制裁発動が27日に延期 (スコア:0)
WeChatには言及がないで期日通り発動する模様
差し止め命令が通ったようだけど? (スコア:0)
上で知ったかして、やれ「当たり前の動き」だの「アメリカは国防するけど日本はやらない」だの言ってる人はどういう根拠で言ってるのか。
USの一部の誰かが言ってることであり、別にUSの総体がそう言ってるわけじゃないだろ
Re:差し止め命令が通ったようだけど? (スコア:1)
中国共産党独裁の中国では中国企業ってどうしても中国共産党に支配されます。
理由は中国の法律で社員数に応じて共産党員の数が何十%と決められているから
あなたは自由主義経済下での常識を中国に当てはめて信じられないって思っているだけ
中国で起きている政治的な色々な問題点は全て嘘なのでしょうか?
香港は弾圧されていないし、ウイグルは今でも自治が守られているのでしょうか?
証拠を出せ根拠を出せと自分が信じられない事を懇切丁寧に教えてくれる人なんていません
自分がどうして信じられないのかを示すべきでは無いでしょうか?
日本は民主主義で自由主義国家です
アメリカと同様に民主主義と自由主義が脅かされるのであれば敵対する事になります
中国人は悪くは無いとは思いますが、今の中国共産党の世界制覇の野望が見え隠れするような拡大路線は支持できません
それを望み、手助けするような事はすべきでは無いのでは?
行きすぎた中国への批判と思うのであれば、中国はもっと酷い事をしている事実も知るべきです
WeChatの自動翻訳機能は便利 (スコア:0)
他のSNS・メッセージングサービスも、みんな自動翻訳機能入れればいいのに