
Safari、すべてのサードパーティCookieをブロックへ 36
ストーリー by hylom
ついにこのときが来た 部門より
ついにこのときが来た 部門より
Anonymous Coward曰く、
Safari 13.1では、デフォルトですべてのサードパーティCookieをブロックするよう仕様が変更されているとのこと(Engadget日本版、WebKitの公式ブログ)。
macOS向けのSafari 13.1は3月24日にリリース済み(AppleのSafari 13.1リリース情報ページ)。また、macOSだけでなく同じく3月24日にリリースされたiOS 13.4やiPadOS 13.4上のSafariも同様の変更が加えられているとのこと。
挙動がおかしくなるであろうサイト (スコア:3, 興味深い)
フジドリームエアラインズ [fujidream.co.jp]のユーザー認証
とらのあな [toranoana.jp]のR-18向け通信販売サイトのユーザー認証
EMV® 3-D Secure 2.xではない、旧来の3-D Secure [wikipedia.org] 1.xを導入しているECサイトの決済認証
Re:挙動がおかしくなるであろうサイト (スコア:1)
3DSecure v2ってつい最近導入が始まったばかりで対応してるサイトなんか数えるほどでは。
Re: (スコア:0)
自社決済の大手でない、中小規模ECサイトのクレジットカード決済はどうなんだろう?
Re:挙動がおかしくなるであろうサイト (スコア:2)
中小の方が非通過リンク型決済使ってるの多いんでないかな?
Re: (スコア:0)
Siri「そんなもの買うのはおやめなさい」
iPhone5SにもiOS 12.4.6が降ってきた (スコア:2, 参考になる)
Safariの設定項目にも
「サイト超えトラッキングを防ぐ」
がオンになっていました。
普段遣いはAndroidだけど
ことサポート期間についてはAppleは素晴らしいなと思います。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Androidの下記のブラウザは、まだサポートされている。
Firefox、Chrome、Brave、Opera、Edge、Android System Webview
ブラウザのサポート期間なら、AndroidがiOSより長い。
Re:iPhone5SにもiOS 12.4.6が降ってきた (スコア:1)
ちゃんと古いハード(各社カスタマイズも含む)に新しいOS降ってくる?
この点だけは、Appleは良いと思うよ。
Re:iPhone5SにもiOS 12.4.6が降ってきた (スコア:2, 参考になる)
ブラウザのサポート期間を挙げたのは、この記事がブラウザについての記事であって、親コメントでは、iOSが更新されたためブラウザも更新され、iOSのサポート期間が長いことはAndroidより良いと述べたから。だが、AndroidはOSのアップデートによらないブラウザの更新がされるため、Android OSとiOSのブラウザのサポート期間について注目する必要がある。
ブラウザのサポート期間は大抵、AndroidがiOSより長い。
iOSの場合、App storeで配布されるブラウザはiOS標準のWebviewを必ず使い、そのWebviewはiOSのアップデートによって更新されるため、OSがサポートされないならブラウザもサポートされない。
Android OSの場合、サポートの切れたOSであってもブラウザは更新されるものがある。Webviewの配布がPlay Storeから配布される上、Webviewを使わないブラウザもインストールして使えるから。Androidの最新のFirefoxは、2012年にリリースされたAndroid4.1に対応している。iOSの場合、2012年に発売されたiPhone5の最後のOSは、2019年7月に配信されたiOS10.3.4である。Android4.1の端末と比較してiOS10.3.4の端末(iPhone5など)は、古いブラウザを使うことになる。
Re: (スコア:0)
新製品を買わない異端信者はOSのアプデをサポートされる権利はない。
あなたにOSのアプデをサポートされる権利はない。
Re: (スコア:0)
経理的に5年償却なのであと2年お慈悲を…
IPアドレス等でトラッキングされて余計にプライバシーが侵害される (スコア:1)
すべてのサードパーティCookieをデフォルトブロックというのは愚策です。
広告事業者が、IPアドレスやCanvas Fingerprintingでトラッキングするようになり、余計にプライバシーが侵害されます。
Cookieでのトラッキングなら、ユーザが削除したり、プライベートブラウジング機能で一時的にCookieが無い状態でブラウジングしたりできますが、IPアドレスやCanvas Fingerprintingだと、プライベートブラウジング機能を使ってもトラッキングされる恐れがあり、また同じ回線を利用している家族にも同じような広告が表示されるなどで性的指向や思想などがばれやすくなるといった問題もあります。
Re:IPアドレス等でトラッキングされて余計にプライバシーが侵害される (スコア:1)
それ、GDPR満たせるの?
モバイル回線はCGNが一般的になってるし。
Re: (スコア:0)
そうなったら今度はアップルが広告を一切表示させないように動くと思う
Re: (スコア:0)
よっしゃ今度はIPアドレス秘匿頼むで
Re: (スコア:0)
プライバシー保護なんて上っ面で、裏でこういう代替手段を蔓延らせる為にやってるようにしか思えない
Re: (スコア:0)
GPUやシステムライブラリがある程度均一だしユーザーがフォントをインストールもできないiOSではCanvas Fingerprintingはもともとあまり有効じゃないと思うけど
Re: (スコア:0)
機械学習でトラッキングCookieを判別してたら「Cookieがブロックされたかどうか」の情報をもとにトラッキングとか始めやがったから一律ブロックせざるを得なくなったんだろうが盗っ人猛々しい
https://note.com/martech/n/n464250f8ead1 [note.com]
全てブロックさせるためにウザくする (スコア:0)
iOSの位置情報のように、明示的に永続的な許可をしたにもかかわらず、何度もダイアログを出して「許可していい?」「許可していい?」「許可していい?」って聞いてくるようにならないといいが
Re: (スコア:0)
ドラクエWalkで何度も聞かれて面倒甚だしい。
やりすぎると「許可」を押す癖がついちゃうから、ユーザー保護としてもマイナスなんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
ドラクエで質問がしつこいって、どこのローラ姫だよ・・
広告業界ざまあ (スコア:0)
Web上のコンテンツの99%をブロックしても困るのはSEOの連中だけだろ
Re: (スコア:0)
自分の基準でブロックしたいものを選べるなら99%ブロックしてもそれほど困らないだろうけど、ランダムに99%のコンテンツをブロックしたらたいていの人は困りそう。
(そもそもなんでcookieじゃなくコンテンツをブロックする話になってるんだ?)
Re: (スコア:0)
コンテンツとクッキーのTypoだとしても、トラッキングとかは困難になりそうね。
Re: (スコア:0)
ログインや支払いの時に他のドメインサイトに飛ぶ必要があるときに困る。仕方なく広告ブロック切るが。
Re: (スコア:0)
「過剰広告は嫌悪感を招き商売の機会を潰す」
と思わん限り是正されないでしょうなぁ…
何気に統計も取れないから悪化の一途だったわけだし。
Re: (スコア:0)
オンライン広告業界は1ヶ月とかの短いスパンで「儲かれば何でもやる」ってスタンスなのでそんな是正は到底望めない。
将来の法規制すら「リスク管理」の指標に入れてるので、禁止されるまでの間は稼げるだけ稼げって考え方。
Re: (スコア:0)
100日で死ぬなんとかを連想した。
Re: (スコア:0)
99%の大部分は動画だろうから、一般ユーザーも困るんじゃね
Re: (スコア:0)
無料でサービス提供してそのジャンル独占して同業を殲滅してから制限かけてくるGoogleのやり方は嫌いだけど広告自体は別に
いや、どうなんだろう…
Re: (スコア:0)
Coockieによる追跡は減っても、指紋による追跡と過剰広告は減らないだろう。
広告会社のドメインを first にさせて逃げる手段 (スコア:0)
third じゃなければいいとこんな手段とるバカがいる。
https://support.ebis.ne.jp/s/article/29550 [ebis.ne.jp]
Re: (スコア:0)
やっぱりホワイトリスト式が一番だね
たまに不便になるサイトがあるので特定のCookieはブロックじゃなくセッションに変えてくれるアドオンがあればいいのだけど
Re: (スコア:0)
広告サーバーが乗っ取られて、セッションハイジャックやら個人情報流出が起きるまであと何日?
# 次はCMSプラグインか、サーバーモジュールか、リバースプロキシか。
終わるのは必然 (スコア:0)
止まらない流れ
Google chromeもという
とはいっても別の技術があるからいたちごっこ
Googleもそうした技術を使わないというわけにいかない
広告業界も困るし
https://pressurize-shirt.com/gori-macho-shirts/ [pressurize-shirt.com]
だから他のCookie以外でまた騒動になる