
自動車インフォテインメントシステムの操作はアルコールや大麻よりも反応速度を低下させるという実験結果 22
意識を持っていかれる訳で 部門より
headless曰く、
英国の交通安全に関する慈善団体IAM RoadSmartの実験によると、自動車のインフォテインメント機器の操作はアルコールや大麻よりも反応速度を低下させたそうだ(ニュースリリース、特設ページ、報告書PDF、SlashGear、Mac Rumors)。
被験者40名は英国の運転免許所持・3年以上の運転経験・週に1回以上運転・スマートフォン(Android/iOS)ユーザーという条件で募集。Android Autoを使用するグループとApple CarPlayを使用するグループの2グループに分けられ、ドライビングシミュレーターDigiCarを用いてコースを3回走行(インフォテインメントシステムの操作なし、タスクの音声操作、タッチ操作)している。タスクはSpotifyでの音楽再生やナビゲーション操作、テキストメッセージを読むといったものだ。被験者はシミュレーター画面の前方に赤いバーが表示されたらウィンカーレバーを引っ張るよう指示されており、これにより反応時間が測定される。
Spotify操作時の反応時間を操作なしの場合と比べると、Android Autoの音声操作で30%長く、タッチ操作で53%長くなり、Apple CarPlayのタッチ操作では57%長くなったとのこと。また、Apple CarPlayのナビゲーション操作では音声操作の方がタッチスクリーン操作よりも遅く、操作なしと比べて反応時間が36%長くなっている。
これらの結果を過去の研究データと比較すると、英国で合法的なアルコール濃度の上限まで飲酒した場合の反応時間(+12.4%)や大麻の影響下での反応時間(+21%)、ハンズフリーでの音声通話(+26.5%)よりも長く、Apple CarPlayでのナビゲーション音声操作時の反応時間は携帯電話でのテキストメッセージ送信時の反応時間(+34.7%)よりも長くなっている。さらにAndroid Auto、Apple CarPlayともに、Spotifyのタッチ操作では携帯電話を手で持って音声通話しているときの反応時間(45.9%)よりも長い。
インフォテインメントシステムの操作時には車間維持や車線維持などのパフォーマンスも低下しており、特にタッチ操作時のパフォーマンス低下が大きいという。しかし、日常的にインフォテインメントシステムを使用する被験者の多くがタッチスクリーンで操作しているそうだ。この結果を受けてIAM RoadSmartでは業界や政府に対し、インフォテインメントシステムによるドライバーの注意力低下を防ぐための基準やテスト・認可の仕組みを策定するよう求めている。
運転中はラジオ禁止にしろよ (スコア:1)
気が散って事故の原因と言ったら、先に問題にするのはこっちだ。
ラジオに気を取られたっていう原因すら、運転手や警察も認めてない事件もあるんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
程度の問題でしょう。
まあ会話もラジオも危ないのは事実。
#そこ右だよ曲がれよおらとか言われて事故ったことがある
こりゃ自動運転より先にDMが義務化されるな (スコア:0)
DM+レベル2の時代が十年くらい続きそう
反応速度 (スコア:0)
なんか違和感ある。
要するによそ見だろ?
スマホはダメで備え付けならOKなのはおかしいとは思うが、それ言ったらカーナビは当然ながらメーターも見れなくなるな。
Re:反応速度 (スコア:1)
要するによそ見だろ?
よそ見というか、運転以外の事を考える事ですかねぇ。
人間の処理性能には限界があって、音声操作であろうと思考を有る程度割り振ると、運転に影響出る事の再確認と、数値が出た点ですかね。
教習所によっては、会話(含むハンズフリー)しながら運転させて、反応速度や精度が落ちる事を体験させたりしてると思います。
スマホはダメで備え付けならOKなのはおかしいとは思うが、それ言ったらカーナビは当然ながらメーターも見れなくなるな。
注視したら当然NGだし、メーカー純正カーナビは、安全の為に走行中は機能制限が掛かって考えないとダメな複雑な操作が出来なくなったりするでしょ?
メーターばっかり見ててもわき見運転だし、車の取説にも注視するなって書いて有ったりする。
テストに関してだけど、英国のウィンカーはハンドルの左、右ハンドルなのでインフォテイメントシステムも当然左側。
左手をタッチ操作に割いちゃったら、当然ウィンカー操作は遅れるよね。
タッチ操作に関してはイギリスの固有事情とテスト条件で悪い方向のバイアスが掛かってそう。
Re: (スコア:0)
ウィンカーはさ、運転席のドア側にするべきだと思うんだ。交差点を曲がるために減速してシフトダウンするだろ、だいたいウィンカー出すべきタイミングにシフトノブを握ってることになるんだ。あっちのドライバーはそういうことに何とも思わんのか?
Re: (スコア:0)
支離滅裂なんだが、日本の基準でもスピードメーターの注視は脇見扱い
警察基準では見ずに読み取れ! という無茶振りが当たり前になってる
Re:反応速度 (スコア:1)
体感速度とチラ見で判別する。
なので制限速度50km/hのところを59km/hで走っても見逃してもらえる。
というか教習所でもだいたいの体感速度を覚えろと言われるはずなのだけれども。
Re: (スコア:0)
いっそ「速度計を見るのは停車してから」くらいのことは言ってほしい
Re: (スコア:0)
注視はダメだが適宜読み取るのは義務。
Re: (スコア:0)
8セグデジタル表示なら、一瞬のチラ見で読み取れるよ。
これに慣れてると、たまにアナログメーターの車乗ると速度が瞬時には分からなくて困る…。
今時アナログメーターにする意味ってほぼ無いから、デジタル表示にみんな切り替えればいいのにね。
Re: (スコア:0)
俺は逆だなぁ
8セグデジタル表示の場合、チラ見でもちゃんと読みとらないと認識できない。
アナログ(もしくはそれを真似たデジタル表示)は角度や信号の表示場所でだいたいの速度等の情報をつかめるから、
視界内にあれば大体の読み取れる。チラ見すら必要ない。
逆に計器針の角度がわかりにくい小さなメーターはダメ。
適所適材だと思われ。
Re: (スコア:0)
極端な話1kmオーバーでも速度超過なわけで。
ODBC接続の追加メーター(デジタル)つけてから元々のメーターは見なくなりましたね。
そもそもアナログ側は狂ってるし(数キロの誤差がある)
Re:反応速度 (スコア:1)
×ODBC
〇OBD
# DBに繋いで保存したくなる気持ちは判る
Re: (スコア:0)
そもそも車が完全に定速で走れるものじゃないんだからアナログで読み取れるある範囲に入ってれば問題ないという話です
メーター誤差は色々加味して「上振れさせてある」のであって狂ってるわけではないです
事故なく安全に移動するために速度「も」気にするんであって、1km/hオーバーしたから事故率が急に何倍にも変わるわけではないです
そんな極端な1km/hオーバーを問題にするような運転は却って危険ですし速度違反の運用面でも実際に警察もしていないですよ
ありえない前提で速度ばかり気にする運転される方が周りは怖いです
実際に路上で遭遇する速度調節でブレーキ踏む馬鹿者とか後続としたら教習所からやり直せと思ってます
瞬間的な速度は正確でなくても車間距離の調整等で安全上十分なので、道交法の理念に基づいて周囲の状況(前後左右)にもっと注意して「周囲の車の流れが円滑になるため」に自分がどう動くかを常に考えて欲しいです
Re: (スコア:0)
車検証にメーター誤差が記載されていませんか?
Re: (スコア:0)
そろそろ誰か8セグに突っ込んでくれ…orz
小数点があれば8セグになるのかな。
Re: (スコア:0)
スピードメーターを「注視」して運転してたら危険なのは当然だろう
あんなものは運転中に信号を確認する程度のチラ見で済む
Re: (スコア:0)
ヘッドアップディスプレイ超便利
Re: (スコア:0)
単なる測定結果にOKもNGもないよ。
タッチパネル操作がまずいなんて誰でもわかりそうなもんだが
大麻よりひどいと測定されたのはなかなかだなあと思った。
Re: (スコア:0)
>要するによそ見だろ?
違うでしょ。運転中に、運転より複雑な思考を要することを行うんだからね。
そりゃ下がるでしょ。
よそ見は思考じゃないからね。まあ、よそ見をしてどっかであった人で云々って考えるようなものでしょ。
何かを考えていたら、反射が低下するのは当然ね。
Re: (スコア:0)
よそ見じゃなくて、「考え事をしていた」「心ここにあらず」だと思う。
ずっと前を見ていても、他に考え事や悩み事があれば咄嗟の反応は遅れる。