![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
Apple、定額制サービスを複数組み合わせたサービスの提供を検討中? 15
ストーリー by hylom
そんなにコンテンツを消費する時間があるのか 部門より
そんなにコンテンツを消費する時間があるのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
Appleはこれまで、雑誌・ニュース読み放題のApple News+、動画配信のApple TV+、そして音楽配信のApple Musicといった定額制サービスを提供しているが、この3つをバンドルしたサービスを2020年に開始するとの報道が出ているようだ。単純にこの3サービスを家族で契約した場合の現在の料金は約30ドル。
Bloomberg報道によると、Apple News+に参加している出版社に、ほかの有料デジタルサービスとのバンドルを認めるよう求めたことから判明したようだ。背景にはApple News+が伸び悩んでいる事情がある。ただし、Apple News+をほかのサービスとバンドルした場合、ニュースサービスに当てられるコストが削減される可能性が高いため、出版社の収入が少なくなる見通しとのこと(Engadget日本版、iPhone Mania、ブルームバーグ、Slashdot)。
利益の50%をアップルが持っていくのに (スコア:1)
アプリストアの手数料30%よりひどいのに叩かれないのはなんでなの?
Re:利益の50%をアップルが持っていくのに (スコア:1)
大半の出版社の電子書籍印税10%(90%は出版社の取り分)に比べたら神のように良心的だな(なお竹書房は50%らしい)
Re:利益の50%をアップルが持っていくのに (スコア:2)
※どうやっても吸収できない価格差なのでWebストアで買う場合と値段が違うけど
Re: (スコア:0)
日本の出版社の電子印税は、紙の印税10%をそのまま引き継いだんでしょう
ちなみに、出版社は紙から電子になって収益が多くなってる
従来、書店・印刷・流通が持ってたのをIT企業と出版社で分け合ってる
AppleやGoogle、自社直販以外のサード配信業者にとられる分を差し引いても、出版社の収益は紙より多い
Re: (スコア:0)
「アップルにコンテンツ提供」という名誉が収益の5割をお布施するだけで手に入るんだぞ?
社内PCを全部MacにしちゃうくらいApple大好きな企業は泣いて喜ぶくらいの大サービスだろう
Re: (スコア:0)
コンテンツ提供するかどうかはそれぞれの企業が決める事だからね。
場所代が高けりゃ出店しなけりゃいいし、他にも同様のサービスがあるんだし、見合うかどうかを考えればいい。
どーでもいい (スコア:0)
この話、単に今3つあるサービスの、同時契約割引をするという程度。
サービスを統合して現行サービスは廃止するというなら大ごとだが、記事からはそれは読めない。
Appleがやるだけでニュースバリューがあるのだろうか。
Re: (スコア:0)
Appleってだけで信者が食いつく
アンチも食いつく
荒れる
コメント数が伸びる
つまり、分かるな?
Re: (スコア:0)
コメント数稼ぎ陰謀論のお前も食いつくが抜けてるよ
Re: (スコア:0)
数億円〜の収入を諦めて数百万円受け取る詐欺に騙された雑誌出版社がNews+から雑誌引き上げて元に戻ってほしいね。
Re: (スコア:0)
この話、単に今3つあるサービスの、同時契約割引をするという程度。
そこはウォーズマン理論で乗算してアマゾンを上回るお布施にしていかないと
ニュース元 (スコア:0)
GoogleNewsやNewsPickなどで体験しましたが、望まない情報元からの記事や忌避したい「著名人」からの
コメントなどが流れてきてそれをオプトアウトする方法が無いと、使う気になれないんですよね。
NewsPickのほうは今話題の金髪おじさんがほぼ前記事にコメントしてくるという我慢大会のような。
しかも有料で。やめて。本当。
Re: (スコア:0)
> 今話題の金髪おじさん
もしかして、づら?
Re:ニュース元 (スコア:1)
話題になっている金髪の人物ってトランプ米大統領しか思い浮かばん。
Amazonと一緒だね。 (スコア:0)
Amazonのプライム契約と一緒でしょ。