
ティム・クック、中国・清華大学経済管理学院の諮問委員長に就任 5
ストーリー by hylom
そんな大物を揃えているのか 部門より
そんな大物を揃えているのか 部門より
headless曰く、
Apple CEOのティム・クック氏が中国・清華大学経済管理学院の諮問委員長に就任したそうだ(同学院の発表、The Verge、South China Morning Post、Mac Rumors)。
クック氏は18日、任期を終えて退任するBreyer Capitalのジム・ブライヤー氏に代わって諮問委員長に就任。同日開催された諮問委員会年次総会の議長を務め、今後3年にわたり委員全員と協力して世界一流の経済学・経営学の学院にするよう努める、と述べたとのこと。
18日には退任する委員と新たに就任する委員も紹介されたとのことなので現職かどうかは不明だが、諮問委員の名簿にはマイケル・デル氏やサティア・ナデラ氏、イーロン・マスク氏、出井伸之氏、孫正義氏なども名を連ねる。クック氏は2013年から諮問委員を務めているとのことだ。
マルクス経済学と毛沢東式組織経営学 (スコア:0)
今時世界に通用するかはわからないが、独自の物にはなりそう。
Re: (スコア:0)
清華大学のマルクス研究会は解散させられましたよ
まともに研究されたらマズイんだろうな…
こういうことなんすね (スコア:0)
Huaweiの頭脳ハイシリコンはクァルコムの愛弟子?
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20181208-00107050/ [yahoo.co.jp]
2000年に当時の朱鎔基首相がWTO加盟のために清華大学の経済管理学院にアメリカ大財閥を
中心とした顧問委員会を設置すると、ほどなくクァルコムのCEOは顧問委員会のメンバーに入った。
# 清華と北京郵電は経緯的にアメリカと近しいんだよな。
中国ではMBA経歴ビジネスが盛ん (スコア:0)
アメリカと日本での流行から30年遅れてるな
Re: (スコア:0)
バブル時代の日本並みに景気がいいということか