
ドラクエXのプレイヤー支援スマホアプリ、ギャンブル要素のせいで17歳以上向けにレーティングされる 21
ストーリー by hylom
判断は難しい 部門より
判断は難しい 部門より
Anonymous Coward曰く、
オンラインゲーム「ドラゴンクエストX」プレイヤー向けの公式スマートフォンアプリ「冒険者のおでかけ超便利ツール」のiOS版が、「疑似ギャンブル」コンテンツのために「17歳以上向け」に変更されたそうだ(GAME Watch)。
このアプリのコンテンツの1つである、サイコロの出目によってゲーム内で使えるアイテムが入手できるミニゲームがギャンブルだと判断された模様。このミニゲームはゲーム内アイテムの「すごろくチップ」を消費することでプレイできるもの。短時間でアイテムを入手できることからプレイできるのは週3回までという制限があるが、課金アイテムでプレイ回数を増やすことができたという。さらにダイスの出目は等確率ではなく、「実際の宝箱の出現率は1の目が約25%、2の目が約28%、3の目が約11%、4の目が約12%、5の目が約15%、6の目が約7%とばらつきがある」のも問題とされたようだ。
なお、Android版はいまのところ「3歳以上」のレーティングのままとなっている。
なぜサイコロの出目を調整するのか (スコア:1)
サイコロ→宝箱→中身
の2ステップを踏むのだから、
サイコロの出目を調整するんじゃなく、宝箱の確率と中身の確率でいくらでも調整できただろうに。
ていうかそのために2重抽選の設計にしたんじゃないの?って思うんだけど…
サイコロを振るのは演出上のものであり…アイテムのレアリティを考慮して設定されています… (スコア:0)
今回はサイコロ1個で1アイテムらしいけど、サイコロを1/6にしてしまうと、何個サイコロを振っても出てくる分布は限られてしまい、「おれの欲しい分布はこれじゃないんだ」ってことなのかな?
サイコロN個振って何点以上ならこのアイテム、とやると、難易度がユーザ側にばれてしまって興ざめっていうか。その辺は黙っておきたいっていうか。
Re: (スコア:0)
2D6ぐらいなら許容範囲じゃないですかね?>難易度
サイコロ2個というのは一般にもなじみがある範囲でしょう…。
ぞろ目で役にするってのもアリかもなw
Re:サイコロを振るのは演出上のものであり…アイテムのレアリティを考慮して設定されています… (スコア:1)
サイコロ3個で、目がバラバラならノーマル
2個の目が同じならレア(残り1個の目の数で6種類)
3つゾロ目や456はスーパーレア。
Re: (スコア:0)
123は大ハズレってことかな。
Re:サイコロを振るのは演出上のものであり…アイテムのレアリティを考慮して設定されています… (スコア:1)
ゾロ目を役にすると、
個々のサイコロでの出目は均等でも、ゾロ目になる確率は下げられている、みたいな調整が出来るのがエグいなw
(もちろん多数回の試行で検証されればバレる)
Re: (スコア:0)
確率ばらけさせたいならd100とかにすればいいのに。
膜率隠したいんだろうなぁ
そもそもこれ優良誤認でしょ (スコア:1)
景品表示法違反。
ダイスの見た目にしているのが悪質過ぎる。
ほんとこの会社は懲りないね。
せっかくのスマホツールが泣いてしまう (スコア:1)
ガチャに頼らない課金システムを構築しようとしていて、他のMMOでも見かけない有用なスマホツールまで用意されているのに、おお、こんな所でつまづいてしまうとは情けない。
次の大規模バージョンアップには数ヶ月も無いが、なんとかうまくやって欲しい所。
関連ストーリー (スコア:0)
スマホ版「ドラゴンクエストモンスターズ」、「課金ガチャ」画面の「地図の色」で返金騒動に | スラド アップル
https://apple.srad.jp/story/14/02/06/0855252/ [apple.srad.jp]
くじを引くときの見た目と、実際の確率に乖離があると問題があるということを過去の事件から学んでいませんね。
Re: (スコア:0)
老舗ゲームメーカーなのにスクエニはとにかく金稼ぐためにゲームを使ってる感じで萎える
Re: (スコア:0)
企業体質
Re: (スコア:0)
> 過去の事件から学んで
いや運営違うんで。
スクエニは見てるだけで、細かいノウハウは運営が持ってる。
それは共有されない。
Re: (スコア:0)
細かいノウハウではなく、大きなニュースになった有名な事例でしょ。
ゲーム業界にいて知らないほうがおかしい。
ギャンブル以前に、優良誤認を招く内容なので根本的にアウトでは? (スコア:0)
見た目:サイコロ
実際の確率:実際の宝箱の出現率は1の目が約25%、2の目が約28%、3の目が約11%、4の目が約12%、5の目が約15%、6の目が約7%とばらつきがある
ユーザへの確率の説明:無し?
課金への影響:50ジェムで回数をリセット可能
これが「ジェムによるリセット」が出来ず、完全に無料でのおまけコンテンツならセーフだったはず
「見た目と確率が違う」+「課金アイテムで試行できる」になるとアウト
Re: (スコア:0)
すごろくは週1回分しかチケットが配られません。これもそのチケットを使わなければ出来ません。
無料で3回なので1週間で3週間分のチケットを消費できることになります。
回数リセットしてまでやる人は数少ないかと思います。
本体のゲーム内でやった方がいいものが手に入る率は高いのですが、1回30分位かかるのでサブキャラまで毎週となると厳しく、この追加は非常にありがたかったです。
Re: (スコア:0)
スロットマシン(notパチスロ)のバーチャルリール的なものだと思えば別に。
たぶんすごろくは関係ない (スコア:0)
ミニカジノという表現と、カジノゲームの閉める割合とかで判定してるから、Appleは「頻繁/極度な擬似ギャンブル」というレーティングをしているのでしょう。
事実、すごろくの課金止めても、判定が変わらないのだから、そういう問題ではないって事でしょう。
判定している人間は、カジノと称して課金をさせるウェイトが高いという事実だけで判断しているでしょうから、確率の提示とか優良誤認の問題は関係無いでしょうね。
そうじゃなかったら、前例通りアプリ止められてるでしょうから。
ただこれを「頻繁/極度な擬似ギャンブル」と言ったら、実際の疑似ギャンブルゲームはどう表現したらいいんだろう。
エロゲーやセックスの体位の記事すら画像付きで見れるウィキペディアのアプリが4+の時点で審査はざら (スコア:0)
Wikipediaのアプリは17+かApp Storeで配布停止にするべきじゃね
Re: (スコア:0)
それを言ったら、ウェブブラウザやテキスト・画像エディタ・ビューアーは軒並み配付停止だわな。
Re: (スコア:0)
似た理由でTumblrや2ちゃんブラウザのアプリ止めたくせに、不公平だな