
iPhone対応を謳っているデータ復旧業者は間違いなく詐欺 39
ストーリー by hylom
バックアップして対策するしかない 部門より
バックアップして対策するしかない 部門より
誤ってストレージ内のデータを削除してしまったり、ストレージが故障した場合などに向けてデータの復旧作業を請け負う業者は多数存在するが、昨今普及しつつあるSSDなどのフラッシュメモリを使ったデバイスにおいてはこういったデータ復旧が困難なのだという(PC Watch)。
フラッシュメモリではデータをメモリ内に飛び飛びに記録するため、メモリセル内を物理的にスキャンしてもそこから適切にデータを取り出すことは困難になっている。また、SMR(シングル磁気記録、瓦磁気記録方式)を採用したHDDでも同様にデータを飛び飛びに記録することがあるため、故障時のデータ復旧は困難なのだそうだ。
さらに最近ではデータの復旧が困難なハードウェアも増えている。たとえばハードウェアに直接メモリチップが半田付けで実装されていてストレージ部分を取り外せないようなものや、最近のMacやSurfaceなどのようにハードウェア自体にセキュリティ機能が実装されているものも増えており、こういった機器では故障時にデータを取り出すことは難しいという。
また、iPhoneやAndroidではストレージ内にデータが暗号化されて記録されるため、これらについてもデータ復旧は困難だという。特にiPhoneや最近のAndroid内のデータは復旧が不可能なレベルで、そのためiPhoneのデータ復旧を謳う評者は間違いなく詐欺なのだそうだ。実際、不可能なことが分かっているにもかかわらず「調査費」や「手数料」名目で金銭を支払わせようとする悪質業者が存在するという。
出来ないと思うけどiPhoneのデータ復旧出来たら (スコア:2)
世界中から依頼が殺到するんじゃないかね
# 某国の機関とか真っ先に依頼してきそうだけど
この話を読んでやっと理解できた (スコア:1)
HDDの瓦磁気記録方式って、フラッシュメモリ分野でのコントローラの技術が発展したから、それを流用することで可能になったものなんだね。
Re: (スコア:0)
2HDに32MBのデータを書き込むって規格があったな
Re: (スコア:0)
この話なんですけど
https://hardware.srad.jp/comment/3395237 [hardware.srad.jp]
瓦HDDの場合、SSDの真似をして高速化すると断片化して読み出しに影響があるだろう、読み書きしていないとき、デフラグ的なことをファームウェアがバックグラウンドでやっている…でいいのかな?
そうすると、瓦式HDDでとびとびの記録になってしまっているのは、デフラグできなかった、もしくはこれからする予定だった箇所、ということなのだろうか…確かにファームウェアでやっているとなると解析が厳しいよね。
必要悪 (スコア:0)
業務でiPhoneのデータサルベージを命じられて、不可能ですって言っても信じてもらえないとき、専門の業者にやらせたけど駄目でしたって言い訳に必要
Re: (スコア:0)
そんな惨めな言い訳を「必要悪」と呼ぶとは...
Re:必要悪 (スコア:2)
× 惨めな言い訳
○ バカ向けの理由
Re: (スコア:0)
わかる!
色温度も知らず色彩の調整すらできない無能な印刷業者の言い分を
「印刷業者は画像のプロなんだからそいつの言うことこそ正しい!」と主張するバカ上司が会社にいるわ
社内ではもう「あの人がなんか言い出したら諦める」でFAすることになっているw
#どうでもいいけど「しきさいのちょうせい」って変換したら「死起債の調整」になるMS-IMEっていったい・・・
Re: (スコア:0)
もう給料歩合制にして社内専門家になれよ
修理ならできることも…… (スコア:0, フレームのもと)
配線が腐ってようがICが焼けてようが暗号化に関与してるICが生きてればバケモンみたいなリワーク技術で修理できるらしい
Appleは割にあわないからやらないだろうけど、国内にもそういった修理屋はいる
つまりは (スコア:0)
データ復旧業者はこれから、おまんま食えなくなるってことだよね。
SSD化、HDDのSMR化は止められないから。
フラッシュメモリが安くなれば、SSHD化もワンチャンスあるかもしれないし。
UEFI + セキュリティチップの流れも進みそうだし。
ところで、Unified Extensible Firmware Interfaceの略だから、UEFIだと本当はおかしい気がする。
Re: (スコア:0)
暫くは「データの復旧はできませんでした」と言う実は最初から分かっていた結果出す為にだけ仕事を受けるって所が出て来るかも。
HDDでも有ったからね。
お偉いさんのPCのHDDが壊れたとか言って出した。
調査料名目で5万円とか請求されたらしい。
んで、仕方ないからといって新しいHDDを入れてリカバリで直そうとしたら動かない。
ってので回って来たけど、原因はケーブルが断線しかけていた。
ケーブル交換して元のHDD付けたら何にも問題無い。
まさかまさか専門家がそんな事のチェックに5万円取って、問題無いってのも判らん訳は無い。
調査名目で金だけ取る詐欺企業だったのだろう。流石に暫くして無くなった様だ。
諦め代 (スコア:0)
諦めるという儀式のためのコストだよ
Re:諦め代 (スコア:1)
葬儀費用とかお布施みたいなもんか。
ロジックボードからフラッシュメモリを移植する方法で復旧可能な場合があるので (スコア:0)
一概に詐欺とは言えない
例:
IPHONE 6 Dead Fix By Changing PM IC
https://www.youtube.com/watch?v=GyAEL-4HukE [youtube.com]
Re: (スコア:0)
ーん なにもそこまで壊れて無くても、LBAで読めるけどOSが立ち上がらないとかのレベルなら復旧業者の意味もないわけではないんじゃ?と思うけどそういうモードでは壊れないのかな?
Re:ロジックボードからフラッシュメモリを移植する方法で復旧可能な場合があるので (スコア:1)
OSが立ち上がらない場合を俗に言うリンゴループとすると、データ復旧を最優先にした場合、
セーフモードでの起動か、DFUモードでのOS更新を試みる意外の方法は分からないですね。
”フラッシュメモリからデータだけ引っこ抜く”というようなことが出来ないので。
ユーザーが対処できることとしては、ローカル(iOSデバイス)にデータを保存せず、
こまめにiTunesでバックアップを取るかクラウドに保存することを徹底しましょう。
LBA(Logical Block Addressing)なんだから (スコア:0)
> SMR(シングル磁気記録、瓦磁気記録方式)を採用したHDDでも同様にデータを飛び飛びに記録することがあるため、故障時のデータ復旧は困難
こんなこと言ってるのは甘えじゃない?
代替セクタが出来たらSMRであってもPMRであっても飛び飛びになるんだから、SMRは可能性が高いというだけで、PMRなら連続して書き込まれる(だろう)なんてのはただの甘えじゃないの?
PMRのHDDで飛び飛びになったデータは、今まで復旧できなかったの?
Re: (スコア:0)
コピー用紙を数回ちぎっただけの紙片と、シュレッダーに掛けた後の紙片と、どちらが復元しやすいか、といったら、そりゃあ後者の方が困難だろう。
その程度の意味だと思われる。
困難でないというなら、ペンタゴンからのお題 [gigazine.net]にも画期的な回答ができると思われる。
ぜひ挑戦して手法を投稿してくれ。
Re: (スコア:0)
仰る通りだけども、今までLBAを活用したSMR-HDDやSSDが出なかったので、PMR-HDDが可能な限り連続してデータを書き込んでいたというだけでLBAがLogicalじゃない状態が普通だったのに対して、今回難易度が上がった、と言うのは違和感があるという話です。
Re: (スコア:0)
観点が違うんじゃないの?
そもそも、PMRでも原理的には復旧困難なんだよ。
だけど、大抵の場合は連続して書き込まれるから、復旧可能な状況が多かった、というだけで。
Re: (スコア:0)
SMRだとディスク上にも書き込みキャッシュ領域ができるから、面倒は面倒なんだと思う。
そこを考慮した復元装置みたいなのは、復旧業者は今はまだ手にしてないんじゃないの。
甘えというなら甘えとも思う。
Re: (スコア:0)
登壇した人の会社は、物理的な損傷、特に故障率が高かった時のSeagateを得意としている印象がある。
昨年クローズアップ現代で放送されたことをトップページで宣伝してるくらいだし。
そして「他社ではできなくても、うちならできることもある~」みたいな煽り文句をサイトに書いてる。
憶測になるが、その宣伝のせいで得意でない領域のを持ち込まれることが多くなって手間がかかるようになってしまい、
それこそ甘えだ、とお客に言われて言い訳しずらい状況が生じたのかもしれぬ。
そのまま真っ正直に言えるわけないから、技術にかこつけてどこかでブレーキをかけたかったのかも。
すとれーじはおくがふかいな~ (スコア:0)
ふぁいるしすてむももっとべんきょうしないと
ぼくにはとてもできない
docomo公式も iPhone のデータ復旧サービスやってるが詐欺なの? (スコア:0)
ケータイデータ復旧サービス
ケータイが壊れてもデータはあきらめないで!
水濡れ・破損などで電源が入らなくなってしまった/データが閲覧できなくなってしまった端末から、データを取り出してお渡します。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data_recovery/ [nttdocomo.co.jp]
対応機種を見るとiPhoneやAndroidの最新機種も対象です
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/soaked/data_recover... [nttdocomo.co.jp]
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data_recovery/notice/index.html [nttdocomo.co.jp]
・安全にデータを取り出し
ドコモの復旧センターで対応します。
・あんしんの料金設定
データを取り出せなかった場合は代金をいただきません。
とあるので『「調査費」や「手数料」名目で金銭を支払わせようとする』ってことはありえないと思うし、
docomoがやってるんだから流石に復旧できるケースがないということはないはず。
Re: (スコア:0)
消したデータの復旧は詐欺と言っているだけ。
端末の故障ならOSが起動する状態まで修理して復旧できる可能性はある。
Re: (スコア:0)
何を根拠に?
完全消去処理が行われておらずデータを暗号化してた鍵が無事なら復旧の見込みはそれなりにある。
それに、誤消去≒無故障なら物理層のウェアレベリングの話が出るのは不自然ではないか。
詐欺っぽい復旧業者が多いのは知っているが、
それと復旧の可否は別問題だろう。
主語が大きくなる類 (スコア:0)
暗号化で低レベルストレージが復元できても読めないケースや、
メタデータ喪失で低レベルが復元できてもデータ順が不明なケースはあるにしても、
暗号鍵保持部分と低レベルストレージが無傷で周辺が壊れただけのケースや、
普通にメタデータも復旧できたケースを無視して詐欺だ何だ言われてもね。
「復元困難なケースが増加した」
を
「復元不可能だから全部詐欺」
に言い換えるとかお前の言動のほうが詐欺じゃねーかと。
Re: (スコア:0)
その通りだと思う。YoutubeでiPad Rehabの動画を見ると、とても勉強になるね
Re: (スコア:0)
元記事ではスマートフォンに関して「削除したデータの復旧」が不可能と言っているだけなので、間違ってないですね。
その前提を省略してるんで誤解を与える内容になってる。
Re: (スコア:0)
削除済みデータの完全消去処理が走らない限り物理的には消えはしないでしょ。
ファイルごとに異なる鍵で暗号化して鍵をファイルテーブルなどに保存しておき、
削除時に鍵を上書き(完全消去と等価)してるとかなら復元不可能にはできるけど。
Re: (スコア:0)
完全消去処理が走ったら物理的に消えるストレージってあるんですか?
「このメディアは自動的に消滅する」?
Re: (スコア:0)
うちの会社にもおるわ。
「ファイルの物理削除」ってステキワードが好きなエライひと。
何処で教えてもらうんだろう?
Re:主語が大きくなる類 (スコア:1)
DB用語ですね。
物理削除(physical delete/hard delete): DBレコードを本当に削除する
論理削除(logical delete/soft delete): DBレコードにマークするだけ。アプリ側で検索条件に入れて表に出てこないようにする
Win/Macの「ゴミ箱」は、一種の「ファイルの論理削除」と言えるし、それと対比するなら
ファイルを本当に直接削除するのは「ファイルの物理削除」で用語として間違えてないでしょう。
Re: (スコア:0)
実際の所ゴミ箱から消去やゴミ箱経由せずに削除した場合でも、
ファイルシステムっていうデータベース上の論理削除だしねぇ……
物理削除は全角文字と同程度には不正確で同程度には利便性がある言葉だと思う。
つーか、ファイルの物理削除って言われて、
ストレージデバイスの物理破壊を連想するような奴は、
言葉の正確性が云々言う資格ないと思う……
Re: (スコア:0)
塩水とハンマーの出番じゃね?
Re: (スコア:0)
データ本体が物理的には存在しないって思ってる奴も相当だぞ
データ本体は物質の状態などの形で物理的に存在する
ストレージに対してデータ本体をゼロフィルしても
コントローラがゼロフィルフラグつけるだけとかだと
「ストレージに直接アクセスしても読めないが、物理的には消えていない」
としか言えない状態になるだろうし
Re: (スコア:0)
APFSを採用しているiPhoneの場合、ファイル毎は当然として、メタデータ、エクステント毎に
別々の暗号鍵を持ってますよ。当然それなりの処理能力が必要でしょうが、システムバスと
ストレージの間に専用の暗号化エンジン持っててゴリゴリやってるから
可能なのでしょうけど。