
Apple、公正取引委員会からの指摘を受けてiPhoneの納入条件を変更へ 35
ストーリー by hylom
それでもたいして料金プランは変わらなそうだが 部門より
それでもたいして料金プランは変わらなそうだが 部門より
米Appleおよびアップルジャパンが、公正取引委員会からの指摘を受けて国内の携帯電話事業者(キャリア)へのiPhoneの納入契約を見直すという(朝日新聞、ITmedia)。
AppleはキャリアへのiPhone納入の際、端末販売時の値引き(端末購入補助の提供)を契約で取り決めていたという。公正取引委員会はこの契約について独占禁止法違反の疑いがあると指摘、Apple側はそれを受けてこの条項を見直すとのこと。そのほかにも注文数や料金プラン、下取りしたiPhoneについての扱いなどといった契約条項もあったそうだが、これらについてはある程度柔軟性のあるものだったとのことで不適切な取引とは認められたなかったという。
端末の販売ノルマ (スコア:2, 興味深い)
もっと重要な指摘が抜けている
https://japanese.engadget.com/2018/07/11/iphone/ [engadget.com]
> ちなみに、アップルがキャリアに対してiPhone注文数量を定めているとされる問題に関しては、限られた年を除いて注文数量は具体的に定められておらず、注文数量の義務付けもなかったとしています。
飽和状態の国内市場で販売ノルマがあるなら、他の端末メーカーはどんなに優れた端末を作っても一定数のシェアを奪われていたということ
限られた年でも競合を不当な契約で排除させて日本ではほぼ50%といわれるAppleの寡占状態に持ち込めれば後はどうとでもなる
普通に公取委が排除すべき事案だったということじゃないか
Re: (スコア:0)
キャリアは嫌なら扱わない選択肢もあったんじゃないですかね。そもそもAppleは当時後発のメーカーで実績も無かったわけで。
一方的に不利な契約をする理由無いですよね。それでも扱うメリットがあると判断したということでしょう。
Re: (スコア:0)
先発のソフトバンクについては扱うメリットだったが、後発のau、docomoについては扱わないデメリットだね。
Re: (スコア:0)
docomoは実際発売後何年も扱ってなかったから、アホらしいというか自業自得じゃんとしか
Re: (スコア:0)
発注契約書でもないのに「注文数量の義務付け」とか、明らかに違法な証拠文書は残すわけないので、そこを攻める場合に重要なのは、この契約書外で口頭等でやりとりされていると思われる部分なんだけど、それは当然表には出てこないので、公正取引委員会も踏み込めなかったんだろうね。
キャリアから端末販売を分離させれば (スコア:1)
問題はすっきり解決するのに、なんで元から断とうとしないのか。
Re:キャリアから端末販売を分離させれば (スコア:3, 参考になる)
歴史的には、機器への免許(無線局免許)が端末単体で完結するようになった(=包括免許)のは1997年のことで、
それ以前は1台1台キャリアが端末と使用者を管理して免許を取っていました。
言い換えると、1997年までは、もしもキャリア外で流通している端末を入手できたとしても、
技術基準に適合していることを証明できなかったので、キャリア側が合法的に接続を拒否しなければならなかったのです。
そういう流れから、キャリアはずっと昔から端末販売を続けているわけですが、
今となっては訪日外国人は適用除外とか、もはやなし崩しにも程があるレベルなので、
もういい加減土管屋は土管屋になるべきだとは思いますがね・・・
Re: (スコア:0)
> 言い換えると、1997年までは、もしもキャリア外で流通している端末を入手できたとしても、
そのころの端末といえばSIMなんて無かった時代で、そもそも携帯電話単体での流通などなかったろう。
> 今となっては訪日外国人は適用除外とか、もはやなし崩しにも程があるレベルなので、
「訪日外国人は適用除外のなし崩し」とか関係ないだろう。
ちゃんと技適を受けた端末が単体で流通するようになったのだから、キャリアがサービスと抱き合わせで
端末を売る必要はなくなった。むしろサービス料金と端末代金の償却が複雑に絡んだ、わかりにくい・不透明な
「料金プラン」が氾濫し、消費者の選択の自由を奪うなどさまざまな弊害を生むようになった。
販売を別にするだけで、これらの問題はすっきり解決するのに。
Re: (スコア:0)
> そのころの端末といえばSIMなんて無かった時代で、そもそも携帯電話単体での流通などなかったろう。
キャリア外で流通することがあり得なかったからSIMを分離する必要もなかったわけで、原因と結果が逆じゃねーの
Re: (スコア:0)
SIMの成り立ちの要因と結果の話をしているのではないが。
原因と結果についていうなら、SIMは端末がキャリアから離れて単独で流通するようになったから出てきたわけじゃないぞ。
携帯電話がキャリア外でも売られるようになったのは、SIMが登場してからずっと後だ。
Re: (スコア:0)
それは商取引の自由に反するから。要するにやり過ぎだから。
まあ別会社を作り赤字で販売させる。赤字分は親会社が補填って手があるな。
Re:キャリアから端末販売を分離させれば (スコア:4, 興味深い)
いいや、今回だって消費者の自由な購入の選択を阻害する恐れがあるから指導が入ったんだろう。
これまでにもこの業界には公正取引委員会からたびたび指導が入っている。
本来独立して売り買いされるべきものが、相互に影響を与え合って、却って自由な商取引を阻害しているような場合は、
分離、分割させるというのはよく行われることだ。
Re: (スコア:0)
OSとアプリケーションは分離させるべきだった(by米司法省)
Re: (スコア:0)
設計担当と実装担当は分離させるべきだった(byシステムコンサルタント)
Re: (スコア:0)
営業担当と設計担当は分離(分断)されているおかげで……
(勝手に「できます」とか安請け合いしてくるんじゃねー!!)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ、クソ設計した設計者とかコンサルがさっさと金貰って逃亡して、実装担当が辻褄合わせで死ぬ目に合うといういつものパターンじゃないですか(苦笑)
Re: (スコア:0)
>本来独立して売り買いされるべきものが
違うんじゃない、「独立して売り買いできるようになったから独立して売り買いしろ」だよね。
個別のネットワークなんだから、接続する機器はネットワーク維持者が責任をもって供給するのが、普通でしょ。
規模が大きくなりすぎて、それが通らなくなった、という話ね。
接続数が日本の人口の1.5倍になってるんだから、当然ね。
Re: (スコア:0)
そうすると情弱ユーザーがサポート受けられなくなって詰むんですわ。
バックアップやデータ移行もできない人がたくさんいるからね。
ま、そのへんは家電量販店が有償でサポートしてあげればいいと思うけど。
分離したらキャリアの負担が減るだろうけど、端末価格も上がるし、新規契約数は減るだろうね。
Re: (スコア:0)
今となってはMVNOがあるのでキャリアが端末販売をすること自体は別にいいと思う。
問題はキャリアのカケホーダイプランをMVNOに卸してないことだなあ。
Re: (スコア:0)
医局と薬局を分業させたら、費用が倍以上になったという事例 [cao.go.jp]がすでにあってな。
おまえさんがスッキリするだけで、他の人はほとんど迷惑になると思うぞ。
独占の弊害 (スコア:1)
キャリアもキャリアでたいがいな悪徳商法やってるんだが、アップルもやはり悪徳な契約を悪徳業者に対して強いる。
で、その悪徳商法のコストは結局消費者が負担させられるんだけどね。
こうなってしまうから強大な市場支配力を持たせないように独占禁止法みたいな法律が存在するって証左だよ。
Re:独占の弊害 (スコア:1)
キャリアと消費者団体はもっとメーカーに圧力かけるべきだし、
インドや中国で普通売ってる1万円以下のスマホを大量にもっと売ればいい。
Re: (スコア:0)
一万円以下のスマホなんて買う人いないでしょうに。一般人受けしないもの売ってどうするのさ。
そして安いほうがいいに決まっているというデフレマインド思考で、景気が良くならない問題はどう落とし前つけるの?
Re: (スコア:0)
携帯端末自体が高いから分割払いでこういう納品ルールが出来上がったのに関係ないことを持ち出して何言ってるんだ?
Re: (スコア:0)
1万円以下になる前に市場から消えるから需要のほどは「不明」と言うべきだと思うが、
1万円台のZenfone2 LaserがSIMフリーモデルの中で最高に売れた事実をどう考えてるんだ?
SIMフリー自体の実店舗販売は首都圏くらいしかやってないからニッチな領域を出られてはいないんだけど、
そのニッチな状態で市場の1割を超えてきたので需要は相当高いと考えるべきだぞ。
景気の問題は給料が増えていない事情の問題なので、消費者の安値志向を叩くのは筋違い。
先立つものがないのに借金でもして買えってことか?
リンク先はけっこう温度差があるね (スコア:0)
朝日>各社が独自の料金プランでiPhoneを販売するのを難しくさせ、自由な事業展開を制限する契約内容になっていたという。
Itmedia>これがキャリアの事業活動を制限している疑いがあったという。
Itmediaは公取委によればとなっているが朝日は主語がないからこれはItmediaのほうが正しそう。
朝日のほうはその後も関係者によればとあるけどどこの関係者なんだろう。公取委の関係者?
Re: (スコア:0)
料金プランを決めるのはキャリアなんで朝日の方は主語を省略しているだけ。朝日の方も主語はアップルですよ。
変更したところで何が変わるのだろう (スコア:0)
せいぜいSEがdocomo with入りするくらいでは
Re:変更したところで何が変わるのだろう (スコア:1)
全然違う。逆だよ。
> 端末販売時の値引き(端末購入補助の提供)を契約で取り決めていたという。
というんだから、これまで「iPhoneは絶対これだけ値引きしろ」と押し付けられていた枷がはずれて、
高く売られるようになるんですよ。
で、これまでiPhoneを無理に値引きして売るために、他で儲けなきゃと他機種の料金プランや割引率が割を食っていた
と思うんだけど、それらは・・・値下げはしないだろうなぁwww 価格の下方硬直性というのがあるもんな。
Re: (スコア:0)
・今まで安く売られていたiPhoneが割高になる。
・今まで割を食ってた他機種の料金プランや割引率は従来通り高止まりのまま・・・
結局大手キャリアが潤って、大手キャリアのiPhoneから離れられない消費者が割りを食うってことですかね
ソフトバンクを見ていると (スコア:0)
10年は遅かったなぁ
Re:ソフトバンクを見ていると (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ガラケーの頃からひどかったので20年か30年は遅いかと
というか数年おきに手を打つがそのたびに抜け穴を見つけられるだけだが
Re: (スコア:0)
突っ込まれるまではやり放題、突っ込まれたら是正すればお咎めなしなせいで、結局やったもん勝ちになってる