
iOS 12では米国での緊急通報発信時に発信者位置情報を通報先に通知する機能を搭載 6
ストーリー by hylom
日本はすでに導入しているんだっけ? 部門より
日本はすでに導入しているんだっけ? 部門より
headless曰く、
Appleは18日、米国でiPhoneから緊急通報電話番号(911)への発信時、発信者位置情報を911センターに通知する機能をiOS 12に搭載すると発表した(プレスリリース、VentureBeat、9to5Mac、Mac Rumors)。
現在、911通報のおよそ80%がモバイルデバイスから発信されているが、有線電話時代の古いシステムでは正確に発信場所を把握するのが困難だという。AppleはAndroidが先行していたAML(Advance Mobile Location)にiOS 11.3で対応し、欧州などで通報センターへの位置情報提供が可能となっているが、米国ではAMLが導入されていない。
iOS 12では、業界標準のプロトコルに依存する911センターの既存のソフトウェアに緊急通報技術企業RapidSOSのシステムを統合することで、iPhoneの位置情報を迅速かつ安全に911センターに通知するという。位置情報はAppleが2015年に導入したHELO(Hybridized Emergency Location)によるもので、基地局やGPS、Wi-Fiアクセスポイントなどの情報から発信者の場所を予測する。
米連邦通信委員会(FCC)は2021年までに、少なくとも発信の80%について50m以内の誤差で発信者の場所を特定できるようキャリアに求めている。Appleによれば、FCCの要件よりも高い精度での位置情報取得を数年後ではなく、今年実現できるとのこと。911センターが発信者の位置を正確に把握できるようになることで、より多くの生命や財産が救えるようになると期待されている。
だいぶ前からあると思う (スコア:4, 参考になる)
フィーチャーホン時代に道路で寝込んでる酔っ払いを
携帯で通報して場所を聞かれ、答えたら
「もう一本北の道だと表示されていますが」とかなんとか言われたことある
なお私が間違ってました
携帯電話からの緊急通報における発信者位置情報通知機能に係わる技術的条件 (スコア:2, 参考になる)
関連ストーリーにもありますが2004年5月にパブコメ、
2007年4月以降から義務化となりましたね。
GPS端末であれば測位情報を、非搭載であればセルベースでとのことでした。
2007年以降、3G携帯は原則GPS機能搭載へ [itmedia.co.jp] 2004/05/18 15:07
携帯電話からの緊急通報に位置情報通知機能を導入──4月1日から [itmedia.co.jp] 2007/01/10 15:51
Re: (スコア:0)
フリーザベースはまだか
アメリカでの話 (スコア:1)
「iPhoneが緊急通報時に位置情報を送信できるようになった」ではなく
「iPhoneの緊急通報時位置情報通知機能が、アメリカのシステムにも対応することになった」ですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
また日本の後追いか (スコア:0)
TVチューナー搭載の日も近い