
Apple、盲導犬や補聴器、車いすなどの絵文字を提案 21
ストーリー by hylom
あっても良さそうなもの 部門より
あっても良さそうなもの 部門より
headless曰く、
Appleが障害を持つ人々の体験を表現可能にするため、新たな「アクセシビリティ」絵文字の追加をUnicode Consortiumに提案した(提案書PDF、Emojipedia、The Verge、Mac Rumors、VentureBeat)。
現在の絵文字は幅広いオプションが提供されているが、障害を持つ人々の体験を表現できるものにはなっていない。このギャップを埋め、より多くの人々を含む表現を可能にするのが提案の目的だという。提案されている絵文字は「ハーネスを付けた盲導犬」「白杖をつく人」「ろう(聾)を表す米手話をする人」「補聴器を付けた耳」「電動車いすに乗る人」「手動車いすに乗る人」「義肢(腕)」「義肢(足)」「介助犬」の9種類。犬と義肢を除いて肌色のオプションがあり、さらに人を表現する絵文字には性別のオプションもある。
ろうを表す米手話は人差し指を耳の近くから口元に動かすというもので、提案された絵文字では頬に人差し指を当て、動きを示す線が添えられている。手話は国ごとにさまざまな表現が使われるが、ろうを表す31か国の手話のうち人差し指を使用するものが18あるとのこと。提案書で参照先として示されているSpreadthesignの手話辞典で「deaf」を調べてみると、耳と口(または耳のみ)を手で指し示すというものが多いようだ。
ピクト (スコア:2)
車椅子も盲導犬や介助犬のピクトがあった気がするけど、アレのほうがわかりやすそう。
国内だけど少しまとめてあった
障害者に関係するマークの一例/内閣府
http://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html [cao.go.jp]
Re: (スコア:0)
実際の所、Unicodeの絵文字じゃ、フォントによってデザインが変わるんだから、
使い辛いものにしかならないでしょ。
フォントによってデザインが変わってしまうんなら、標識等の実用レベルでは使えない、
お遊びの為だけの絵文字にしかならないんだからさ。
それとも、Appleはこれらの絵文字デザインを世界標準ピクトのようにして、
どんなフォントでも無償で付加させる方向で考えてるんかな。
こんな事するよりも何よりも、国際規格とかで世界標準のピクトを制定するべきだと思うよ。
Re:ピクト (スコア:1)
多色の絵文字だと環境で見え方が違いそうだし、なんとなくAppleらしくない(くっそださい)デザインに見えます。
Re: (スコア:0)
いい加減 (スコア:0)
いつまで絵文字増やす気なんだ。絵文字なんて無限に増やせるのだからこれ以上Unicodeに収録するなよ。
Re:いい加減 (スコア:1)
最初のiモード絵文字は互換性の為
その他の文字も何々の民族が使ってるとか実績があったはずだけど
なんで絵文字はリクエストで増やしてるんだって感じはある
今度は障害者の絵文字とか言ってるけど
人間の絵文字に性別や肌の色のセレクタが増えたみたいに、五体満足のセレクタまで増えるんじゃないだろうな
マジ勘弁してくれよ
Re: (スコア:0)
絵文字以外にリクエスト出来る自分たちが使える文字がないからでしょ。
リクエスト無しだと自分たちが無意味な存在だと思えてきてしようがないんだよ。
Re: (スコア:0)
いつまでって今後もずっと、新しく出てきても認められたら全てですよ。
理由はそれがUnicodeだからです。
嫌なら、新しい文字コードでも良いし、スキーム定義してもいいんです。
Re: (スコア:0)
そろそろ、Unicodeとは別の”EMOJICode”みたいなものに分離して欲しい所だよね。
で、絵文字使いたいヤツはそのEMOJICodeから引っ張ってきて使えばいい。
実際の所、Unicodeにこれだけ絵文字を追加してるけど、どの位の人がこの絵文字を使うのさ。
どんな絵文字があるかも分からない人が多いでしょうに。
そうしないと、Unicodeの中身が使わない絵文字ばっかりの文字コードに埋め尽くされて、
フォントを買うのは、あくまでも使いたい漢字フォントがあるからなのに、
不要な絵文字にお金を払う状態になるんじゃない?
Re: (スコア:0)
すべてのフォントでEMOJIを実装しなきゃいけない、なんて決まりはないよ
Re: (スコア:0)
お金を払うという話ではそうだけど、フォントを作ってる会社がEMOJIの有無で価格を変えるかは、
作ってる会社の意向だから、だったら、最初からUnicodeとEMOJIを分離した方がいいでしょ。
それ以上に問題なのは、ホントの文字に割り振られるべきコード領域
がドンドン絵文字に浸食されていって、文字を入れられるコード領域
が無くなってしまう可能性だよね。
作成したフォントにEMOJIを実装する必要はないとは言え、
EMOJIを実装するフォント領域には普通の文字は入れられないんだからさ。
だったら、使うか使わないか分からんような絵文字群なんか、
全く別のEMOJICodeの体系で勝手にやって、Unicodeとは分けるべきでしょ。
Re: (スコア:0)
もっとどんどん文字増やして次の規格決めた方がいいよ
Re: (スコア:0)
提案 (スコア:0)
包茎の絵文字もお願いします。なおらないんです
Re:提案 (スコア:1)
つ □
Re: (スコア:0)
絵文字という言語 (スコア:0)
絵文字だけで世界中の人と会話できるようにはならんものか。
まぁ、絵を見ても、国や文化によって解釈が異なるから難しいかもしれんが。
🙏 日本では「お願いします」、英語圏では「お祈り」または「ハイタッチ」だそうな。
Re:絵文字という言語 (スコア:1)
ニンジャ(スレイヤー)のアイサツはお祈りと解釈されてるのかな。
どうせ (スコア:0)
アプリで使ったらリジェクトされるんだから意味ないわ。
https://9to5mac.com/2018/02/02/apple-rejecting-apps-with-emoji/ [9to5mac.com]
Re: (スコア:0)
誤認目的のSEO対策のタイトルをつけようとする開発者は目障りだからどのプラットフォームにもいらないわ
どう読もうか (スコア:0)
「Apple、盲導犬」や「補聴器、車いす」などの絵文字
なのか
「Apple」「盲導犬や補聴器」「車いす」などの絵文字
なのか
#週刊誌の煽り見出しのせいでついつい変な方向に読んでしまう