MS Officeのソースコードが統合される。Mac版やWindows版などが同一のソースからビルド可能に 108
ストーリー by hylom
大変な作業だっただろうなあ 部門より
大変な作業だっただろうなあ 部門より
Microsoft OfficeのMac版とWindows版、iOS版、Android版のソースコードが統合され、おなじソースツリーからそれぞれのバージョンをビルドできるようになったという(Publickey)。
この作業は2008年から行われていたとのことで、共通で使われるロジック関連のコードとプラットフォームごとに異なるUI/UXを実現するためのコードを分離することで実現したようだ。
AndroidとMacとWindowsにiOSまで (スコア:3)
いやぁ気持ちはわかるがホントにやるとはすごいねぇ
各専用コード合計:共通コード の比はどれぐらいなんだろうか
Re:AndroidとMacとWindowsにiOSまで (スコア:4, おもしろおかしい)
ソースのトップが
#if defined(Mac)
#include MAC用そーす.C
#else
#if defined(WIN)
#include WIN用そーす.C
#endif
#else
#if defined(MAC)
#include MAC用そーす.C
#endif
#else
#if defined(あんどろいど)
#error まだない
#endif
#endif
ソース統合を要求されてやったことがる
Re: (スコア:0)
統合すればメンテコスト下がるだろうと上は思いがちですね。
でも、小回りがきかなくなるんだよね。
Re: (スコア:0)
インターフェイスと実装を分離すればもっとましなように書ける。
あと #elif defined で OK。
Re:AndroidとMacとWindowsにiOSまで (スコア:1)
どんだけうまく抽象化してもOfficeほどの規模だとifdef地獄になる気がする…
Re: (スコア:0)
うん、すごいね。
Firefoxに次ぐ偉業だ。
Re: (スコア:0)
数年前に発表された時はOS固有部分は2,3%って言ってました。
OSの差異を吸収するオリジナルの専用抽象レイヤーを使っているそうです。
Re:AndroidとMacとWindowsにiOSまで (スコア:4, 参考になる)
マイクロソフトは、C++でいかにしてMicrosoft Officeのクロスプラットフォームを実現したのか
http://www.publickey1.jp/blog/14/cmicrosoft_office.html [publickey1.jp]
> PowerPointのユニバーサルアプリでは、コードの96%が共通コード。Android版では95%が共通コード。
しかしだいぶ苦労したんだな
ソースもいいけどUIも (スコア:2)
そろそろ統一してくれませんかね、せめて一つのアプリの中でくらいは
UIを整理してもいいと思う。
Outlookでワード検索するショートカットキーが、閲覧しているときと
編集しているときで異なるのには未だに慣れなくてイラっとしてしまう。
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
でも実際にやったら「ころころUI変えるな」って怒るんでしょ?
Re: (スコア:0)
LaTeX風の数式入力もできるようになったことですし
そろそろemacs式のショートカットキーに統一して欲しいです
Re: (スコア:0)
少なくともMac版ではemacs式ショートカットキーにしてほしいなあ。OS Xが全般的にそうなんだし。
WindowsではC-aをSelect All、C-yをRedoとするのが一般的だから、今更emacs式をねじ込むのは無理がある。
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
WindowsでもTrue Control Key増やそうぜ
Caps LockキーをWindowsキーの隣の場所に追いやって空いた場所に
Re: (スコア:0)
ワード/エクセル/パワポを共通化してユーザーインタフェースを共通化してよ。
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
もうそろそろ、OSとは言わないまでもせめてグループ社内のアプリで一般的なUIくらいは統一して欲しいですね。
でかくなりすぎて末端まで統一するのは難しいんだろうけど。
#そんな愚痴を前世紀から繰り返してたかもしれない。
Re: (スコア:0)
2019では大きくOfficeの上でExcelタブWordタブを作れるとか聞いたことが
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
そして、それぞれのタブでUIが異なっていたというオチは勘弁して欲しい。
Outlookで閲覧と編集でそれぞれUIが変わるのを見てたら不思議じゃないけど。
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
UIが同じになっているほうがダメそうだが。。。
Shift+Enterとか?
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
オプションユニットを追加できる構造なら良いけど、ビルトインで作り上げてるとそれはそれは大変そう・・・ (-人-)
Re:ソースもいいけどUIも (スコア:1)
別の子会社か別々の部署経由で個別のn次下請が実装するんだろうし
初めてではない>Publickey (スコア:2, 参考になる)
> 20年以上の歴史ではじめて、
againって言ってる [twitter.com]のに何で「はじめて」になるの?
ああ、"For the first time in over 20 years,"を誤訳したのか。"For the first time"だけならたしかに「初めて」だけど、"in ~ days"と続いた場合は「~日ぶりに」という意味になる。つまり「20年以上の時を経て」と言っている。
スラドなら昔のMFCのソースが#ifdef _MACまみれだったことを知っている人も多いだろう。もちろん同じソースをMacでも使ってたから。
Linux版を早く (スコア:0)
需要はあるのに
Re:Linux版を早く (スコア:1)
パチモンなら(まだ)あるぞ。
http://wps-community.org/downloads [wps-community.org]
# 日本語muiはメニューから取得するんだが、去年の時点では接続先が変で一覧に出なかった。
# 確か古い版の日本語muiをコピーしてしのいだ記憶が。
# 会社の方針変わったのか、古い版バッサリ引っ込めてサーバ変えたりしたが
# おかしいところを直す様子もない。放置することにした?
# この先があるかは、わからん。
Re: (スコア:0)
AndroidはLinuxですよ。
# どのLinuxディストリビューションに対応させろと言っている?(本当に需要あるの?)
Re: (スコア:0)
Redhatですよね。でもってgnome3で。
Re: (スコア:0)
LinuxでAndroidアプリを動かすことは簡単ですしね。
Re: (スコア:0)
〉# どのLinuxディストリビューションに対応させろと言っている?(本当に需要あるの?)
Xenix/Lを、DebianベースかUbuntuベースで作ればいいんじゃないかな?
もちろん、当時書いたXENIXのソースコードは
そのままビルドできるのがMicrosoftクオリティじゃないかな?
Re: (スコア:0)
仮に Linux 版をだしたとしても、Linux をデスクトップで使っている人が MS Office 使うとは到底思えないのです
使ってくれたら、あのガッタガタな文字の資料見なくても済むのかなぁ
Re:Linux版を早く (スコア:2)
この人がWindows派だとすると「Linux派の人が使ってくれたら」は意味が分かるが「がったがたな文字の資料を見なくて済む」と言うのがわからない。
この人がLinux派だとすると、仮にMsOfficeがLinux風のフォントレンダになれば「がったがたな文字を見なくて済む」はわかるが「使ってくれたら」と他人事のように言っているのがわからない
私の読み方の何が間違ってるんでしょうか…
Re: (スコア:0)
ここでおかしいのは、世の中の人がWindows派かLinux派かの白黒に分かれているわけではないのに、無理に分けて考えていることですね。
実際はどっち派でもない人のほうが大半。
どっち派でもない人はどっちかを批判する・しないというわけではなく、客観的に評価しますので。
Re:Linux版を早く (スコア:2)
別にコメント者がユーザであるかを「派」と言ってるだけで信者とか活動家とか言ってるわけじゃないんですが、
「無理に分けて考えている」と読めるんですか…
まぁその「どっち派でもない人」が「客観的に評価」したら元のコメントどう読めるんですかね
Re:Linux版を早く (スコア:2)
元のコメントがどう読めるかについては
意見が無いという事ですかね
Re:Linux版を早く (スコア:2)
それはありそうな話なんですが、
「MsOfficeがLinuxで出ればレイアウトがたがたなファイルをLinuxで見ずに済む」
という事であれば、この人はLinux上でMSOfficeを使ってでも、Officeのファイルを綺麗に見たいんですよね。
すると
「Linux をデスクトップで使っている人が MS Office 使うとは到底思えない」
と矛盾しますし、
「使ってくれたら」という人ごと感がおかしいよな~と
なおおそらくですが、「ガッタガタな文字」と言うのはWindows上でのフォントレンダリングを指してる(Linuxだとぬるぬるアンチエイリアシングが主流で、Windowsはドットがくっきりしてるのが普通)と思われます。
Re:Linux版を早く (スコア:2)
キタコレ
コレっぽいですね
いやぁ頭固いなぁ俺
素晴らしいです
Re:Linux版を早く (スコア:1)
そう置換すると、文としておかしいでしょ。
打ち間違いではなく、包含なんじゃないか。
個人的には、元コメはふつうにそういう意味に読めた。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
いつも思うんですが、アンチエイリアシングでぼやけてつぶれた文字より
くっきりした文字の方を好む人たちが居て、それに合わせるというのも
一つの選択だと認められない人って何なのでしょう。
あなたの好みが世界の全てではありませんよ。
Re:Linux版を早く (スコア:1)
解像度の暴力で、4Kモニタを導入するといいんじゃ無いかな。みんな幸せになれるのに
Re: (スコア:0)
ぼやけるとコントラストまで落ちるもんな
Re: (スコア:0)
好みというか、慣れはあるよな。たまにLinux Desktop使うと、文字のぼやけかたにものすごい違和感があるもんね。
Windowsのくっきり感は個人的には好きだけど、依然として大量に残るMSゴシック・MS明朝はなんとかならんかねえ。
Re: (スコア:0)
「(自分が)見なくて済むのかなあ」と個人的な好みを言ってるだけの人に、「おれの好みに合わせろ」と押し付けをやってるのはどこの誰なんでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
> 文字がどうこう言うのって、大抵はマカーだよなぁ
そして、こういうこと言う人は Windows しか使ったことない人ですね
一度でも Mac や Linux を使うと判ることですが
Windows は恐ろしく日本語のフォントが汚いです
Re:Linux版を早く (スコア:2, 興味深い)
昔のMSならともかく、今のMSが後追いしてmac風のレンダリングをしない理由を考えましょう。10年位前に、mac風のレンダリングはパッと見の印象は良いけど、3時間だか、6時間だか使用した場合の目の疲労は2,3割高いって研究が出てます。確か、/.jでもストーリーになってはず。パッと見の印象とユーザーの疲労軽減、どちらを選択するかという事です。
まあ、未だにそんなことも知らず、Windowsを嬉々として攻撃して喜ぶユーザーがいる以上、Appleの選択も顧客満足度を高めると言う意味では正しいのかもしれません。
Re: (スコア:0)
いやー、程度問題でしょう。Macは文字として認識できなくて、目が滑る滑る。
誤字脱字も見逃すし、ボクはハッキリと映るWindowsの方が読みやすいなぁ。
Re: (スコア:0)
ぱとばの区別がつかないのがMacやからな
Re: (スコア:0)
そういえば昔はMacで作ったページはフォントが小さいとかありましたなー
日本ではMacユーザと言えば印刷系の人も多い(多かった、なのか)ですしおしゃれっぽいので
フォントフェイスやレンダにこだわる人が多いのもさもありなんって気がします
Re: (スコア:0)
Officeが動くUnixとしてMac OSXを使っている層はそれなりにいる。
しかし
・OSXは完全にUnixになりきれてないから、使いたいツールとかが微妙に対応してなかったりして本当はDebianとかUbuntuとかを使いたいと思ってる人たち
・組織でOffice 365を使っているのでライセンスはあるが、Macは嗜好品だから支給されず、普段は貧者のOSXとしてUbuntuを使っている。そこにMS Officeが入れられるといちいち切り替えなくて楽
・OSXは仮想化するにもHardwareがMacで無ければならない縛りがあるためVDIとかできない。そこで、Linux系のディストリビューションにOfficeが入ればUnixでOfficeが動く環境が作れる
とかあるかと。
まぁ、Subsystem for Linuxが出てきた段階でもうないかもしれないけども。
Re:Linux版を早く (スコア:1)
ええと、macOSはSUS認定のUNIX。
あまり意味の無い認定制度だとは思うけど
その意味では、LinuxはUNIXでは無い。
ユーザーランドが気に入らないならいくらでもソフトをコンパイルできるけど
プロプライエタリの開発環境がWindows/Linuxにしか対応しないというならそれは仕方ないね。
Xが欲しいなら別個にXQuartzを入れよう。
OfficeでLinuxに関する技術的な文章を書くにしてもsshでLinuxにログインすればいい話しなので、
LinuxでOfficeを動かすことへの積極的な動機が思い当たらない。
Re: (スコア:0)
> 需要はあるのに
(ヾノ・∀・`)ナイナイ。
ATOKも昔Linux版出してくれてけど結果はお察し。
Re:Linux版を早く (スコア:1)
>Appleが潰れてMacが無くなることはWindowsによる市場の独占が勝手に確立しちゃう
>ってことで、独占禁止法による強制的な会社分割がされることを恐れていたからApple
>を助けた
そういうことではないようです。ご参考までに、URLを貼っておきます。
https://apple.srad.jp/story/12/03/06/0856244/ [apple.srad.jp]
ここで言っている「特許侵害」とは、GUIの「Look & Feel」をめぐって争った一連の
法廷闘争のことではなく、Windowsのソースコードの中に、MacOS からかっぱらった
部分が発見されたことを意味しているそうです。
MFC (スコア:0)
MFCってMac版Office開発の成果から生まれた様な記憶があるんだが…。