Apple、独自コンテンツ制作に向けて10億ドルを用意 47
ストーリー by hylom
いっぽう日本企業は 部門より
いっぽう日本企業は 部門より
Appleが独自に配信するコンテンツ制作のため、10億ドルの予算を用意しているという(ウォール・ストリート・ジャーナル、CNET Japan、iPhone Mania、recode、Slashdot)。
コンテンツ配信サービスでAppleと競合するNetflixやAmazonも独自コンテンツの制作に力を入れているが、Appleも彼らと競争するために魅力的な独自コンテンツを手に入れようと画策しているようだ。この予算で最大10本の番組が制作でき、またSony Pictures Televisionの幹部を採用するなど、人材面の強化も進めているという。
ただ、Netflixがコンテンツ制作に支出する金額は60億ドル以上、Amazonは40億ドル以上とされており、10億ドルという金額は多いものではないという(ウォール・ストリート・ジャーナルの別記事)。
10億ドルあったら (スコア:1)
日本のアニメだと何本ぐらい出来るんだろう?
そしていくら電通に流れるんだろう? orz
Re:10億ドルあったら (スコア:2)
全部たつき監督に渡すと、監督は何年休み無しでけものフレンズを作れるんだろう。10年ぐらい?25年?
Re: (スコア:0)
たつき監督だってちゃんと休みは取ってるよ
ただ、息抜きにアニメ作っているだけ
https://twitter.com/irodori7/status/897411972429357057 [twitter.com]
息抜きのあいまに・・・ (スコア:0)
監督って鳥坂先輩だったんですか?
Re:10億ドルあったら (スコア:2)
アニメじゃないけど、シンゴジ5~6本分の値段ですね。
(もちろん、アメリカの大作映画の制作費は1桁多くて、中国や韓国の映画でも、シンゴジ以上の予算の作品はかなり有った筈)
Re: (スコア:0)
シンゴジラって1000万ドルくらいじゃないの?
Re:10億ドルあったら (スコア:2)
あ〜、すいません、確かに、1桁間違えてた
Re:10億ドルあったら (スコア:1)
Netflixは日本でオリアニつくるらしいよ。
Re: (スコア:0)
Netflixオリジナルって最悪権利を取られるんだよね。
良くても当分Netflix外で公開できないから今のアニメ業界の収益構造上多少制作費が上がっても意味がない。
つまり相当制作費が上がるかNetflixで大ヒットしないと赤字。
Re:10億ドルあったら (スコア:1)
制作サイドへわたる金は同じか増えるでしょう(じゃないと仕事受けないよね)
それを円盤・イベント・グッズの売上でカバーするか、Netflixのあがりから支払うかであって、赤字なるって誰が?
現に、原作売上でカバーする系のコンテンツはなさそう(そういうアニメはなるべく広く見せるほうがいい)だし、KADOKAWAとかとは構造的に組めなさそう。
Re:10億ドルあったら (スコア:1)
詳しく知らずに書いちゃったのだけれど、再生回数に応じて権利者にカネが支払われる、通常配信・独占配信とちがって、オリジナルコンテンツは制作費を全額配信業者が持つかわりに、権利自体を配信業者が持つ契約になるとおもってたんだけど、違う?
つまり、製作委員会の部分を配信業者がまるっと持つ。
Re: (スコア:0)
オリジナルコンテンツにも色々あるから制作会社は制作費を受け取って終わりなんてのもあるだろ。特に日本のアニメ業界は制作会社が過剰なのでそういう条件で受けるところもありそう。
Re: (スコア:0)
制作費が上がって作ってる人らに金が流れるならむしろいいじゃん。職人技に頼ってるのに職人を大事にしない業界だしさ。
Re: (スコア:0)
制作費が上がっても末端の作業員の人件費は増えない気がする
職人もすぐ育つし
Re: (スコア:0)
サイゲが作ったアニメは制作費が倍ぐらい出てアニメーターの稿料もかなり良かったって聞いたから、制作を請け負う会社次第。
そもそも上手いアニメーターほど金で抑えられるしね。
Re: (スコア:0)
> 良くても当分Netflix外で公開できないから今のアニメ業界の収益構造上多少制作費が上がっても意味がない。
いやいや。
そこは契約次第のはず。具体例:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1015506.html [impress.co.jp]
> 実際には、Netflixとの配信に関しては、「放送など他の経路はともかく、配信についてはNetflix独占で」という形での契約も少なくない。ポリゴン・ピクチュアズが「シドニアの騎士」「亜人」「BLAME!」で採ったのは後者のやり方である。
シドニアの騎士なんかTV放映までされるし、最近公開された BLAME! は NetflixとNetflixと劇場が同時公開だったし、
Blu-rayやDVDの権利も勿論取られてない。
Re: (スコア:0)
制作委員会がNetflixになるだけで、底辺アニメーターにとっては限りなくどうでもいい話だろ
Re: (スコア:0)
今はほとんど製作委員会方式だからワンピース、コナンとかならともかく広告代理店に金は流れないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
電通とフジテレビはアメリカの映画に投資しまくってますよ。
よくエンドロールを最後まで見てると、「in association with Dentsu Fuji Television」って出てくるでしょ。
最近のだと「ワイルド・スピード」「ウィジャ」「スプリット」「シング」「ペット」「キック・アス」「ワールズ・エンド」は電通・フジテレビ資本だし。
単純に数十億円の投資ができて、儲かるから出資してるんだろうけど。
日本のコンテンツではそれよりも少ない額で儲かるわけだし。
リスクを取らない立場的にはただの下請け扱いの人たちがもっと金よこせというのもおかしい話だけどね。
Re: (スコア:0)
> リスクを取らない立場的にはただの下請け扱いの人たちがもっと金よこせというのもおかしい話だけどね。
そういうのは末端労働者が最低賃金くらいは受け取れる額の報酬を払ってる場合のセリフなんでは?
奴隷以下の待遇で働く人たちをこき使って儲けられる市場と知ってて金儲けしてるって、搾取以外の何物でもないよね。
Re: (スコア:0)
アニメ30分枠で1話あたり1000一千万円、1シーズン12-3話なので1シーズンでざっくり1-2億円みたい
一社提供アニメの神撃のバハムートや世界独占配信権の獲得を狙うアマゾンやネトフリはその倍くらいなのかな?
ヒットしたかどうかはともかくキレイで丁寧な作品多いし同じ額で作ってるとは思いにくい
テレビでCMやってるから電通や博報堂に全くカネが行かない訳はないと思うけど、製作委員会に入ってることは少ないよねぇ
Re: (スコア:0)
日本のドラマだといくらジャニーズに流れるんだろう? (笑)
Re: (スコア:0)
洋画の俳優に比べたらジャニーズなんてかわいいもんだろ
Re: (スコア:0)
ハリウッドの俳優は値が張るだけの演技を見せてくれるからなぁ。
Re: (スコア:0)
よし、ナック製作で「チャージマン研!」を作ってみよう!
一本あたり、「最低」100億円から (スコア:0)
日本の現場なら、四半期に放送してる全部が賄えるんじゃね?
なお文科省は10年で3億ドルくらい (スコア:0)
https://srad.jp/story/17/08/17/0631204/ [srad.jp]
民間が用意する「多いものではない」金にすら遠くおよばないんだから、そりゃ衰退するしかないわ
Re: (スコア:0)
タコ焼きとトラックを比べることに意味はあるのか。
Re: (スコア:0)
量子コンピュータなんてタコ焼きですよね
Re:なお文科省は10年で3億ドルくらい (スコア:2, おもしろおかしい)
量子コンピュータなんてタコ焼きですよね
エヴぇレット解釈「私が買ったこのたこ焼きにはたこが入っていなかったこれはいかに。
別の時空では私の買ったこのたこ焼きにはたこが入っていかもしれない。
あるいかの焼きにはいかが入っていかもしれない時空の存在も否定しきれない。
そもそも観測者たる自分がたこであるためにこの事態になっていかもしれない。」
コペンハーゲン解釈「たこ焼き器で一個一個のたこ焼きにタコが入る確率は、
二重スリット実験における粒子のすり抜けと似たモデルで表現が可能である。
そもそも、作業に忙しい屋台の親方が一つ一つのたこ焼きにタコが入っているかどうか確認することは不可能である。
すなわち、たこ焼きにたこが入っているかは確率的なもので、決定論的なものではない。
親方の手から離れたたこの切り身の行先については、扇状に確率分布し、
それを2次元平面空間を量子化したたこ焼き器の各個が受け止めるとしてモデル化できる。
並行宇宙論を用いずとも、たこ焼きにたこが入っている確率について議論することは可能である。」
経済学者「いいや、そもそもたこ焼きにたこが入っていることは暗黙の契約なのだろうか。
豚肉を焼いた『やきとり』が室蘭があるように、観測者の位置によって物の呼称と物の実態とで違うのは当然なのではないだろうか。
売り手は『たこ焼き上の形状をしている、小麦粉を水で溶いたものを熱で固めたもの』をたこ焼きと称しているにすぎず、
買い手は「たこ焼きだからタコが入っているんだろう」という思い込みで買っている齟齬にすぎないかもしれない。」
Re:なお文科省は10年で3億ドルくらい (スコア:1)
屋台の親父「いや、それ、たこ焼きじゃなく明石焼だから」
多世界解釈派「」
コペンハーゲン派「」
経済学者「」
Re: (スコア:0)
明石市民「卵焼きだし」
Re:なお文科省は10年で3億ドルくらい (スコア:1)
外国から安く調達した計算力を使って、日本は何かすごいサービスを立ち上げて外貨を儲ければいいと思っているようだけど、
今手許には銀行振込もまともに処理できないシステムしかない。
Re: (スコア:0)
富士通もNECも税金に寄生する為にしつこいよな。
こんなんだから稼ぐ能力がなくなっていくんだろうな。
Re: (スコア:0)
お友達じゃないとこは厳しいからなんでもしないとな。
これだけだとなんとも… (スコア:0)
この予算で最大10本の番組が制作でき
というより最小で10本だろ。金をかけなきゃ1億ドルで何本か作れる。1番組十億って所謂超大作ドラマの話。大体一話60分(CM抜きの本編分だけでそれだけある)。そういう番組は一番組、つまりワンシーズン10話が多い。要するに長編映画5本分の長さの映像と脚本を長編映画の数分の一程度の製作期間と数分の一の制作費で制作していることになるのでむしろ安い。しかもそういうドラマは最初からギャラの高い俳優を使うし。
制作費の大部分は人件費というか出演者のギャラなのでそこを除くと日本との差が縮まる。差が無くなることはないが。高コストな俳優(無名とも言う)で制作費を抑えて番組を製作したのに人気がでたせいで俳優のギャラが上がって人気絶頂で打ち切りなんてことが起きる魔境がアメリカドラマ界。まあアメリカ映画でもこの傾向はあるしアメリカ映画だと役者一人のギャラで20億円が飛んでくので映画と比べれば安いが。因みに20億円は金を湯水のように投入した日本映画一本分。ファイナルファンタジーとか大魔神は除くとして。
Re: (スコア:0)
・最大10本の番組が制作できる、と言ったのはWSJ
・コンテンツ=映画やドラマ、という固定観念
ジョブズが生きてたら (スコア:0)
と思ったら彼は30年前の1986年にピクサーを買収してるのね。
先進性でも30年前のジョブズに及ばなそう。
Re:ジョブズが生きてたら (スコア:3, 参考になる)
それは全然先進性とか先見の明とかの話ではないのよ。
ジョブズはピクサーをCG作成に特化したコンピューターを作る会社にしようとしてた。
つまり相変わらず馬鹿の一つ覚え的に、先進的なコンピュータハードウェアを作って売るというビジネスを
繰り返そうとしていたわけ。Appleを追い出されても、PIXARやNEXTで同じことをやって成功してやるぜってね。
でもそのビジネスがさっぱりだったんで、仕方なくCGアニメーション作成の下請けなんかの仕事をして
糊口を凌ぐようになって、そっちの方が儲かりだして本業っぽくなり、ついに自分たちで最初から
CGムービーを企画して作るようになってしまった。そしてその分野で大成功。
棚ぼたラッキーな話やね。
Re:ジョブズが生きてたら (スコア:2)
ツールの販売 [pixar.com]って下請け仕事とは違うような。そもそも買収時点ではLucusfilmのコンピュータ部門だったし。
あとトイ・ストーリーまで映像制作では利益は出てなかったはず。CG関連の賞はいろいろ取っていたけど。
#それにしても(同じ商品構成かはわからないけど)内外価格差 [indyzone.jp]よ
Re: (スコア:0)
昔の話をしているのに、今の商売の話をしてどうするw
Re: (スコア:0)
日本企業が次々と大失敗してるのも全部棚ぼたアンラッキーな話ですよね
Re:ジョブズが生きてたら (スコア:1)
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
Re: (スコア:0)
完璧なものなんてないよを言い換えただけだね。
探せば何にだって欠点はある。
Re: (スコア:0)
全然意味が違うけど。国語不得意?
Re: (スコア:0)
日本企業の失敗もジョブズのPIXARでの件も、未来を見誤って経営判断を下していたという点では同じ。
そういうのは棚ぼたアンラッキーとは言わない。
その後ジョブズの場合は、まったく運がよかったとしか言えない形で成功をつかんでいる。
仕方なく始めた副業の方が大当たりしてしまったPIXARの件も然り。
NeXTだって、Appleが経営危機になってジョブズを呼び戻さなければ、そのまま失敗していたろう。
確かにジョブズは神に祝福された人物かもしれない。
Re:ジョブズが生きてたら (スコア:1)
はじまりからして、ウォズニアックがいたからだよね。
運とかめぐりあわせとかって大切。