
ティム・クック、偽ニュース問題についてコメント 49
ストーリー by hylom
スマホ普及も原因の一端? 部門より
スマホ普及も原因の一端? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleのティム・クックCEOは、イギリス・グラスゴー大学の名誉学位を授与された。その後に行われた学生との質疑応答セッションでは、いわゆる偽ニュース問題に関する質問も出たようだ(CNBC、Slashdot)。
クック氏は、「私たちは少数の人が報じるニュースを信じてきた。そういう環境で育ってきた。しかし、世界は大きな変化を遂げている。(インターネットとデバイスの普及で)誰もがニュースを伝えることができるようになった。残念ながら社会はテクノロジーほど早く変化できない。我々は異なる見解について考え抜くと同時に、その情報源が正確かどうかを確認する必要がある」として「偽ニュース」という言葉はまったく使用しなかったものの、偽ニュース問題についての見解を出している。
信頼性の担保に金を払うことになるかも (スコア:1)
真偽不明の情報を足で検証して正しいかどうか確かめる、というコストのかかる作業を誰が担当するのかってことにかかってるだろうなぁ。
アジテーション目的のデマをパターン化してより分けることは深層学習でできるかもしれないけど、それは記述の真偽を保障してくれるわけではない。
結局のところ、真実かどうかは記者が帰社の個人的な人脈やら知識やら足を駆使して調べるしかないわけで、そういった能力を持った人はだいたいマスメディアに勤めてる専門家だろう。
デマニュースが出回りまくっている今だからこそ、ニュースメディアは情報検証に力を入れて、サービスとして成立させるよう努力すべきだろうと思う。
まあ、そのためには、世論のコントロールみたいな従来のメディアの権力をある程度手放さないといけなくなりますが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> そういった能力を持った人はだいたいマスメディアに勤めてる専門家だろう。
マジメなコメントと見せかけていきなりギャグを入れるのはやめて欲しい。
コーヒー吹いたわ。
Re:信頼性の担保に金を払うことになるかも (スコア:1)
マスコミの垂れ流す情報は信用ならないから、自分が集めた情報しか信じられない。
とかいう人が真っ先に嘘ニュースに食いつくんだよな。皮肉なもんだ。
Re: (スコア:0)
というマスコミの報道を信じているわけだね。
マスコミ以外の信頼できる情報源を正しく活用している人がいることは、マスコミは教えてくれないからね。
Re: (スコア:0)
マスコミ以外の信頼できる情報源って具体的に何の事を指して言っているんだろう?
Re: (スコア:0)
どちらかと言うと、マスコミの報道もネットのニュース(嘘ニュース含む)と大差ないと思っているから、「どうせ同レベルなら自分にとって必要な(≒都合の良い)情報を選択しよう」と考えちゃってる状態なのでは…。
Re: (スコア:0)
しかしマスメディアに居なければどこにいるんだって話で
軍とか諜報部とかにいても忙しかろうしな
貴方の知っている限りではどこにいるんですかね?
それが新聞の購読料だったりnhkの受信料だったりのはずだと (スコア:0)
思ってたんだけどなあ。おかしいなあ。
Re: (スコア:0)
東スポだって購読料は取るだろう。
反証終わり
Re: (スコア:0)
どうせ検証機関のしんようが問題になる。
そして各々が信じたい検証機関を信じることになるだけ。
さすが、 (スコア:1)
真偽不明の都合のいい噂のおかげでビジネスを有利に進めている会社の代表が言うことは違いますね。
難しく言ってるけどこう (スコア:0)
「嘘を嘘と見抜けないと、今のマスメディアは使えない」
Re: (スコア:0)
「今の」は不要でしょう。
Re: (スコア:0)
「マスメディア」も「人たち」でOK
Re: (スコア:0)
情報を疑えという記事だから、#3160128を疑うのは正しいあり方だと思う。
Re: (スコア:0)
「マスメディアは」も不要かな。
ぶっちゃけ、「宗教は」も同じことと言える。キリスト教・イスラム教その他盲信してる人たち。
アメリカじゃ進化論を認めない人がいるとか。ジョークだよね?
Re: (スコア:0)
「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
マスメディアも某巨大掲示板もあまり違いはないのだなw
Re: (スコア:0)
>「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
今ではそこから一歩先に行ってて、
「うそはうそであると見抜けると思っちゃダメで、見抜けない可能性を自覚していないと(ネットを使うのは)難しい」らしいッスよ。
自分よりリテラシーが低い人を笑っていられる時代はもう終わっていて、自分も含め混沌の中に居ることを分かった上で利用しないとダメだと。
むろん究極的には昔っからそういうことではあるんだけど、ホントとにかく誰もが扇動されやすく、騙されやすく(騙されないような防御策が無効化されやすく)なってる時代なんだと。
たぶん「見たいものを勝手に選別してくれるもの」の影響が大きいんでしょうね。「興味ない(けど本当はどっかで繋がってる)もの」も見るようにしないとどんどん目が腐る、のかも。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ自分に関係あること以外どーでもいいし、関心?向けて欲しい情報とか演出過剰だとそれだけで「はい、ごめんなさい。無理です」って感じ。
とりあえず世間がどう騒いでようが、他人に迷惑かけない範囲で自分が好きなこととかやりたいことしてりゃーいいんじゃないっすかねー。
ティム・クックも偽ニュースに言及すんならiPhoneリリースのたびにリーク情報だの噂話だの出てんだから、それについてのコメントくらい出しゃあいいのに。
Re: (スコア:0)
そうして自分に累が及ぶ時に諦めてくださいね(はーと
Re: (スコア:0)
ウソかどうか分からない情報とか大げさなだけでくだらない情報に振り回されて生きるくらいなら、
情報は最低限取捨選択する程度にして自分の出来ることにリソース割いた方がいいと思うけどなぁ。
ぶっちゃけた話 (スコア:0, フレームのもと)
今のApple製品なんて嘘ニュースで馬鹿な消費者を騙して売ってるようなもんでしょ
Re: (スコア:0)
という嘘ニュースに振り回される人
偽ニュース問題 (スコア:0)
判断力低下問題では。
Re: (スコア:0)
すごーい!
たーのしー!
Re: (スコア:0)
それあるー! あぐりー!
Re: (スコア:0)
判断力以前に新聞も掲示板の書き込みも情報の質という意味では違いがなくなってしまったからな。
ただの1つのコンテンツという価値しかないし。
人生経験がどれだけあっても正常な判断を常にできるわけでもない。
死ぬまでの間に信じたいものだけを信じて生きていくだけ。
何だ願望か (スコア:0)
単語使ってないんなら、それは違うだろ
そう思いたい、誰かの権威に乗っかりたい奴の願望だ
Re: (スコア:0)
質疑応答だよ。
本文英語だから読まないが、つまり質問者が嘘ニュースについてどうよって聞いて、それに答えたんでしょ。
Re: (スコア:0)
「偽ニュースなどと一言も言ってないのに
偽ニュースへの言及と断じてしまう草の根ニュース」
の実演ですね。
そうは言っても個人レベルでは大変 (スコア:0)
http://www.sankei.com/west/news/170212/wst1702120028-n1.html [sankei.com]
産経の記事だから、まあ間違いなく伝えているとして、吉木誉絵さんが、
>各地にあった神話や信仰を「いいですよ。それぞれ大事にしてくださいね」と八紘一宇の精神で建国されたからだと説いた。
と言ったと書いてる。
実際は日本書紀とか読むとわかるけど、
「螢火の光く神、蠅聲す邪神、木さえもしばしば言語状態であったので、葦原中國の邪鬼をやっつけてしまおう」
と書いてある。それぞれ大事に、なんてよく言って前提付きレベルの話に過ぎん。
とにかく、新聞社?記者?もせめて記紀くらい読んで評論しろよ、と言いたいわけで。ましてや産経だし。
さらに、こういうのを聞いて、私が言ってることが本当か、自分で調べてみようとするネトウヨはいないんだろうなあ、と。
千円ほどで買えるのに。
何が言いたいかと言えば、原典をあたることでわかることもあるけど、私みたいな原典を十分に読む能力が無い人は
何をもとにすればいいのかねえ、と思うわけで。結局、嘘があってもそのまま流されるしか無いような気がする。
悪意のある会社がいたところに悪意のある個人が増えただけ (スコア:0)
結果的に日韓関係を破綻に追い込む元凶となったデタラメな記事書いた日本の新聞社やら、
敵視してた大統領候補が当選したことに対する腹いせなのか、堀江偽メール問題レベルの怪文書(選挙前から出回っていた)を大統領就任前のタイミングで報道したアメリカのテレビ局とか
元々信用を利用して悪意ある報道をする会社はあったわけで、それに金銭目的の怪しげな個人のニュースソースが増えただけ。
大して変わらない (スコア:0)
今まで少数の人間が信じさせたいものを信じさせていた時代から、各々が信じたいものを信じる時代になっただけ
どちらがマシなのかはわからないが、事の真偽は今も昔もさほど問題ではない
悪意に満ちた日本のネットはどう転ぶのだろうか
Re: (スコア:0)
嘘を嘘と見抜けないでいまだに信じている一例がここにあった
中曽根元首相が昔何言ったかぐらい調べりゃわかるのに
Re: (スコア:0)
そういうのは、本当の箇所は全くないのかい?という質問をして、何も無いという回答を
もらってからするものだw
そもそも原典さえ読んでないような輩は、型にはめる方法が一番楽で効果がある。
Re: (スコア:0)
中曽根氏の発言は波紋を多く呼びましたので、どの発言のことかさっぱりわかりませんね
ご存じのはずのあなたが書かないのは、書くとなにか不都合があるからじゃないですか?
Re: (スコア:0)
こんな小さな所での言い合い、集団レベルでの炎上、果ては大統領選まで、こういうの見るとフラクタルを思い出す。
Re: (スコア:0)
当該創作部分に関しては、朝日だけではなく産経新聞など他の報道機関でも大々的に報じられてきた内容ですね。
なお、一部が創作だったからと言って、その全ての内容が創作であるとはならないのでお気を付けくださいませ。
# 南京や慰安婦等々、いろいろなネタで同じ事が言えますが。
Re: (スコア:0)
朝日と民進は悪事を指摘されると
他のみんなもやってたんだもんと必ず言い訳しますね。
で、南京がどうのとかミエミエの話題そらしに入る。
Re: (スコア:0, 興味深い)
朝日にしろ産経にしろ、右だろうが左だろうがマスコミが誤報を流せば責任の所在ははっきりしてるのに対して、
ネトウヨみたいな匿名の連中は一切責任を取らず、ウソがばれればまた別のデマを流し続ける。
在日特権が虚構だとバレると、今度は2016年に在日韓国人が強制送還させるとデマを流していたが、
その責任を取ったネトウヨが1人でもいたのだろうか。
何より恐ろしいのはデマを垂れ流すまとめサイトを鵜呑みにしている自民党の議員がいること。
トランプはよそごとではない。
Re: (スコア:0)
嘘ニュースの責任を取って昇進した記者のいる新聞社が存在するらしいですよ?
Re: (スコア:0)
日本語が不自由そうですね?
まず、日本語の勉強をしてから、ここにおいで。
意味がわからなければ単純に、「責任をとって」という言葉の意味を正しくとらえられるセンスを身につけることを
おすすめします。
少なくとも、美しい国日本にはふさわしくない、言葉センスの持ち主ですね。もしかしてあなたは、美しい国日本を嫌う、
ブサヨの方なら仕方ないと思いますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
記者じゃなくて社長では?
Re: (スコア:0)
毎日安倍晋三の悪口を書いて日本の報道自由度世界一を証明する変なタブロイド誌もありますな。
Re: (スコア:0)
捏造と誤報を混同していますよ。
しかも慰安婦が存在したこと自体すら捏造して無かったことにしようとしていますね。
Re: (スコア:0)
ほれ、そこで今回のたれ込みが生きるというわけですよ。
Re: (スコア:0)
「慰安婦問題」と「慰安婦が存在したこと」は別の話ですよ?
サヨクはすぐそれを混同しますが