![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
iPhone 7、日本のGPS補完システム「みちびき」に対応 35
ストーリー by hylom
最近日本ローカル技術に注力しているのだろうか 部門より
最近日本ローカル技術に注力しているのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmediaによると、iPhone 7およびiPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2が日本の準天頂衛星「みちびき」に対応したそうだ。
2010年に打ち上げられた「みちびき」は日本におけるGPSの測位精度向上を目的に打ち上げられた人工衛星。2011年には測位精度の改善が確認されたとされている。
なお、政府は2017年以降にみちびきと同様の衛星を複数打ち上げる予定で、「日本版GPS」などともされている。
iPhone4Sから対応してたと思ったら (スコア:1)
http://komonodo.kitman.info/2011/10/14/ipad-2-iphone-4s-gps-qzss/ [kitman.info]
ハードウェア的にはずっと前から受信可能だったけどOS側で対応できてなかったのかな?五年間も
Re:iPhone4Sから対応してたと思ったら (スコア:1)
nexus7(2012)でも受信できてましたよ?
みちびき特有の信号は扱えなかったけど。
Re: (スコア:0)
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html [qzss.go.jp]
対応信号:
アップル iPhone 7/ Apple Watch Series 2 > L1C/A
補完信号を処理できるだけなので、ハードウェアの新旧はあまり関係ないわな。
ナブスターが1機増えたのとほぼ同じ事。
すなわち、QZSS非対応の機器に比べて、若干衛星のロストが起こりにくいというだけの話。
Re: (スコア:0)
結局、この記事は何を意味しているの?
これまでも実は対応していたけど、仕様にきちんとのっただけなのか、
みちびき側でiPhone7に対応するよう何らかの変更が行われたのか、
それ以外の何かなのか?
Re: (スコア:0)
・ハードウェア的にはQZSSのGPS互換部分を使っているだけである。
電離層補正のためのパラメタが日本近傍に極地化されているので、GPSよりも若干精度が上がるそうだ。
・ソフトウェア的な対応は出荷時から行われているか、iOSアップデートで行われたかは不明。
・対応の表記は発売当時には行われていなかったが、追記されている事をアップル製品情報サイト [arigato-ipod.com]が報じた。
・それをitmediaがネタにした
というあたり。
どんどんガラパゴス化していくな (スコア:0)
TVチューナーが付く日も近い
Re:どんどんガラパゴス化していくな (スコア:1)
逆。GPSがアメリカのガラパゴス規格。
アメリカがへそを曲げると大変なので北斗とかGalileoとかGLONASSとか、あちこちの国やら地域やらが
それぞれガラパゴス測位衛星を上げてって、端末やユーザは好き勝手にそれらに乗っかってるだけ。
その全部がずっと使い続けられるという国際合意とかは無いのとちゃうかな。
Re: (スコア:0)
ガラパゴスの使い方間違ってない?
Re:どんどんガラパゴス化していくな (スコア:1)
そうだよ、みんな間違っているよね。
ガラパゴス諸島って実際はかなり過酷な環境であって
だからこその独特な進化が推進されたのが現在の状態であるわけで。
本来の意味的には「閉ざされた環境での過当競争により普遍的とは異なる方向へ激しく進化した・していく様」を表す言葉だよね。
この競争の激しさ感を理解せず使う人が多すぎ。
Re: (スコア:0)
大陸の動物などの影響を受けずに絶海の孤島の中だけで独自の進化を遂げることでしょ
Re: (スコア:0)
激しい競争の意味があったなんて初めて聞いた
Re: (スコア:0)
つフィンチの嘴 [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
デファクトスタンダードとガラパゴスは違いまっせ
Re: (スコア:0)
iPhoneが逆ガラパゴス化してただけ
Re: (スコア:0)
>逆ガラパゴス化
ジワジワくるw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Galapagos Positioning System ですね。
名称が誤り。衛星測位システム (スコア:0)
「全地球航法衛星システム」または「汎地球航法衛星システム」"Global Navigation Satellite System(s)" (GNSS)
GPS - 米国
GLONASS(グロナス) - ロシア
北斗 - 中国(構築中)
ガリレオ - ヨーロッパなど(準備・開発中)
みちびきは、日本の準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System、QZSS)の一端を担う。
QZSSは地域航法衛星システム Regional Navigational Satellite System (RNSS) の一種。
あと3つ衛星打ち上げればQZSSが完成する。
日本のQZSSをGPSと言うかGNSSにする計画などはない。
Re:名称が誤り。衛星測位システム (スコア:1)
Re:名称が誤り。衛星測位システム (スコア:1)
時代遅れの認識。XperiaですらGPSだけでなくGLONASSにも対応している
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/569482.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
本文にある「日本版GPS」はちょっと怪しいね。
ステープル/ホッチキスが、一般名称/登録商標であるのと同じように、GPSはアメリカのあのシステムだけを指す単語と言うのが厳密な定義。
衛星測位システム全般に指したいときはGNSSという別の単語。
ついでにGNSSでも、Gと付くように、全世界的なサービス提供をする衛星システムを指すので、ほぼ日本でしか使えないシステムにはやっぱりそぐわない。
そういや、地球の、日本から見て、裏側を飛んでるときでも、衛星が見える地域に行けば、
みちびきを測位に利用できるようになってるのかな? 実装として。
まあ、「~版」というのがそれを許容するぐらいに大ざっぱな用法だからつっこみ入れるほどのこともないとも言える。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
NSS対応システムの開発者の間でさえGPSという用語を使っているので、ホッチキスのように事実上一般名称化してしまっていてもう直らないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
製品名やインプレス記事でGNSSと書いてるから大丈夫。
GNSS(GPS) GNSS/GPS のように記載されるのが広ま(って)ると思われる。
Re: (スコア:0)
あと3つというけれど、1機1機実績を積み重ねてあとようやく3機まできたというわけでもなく、4機体制のうち2010年1つ目が打ち上げられて以後7年何もなくて、ようやく今年からどたばた3機打ち上げで2019年から運用開始。あと3つが何年続いたの?もうちょっとなんとかならなかったの?
Re:名称が誤り。衛星測位システム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
東京オリンピック前にシステムを完成させたかったんでしょうね。
1号機の寿命がそろそろ心配になりますが。
Re: (スコア:0)
2011年国難をもう忘れたか?
御代も平成から変わるわけだわ。
Re: (スコア:0)
震災前の2010年民主党政権の時、みちびき打ち上げの前にも「測位衛星は要らん」という有識者会議で横槍が入っているから、最初から暗雲状態だったよ。民主党政権が国難だというなら、まあそうだけど。
Re: (スコア:0)
まあ、生まれたときから死んでるゾンビみたいな衛星ですからね。
このままずっと、使える! 役に立つ! 国防防災国防防災! と言い続ける賽の河原になるのは確定的。
本当にもうちょっとなんとかならなかったの?
ガリレオ (スコア:0)
http://gigazine.net/news/20161219-galileo-navigation-satellite-system/ [gigazine.net]
GPSより精度の高い衛星航法システム「ガリレオ」の運用がスタート
で、具体的にどれほどの恩恵を得られるのでしょうか? (スコア:0)
精度とか、位置情報が得られるまでの時間とか?
Re: (スコア:0)
ソースに書いてあるだろ
軍事目的なら仕方ないとして (スコア:0)
民生用の仕様は統一してくれないかな。
Re: (スコア:0)
チップさえ対応してれば、ソフトウェア側では統一して取り扱えるように、衛星番号はGNSS全体でかぶってなかったんじゃなかったっけ?