![中国 中国](https://srad.jp/static/topics/ch_64.png)
中国政府、Appleなどの外国製IT製品を対象に「セキュリティ調査」を開始 19
ストーリー by hylom
ある意味冷戦 部門より
ある意味冷戦 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国当局がここ数カ月、AppleやCisco Systems、Microsoftといった外国企業の消費者向け製品に「国家安全保障上の脅威になる機能」が組み込まれていないかを調査しているそうだ(日経ITpro、New York Times、The Verge、Slashdot)。
特に暗号化やデータストレージ機能について、対象企業の幹部や従業員を呼び出して尋問しているという。また、なんの説明もなく対象製品が禁止されるか、あるいはマーケットアクセスと引き替えに企業秘密を要求されることを米政府や企業が懸念しているという。たとえばAppleのBruce Sewell法務顧問は先月、米議会の公聴会で、ソースコードを明かすよう中国政府に求められた経験を明かしているそうだ。なお、Appleはこの要求を断っているとのこと。
当局が入手した企業秘密は、中国の競合ベンダーの手に渡るおそれがある。
なお、Appleが中国政府にApple製品のソースコードを開示したという噂もあるが、Appleはこれを拒否しているという。
某国製品と違って (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
噂とはいったい… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アップルは中国政府によるソースコードの開示要求について聞かれたときに開示要求はあったが開示は拒否したと答えてるんですよ。
Re: (スコア:0)
「これ」が噂でなく中国の要求を指してるから
Re: (スコア:0)
スラドは間違いを真面目に指摘するものではなくネタにして思う存分楽しむもの…
Re:だからからだあ (スコア:1)
だからここ数年大手は ソフトウェアではなくシステムLSIでがちがちにしてきてるんだ
「読み」ってのは結局自分の想像力の延長だからなあ (スコア:1)
外国製の IT 機器が脅威だと思っているということは,自分たちが作っている IT 機器は外国にとって脅威であるように作られている,と吐露しているようなもんだな.黙ってりゃいいのに,バレバレじゃねーか.
Re:「読み」ってのは結局自分の想像力の延長だからなあ (スコア:1)
やり始めたのはアメリカ [security.srad.jp]やイギリス [security.srad.jp]の方だから。
で、おっしゃる通りアメリカは実際にやってた [security.srad.jp]。
スノーデンの告発資料にあれだけ書かれてるんだから、中国の今回の行動は根拠なく疑いを持っているとは言えまい。
Re: (スコア:0)
このパターン中国多い。
マーケットアクセスと引き替えに企業秘密を要求される (スコア:1)
FBI 「それは酷いな」
NSA 「我が国では考えられないね」
Re:マーケットアクセスと引き替えに企業秘密を要求される (スコア:1)
スターリン「横暴だな」
ネロ「全くだ」
Re: (スコア:0)
将軍様「痩せたい」
Appleが他社からパクりまくってるのをさらに中国がパクる (スコア:0)
そしてブルースは加速していくわけですね
Re:Appleが他社からパクりまくってるのをさらに中国がパクる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
中国のブルースといえば、リーが有名ですね。
中国らしいというか (スコア:0)
>中国当局が(中略)外国企業の消費者向け製品に「国家安全保障上の脅威になる機能」が組み込まれていないかを調査しているそうだ
自分で作ればいいのに