
Apple、2011年製MacBook ProのGPU不具合に関する拡張リペアプログラム開始 65
ストーリー by hylom
やっとこさ 部門より
やっとこさ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
長年指摘されてきた2011年製MacBook ProのGPU問題にAppleが対応し、拡張リペアプログラムが実施されることとなった(Slashdot)。
これらの端末では発売当初から画像の歪曲、ブランクスクリーンといった症状やシステムが突然再起動しスクリーンが灰色になるといった不具合が報告されており、昨年この問題は米国にて集団訴訟にまで発展していた。
対象となるのは2011年2月から2013年12月にかけて販売されたMacBook Proとのこと。現在は米国およびカナダにおいて修理サポートが開始されており、それ以外の国では2月27日より実施されるとのことだ。詳細はApple Supportにて確認できる。
只今修理中 (スコア:3)
私も該当するearly 2011の17インチモデルを使っていますが、対象が思ったより多くて驚きです。
計4度故障していて、その度にロジックボードを交換していました。
今も修理中ですが、ロジックボードは不具合に対処したものを今さら用意するのだろうか。
Re: (スコア:0)
ボードというよりもTDPしくじったというのが原因ですな
要は熱暴走なんで同等の正常なチップで置き換えても
何の救いにもなりません
同等の正常なチップで置き換えるなら
排熱機構を改善するという無茶な手直しが必要
むしろ一世代なり先のTDP低いもの載せたほうが
内部配置的に楽に済みそうみたいな
# 無茶しやがって
熱暴走? (スコア:0)
BGPのハンダクラックじゃないの?
Re: (スコア:0)
TDP? 設計不良のGPUがぶっ壊れたんだろ。独立GPUをオンボにしてる機械は明らかに故障率が高いよ。PCだとIntelのCPUはよく出来てるけど、GPUはAMDでもNVIDIAでもよく壊れるよ。消費電力もピン数も市場リードタイム要求も大きいから、設計がタコでも仕方ないね。
Re: (スコア:0)
情報の出所等の説明なく、半田要因と報告されている、という記事が、slashdot.org
にもあるけど、本当のところはどうなんでしょうね。(製造時に繋がっていない、なら
ともかく、熱衝撃の疲労で故障が頻発っていうのは、あんまり見ない気が・・・)
ちなみに、対象機種は、時期的にはIntelのCPU内臓GPUモデルも含まれているのですが、
外付けのGPUを搭載しているモデルは、2011年はAMDで、2013年はnVidiaですね。
nVidiaは、前科持ちだしよく壊れるイメージですが、
Re: (スコア:0)
> AMDは壊れる前に性能に耐えられなくなるか、ドライバのサポートが打ち切られる
泣いた (ノД`)
Re: (スコア:0)
出荷後2,3年でポツポツ出始める感じになるので、表面化しにくいんじゃないですかね?
APPLEの事例ではないですが、GPUのハンダクラックはそれなりにあるみたいです。
http://studio-yamada.jimdo.com/2013/04/01/dell-precisionm6600-gpu-repair/ [jimdo.com]
PS3のYLODなんてのも、大半はGPUのハンダクラックのようですし。
Re: (スコア:0)
> (製造時に繋がっていない、なら
ともかく、熱衝撃の疲労で故障が頻発っていうのは、あんまり見ない気が・・・)
普通にありますよ。
2008年くらいのDELLのノーパソでも同じことがあり、
nVidiaチップが乗ったモデルが大量死、DELLがその問題について1年延長保証してました。
GPU以外で言えば、PS3とかXBOX360とかの死亡例の多くも熱などでの半田クラックです。
わざと筐体全体を高熱にして短期的に回復させるとかがノウハウになるほどですね。
Re: (スコア:0)
定格使用で、挙がってる二者製品を2,3世代おきくらいにあれこれ買い換えてもう3,4枚は変えてると思いますが、
ビデオカードが壊れたことは記憶にないですね。
オーバークロック上等とか、熱設計考えないで小型ケースにろくなファンも付けずに電気馬鹿食いのGPU押し込むとかすると
違うのでしょうが。
#もう少し値段が落ち着いたら960にしようかな
Re:只今修理中 (スコア:1)
ビデオカードの破損は経験がほとんどないですが、熱暴走でハングアップすることはよくありました。
# ファンレスをやめてファンつきのやつに交換しました。
# 30℃の室内での使用は想定外なのか
Re: (スコア:0)
ファン付きのビデオカードのファンが壊れてハングアップ、というのを体験したわたしの場合、なるべくファンレスを探すようになりました。
# 高性能を求めているわけでもないので…
Re: (スコア:0)
経験上、絶対にAppleの熱設計は信用ならないとおもう。
身の回りにあった弁当箱mini, miniserver, (ゴミ箱じゃない)Pro,まだ厚かったiMac,ラックマウントのサーバ、すべてみんなほかのPCよりもはやく死んでしまった。ついでにいうとRAIDのHDDも。
もちろん、PCサーバ(そんなに高くないやつ)だけじゃなく自作機ですらこわれない。突然死したのはPenIII世代のころ安物コンデンサが破裂した物とか、冷却不足の部屋で計算サーバとして24時間酷使した1U機ぐらい。
ゴミ箱Proは無いから分からないけど、あやしいものだ。
Re:只今修理中 (スコア:1)
G4 cubeもだし古くはPlusも社外品の外付けファンが商品化されてた。
小型化優先なのは伝統と言っていい。
Re: (スコア:0)
Apple Timer ?
Re: (スコア:0)
MBPをフルロード状態で使い続けたら2か月たたずにいろいろとおかしくなったんで全く信用してない
何処がプロ仕様だよ…
Re:只今修理中 (スコア:1)
あまりにも排熱がひどいからMBPに穴開けた例
http://ifixit.org/blog/6882/why-i-drilled-holes-in-my-macbook-pro-and-... [ifixit.org]
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
プロの Apple 儲 向けの仕様です。
Re: (スコア:0)
開発系のツールとか使いまくっていると「何処がプロ仕様だよ…」と言いたくなる出来ですよね。
Xcodeが要求するのでちょっと古めのMBPにMavericksを入れたらアイドル状態ですでに熱持ちまくり。ビルド中に簡単に暴走。
業務上仕方ないので新しいMBP買いましたよ、ええ。その新しいMBPもツール走らせると怪しい。何処がプロ仕様だよ…
Re: (スコア:0)
だいたいノートでも最大搭載メモリがいまどき16GBなんてありえない。せめてThinkPad Wシリーズ程度の32GB、できれば64GB以上にしてほしいです。
画像、動画系の仕事をしているとSSD1TBだけでは足りないよ。
拡張リペアプログラム? (スコア:2, すばらしい洞察)
呼び名はやたらと格好良くしようとしてるが、要はリコールじゃねーの?
Re:拡張リペアプログラム? (スコア:2)
向こうから連絡(リコール)してくれるのではなく「不具合があったら連絡してね」なので、
サービスキャンペーンとか改善対策(自動車関連限定の呼称?)と呼ばれるものに相当すると思います。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
はい。呼び名で誤魔化そうとしているけどリコールです。
これがどこかの日本企業だったら憎しみ溢れたコメントがあったろうけどAppleの手にかかればリコールすらご覧の通り
ブランド化って最強だよね
Re: (スコア:0)
違いますよ。
リコールというのは製造者責任で無償修理することです。「拡張リペアプログラム」というのは製造者責任で
無償修理するところは同じですが、条件が付きます。
すでに古くなって誰も使わなくなり現存している個体数が少なくなって費用が大して掛からなくなり次第行う
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Re: (スコア:0)
Appleを擁護したいのは分かるが、何を言っているのか分からない。
Re: (スコア:0)
擁護したいのではなく逆に揶揄しているのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
こんな欠陥対応で自動車業界に参入しようなど、笑止千万。
まあ、タカタと違って、庇われるのでしょうが。
Re: (スコア:0)
インテルはPentiumのとき全品回収したのにね。
Re: (スコア:0)
本当に全品回収したならFPUバグチェックして無効化するコードなんていらないはずだけど?
Re: (スコア:0)
リコール:市場で一度販売された製品に対して、製造者・販売者が回収または修理を行う事。
Re: (スコア:0)
三省堂 大辞林堂を参照、Weblioより
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB [weblio.jp]
リコール [2] 【recall】
( 名 ) スル
1
公職にある者を有権者の意思により解職すること。また,それを要求すること。日本では,最高裁判所裁判官の国民審査,地方公共団体の長・助役・議員などの解職請求および議会の解散請求などが制度化されている。
2
製品に欠陥があるとき,生産者が公表して製品を回収・修理すること。自動車では,生産者が国土交通省に届け出て消費者に製品の回収を伝える。
Re: (スコア:0)
新しい定義を持ち出して何が言いたいの?
先に書いたwikipediaの定義は間違いでしたごめんなさい、ってことならはっきりそう書いたら?
Re: (スコア:0)
あの、私が書いたコメントは、#2766519ですが、#2766394はどなたが書いたのか知らないんですが…
一方的に同一人物と決め付けられても困ります
Re: (スコア:0)
元コメとは違う人ですが、欠陥が有るのは間違いないのでは? 嘘ですかね。
#ちなみに広辞苑第四版だと「自動車の欠陥が設計や生産過程の過失による場合、生産者は公表して、無料回収・修理することを義務づけた制度。」
返金 (スコア:0)
2度修理したけど修理明細保存してない、、、
返金は無理だろうか?
Re: (スコア:0)
Appleストアで対応してもらったのであれば、問い合わせてみるのもありかとおもいますが、
別の所(正規なんとか?)でやってもらったんであれば、どうなんだろう?という感じ。
Re: (スコア:0)
http://www.apple.com/jp/support/macbookpro-videoissues/ [apple.com]
>Apple または Apple 正規サービスプロバイダを通じてすでに自費で修理を行われたお客様には、返金手続きをさせていただくために弊社のほうからご連絡を差し上げております。この問題が原因と思われる修理を自費で行ったにもかかわらず弊社からまだ連絡がない場合は、お手数ですが Apple までご連絡ください。
連絡してみ?
Re: (スコア:0)
Appleって保証書とかじゃなくて、本体のシリアル番号でサポート管理してんじゃね? 最悪、住所と名前書けばなんとかしてくれんじゃないの。
Re: (スコア:0)
Appleじゃなくても普通そうだよ。そうしないと履歴とか追いかけられない
修理という名の全交換な製品でもない限り
Retinaも? (スコア:0)
2011年の13インチ以外のMBPでGPU問題が発生するのは知っていたのですが、本文のリンク先にはRetinaモデルも含まれていたのでちょっと意外でした。てっきりこの問題はRetinaでは発生しないとばかり思っていたので……。
Re: (スコア:0)
特定の世代の鉛フリーハンダ使ってたヤツで dGPU の温度でナマされた後、冷えてクラック=接触不良ってなオハナシだそうで。
リペアプログラムの差し替え基板が対策品なのか、保守部品で持ってた在庫なのか気になるところであります。
iPod nanoみたいに新世代新品交換してくれるかな (スコア:0)
新しいMBPに交換してくれるのかな?
MBPではありませんがiPod nanoは本体がふくれてきたので修理に出したらiPod nano 7th 16GBに交換してくれました。
私はMBP15 Early 2011を所有しているのですが時々画面表示がおかしくなったりしています。
Re: (スコア:0)
私はホイールがすきだったので初代のまま交換して欲しかったので違う世代になってがっかり。
例の交換プログラムのとき受付開始直後に申し込んでも受け付けられないというバグのせいで後日再申し込みして6thが来たときの脱力感。
交換プログラムで受け付け可能になった直後の人たちには初代モデルが届いていたようなのでなおさら…
かたくなにリコール認めないクセに対応したらしたでまたひどいとはこれいかに。
iPod nano 6th?あまりにも使えないので人にあげちゃいました。
意外とこういうイベント好き! (スコア:0)
めちゃくちゃ使用頻度が高くないマシンだと、むしろマシンがリニューアルされたりしてうれしいタイプです。
うちのは13インチで、該当せず。今回は残念でした。
Re: (スコア:0, オフトピック)
2014年に最も脆弱性の報告が多かったOSは「OS X」?! [taisy0.com]
2014年にNVDに報告された脆弱性が最も多かったのは「OS X」で147件、2番目に多かったのは「iOS」で127件、3番目は「Linux」の119件
Re: (スコア:0)
フォントがきれいだからコーディングがはかどるとかやる気が出るとか言うプログラマにあったことがある。しかも一人では無かったり。
でもその人たちって仕事が早いわけでも圧倒的なスキルがあるわけでもないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
MS Pゴシックにしたままでwindowsは字が汚いと言ってる連中がやたらと多い
Re: (スコア:0)
日本では、袈裟の見栄えで、利用者が坊さんの格をあげたりさげたりした逸話が残ってますしね。
フォントがきれいなことを見抜けるオレ様エライ、とかフォントがきれいなことがPCの本質とか思い込む
馬鹿がいても仕方ないよな。ましてや、フォントがきれいだから、オレ様の能力が引き出される、なんて
やつがいれても。
ところで、Solarisのフォントって、相変わらずむごい?最近はリコーフォントが付いてるんだっけ?生産性
悪いんだろうなw
Re: (スコア:0)
西海岸で読むいつもの文字なんだよな?
Re: (スコア:0)
「何が」「ずっとよい」のかさっぱり見えないので、何も挙げられないのですが…
Re: (スコア:0)
MicrosoftやGoogleよりずっとわるいApple。それよりダメなところがあるなら、是非挙げてみて!