米大手小売りがApple Payのサポートを打ち切り 113
ストーリー by hylom
どっちのほうを向くのが好ましい? 部門より
どっちのほうを向くのが好ましい? 部門より
米大手小売りチェーンのRite AidとCVS Pharmacyが、Apple Payのサポートを打ち切ったことが報じられている(ITmedia、GIZMODO)。
Apple PayはAppleがiPhone 6/6 PlusおよびiOS 8.1で新たに搭載したモバイル決済機能。NFCを利用してクレジットカード決済を行えるものだが、この場合小売店側はクレジットカードの手数料が必要となる。そのため、Rite AidとCVS PharmacyはQRコードを使った独自の決済システム「CurrentC」を構築し、これにWalmartやBest Buyといったほかの小売りチェーンも相乗りする形になるという。
また、クレジットカード決済の問題に加え、Apple Payはユーザー情報を小売店側に渡さない点も問題視されている模様。AppleのTim Cook氏はApple Payについて、セキュリティとプライバシーに配慮し、顧客から集めたデータを使った収益化を行わない、「顧客中心」という方針を示している(maclala2)。
Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:3)
事実誤認してる人が散見されてるけど…
Apple Payは、通信に関してはVISA payWaveやMasterCard PayPassと同じ、業界標準のEMV Contactless規格だし、トークン化に関してもEMV Tokenisation規格の業界標準技術が使われてる。独自なのはTouch IDを認証に使うって点だけ。
そのため、既に世界中で使われてるpayWaveやPayPassの決済端末で決済できてるわけで。
Apple憎しなのは結構ですが、Apple Payが既存技術から互換性取り払ったとか、事実誤認の情報を垂れ流すのはいただけないですね。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:2)
iPhoneに搭載しているNFCをApplePay以外で使えなくしてる時点で、互換性なんてお飾りになってますよ・・・
ぶっちゃけ、カード収納が可能なスマホケースにNFC付きカードを入れて使うのと大差ないですよ・・・
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:2)
それは根本的に論点がずれてると思うんですが。
Apple Payの話をしてる訳で、iPhoneのNFCの互換性を議論してる訳じゃないですよね。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:2)
スマートフォンに載っているアプリケーションなのに、既存のカードと変わらない運用性ですね。
ApplePayの互換性が、NFC搭載カードでのEMVと保たれているのはその通りでしょうが
それはプラスチックカードをスマホの裏に貼り付けてあるのと同じですよ。
#それ以前に世界中でEMVが浸かるというなら、その対応カードを持っていればいいわけで
#わざわざiPhoneを使う必要なんてないわけで、ApplePayが普及するかは怪しいですよ。
FeliCaと同じように後から比較的自由にアプリケーションを追加できるのならまだしも
そうではなく、既存のカードでも事足りる、しかもハードも大きく変わってない…
普及すると良いですね・・・
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:3)
・複数のカードを搭載できる
・指紋認証によりコントロールできる
この2点で、「既存カード」以上のものですよ。
#複数カードをまとめられるカードや指紋認証のついたカードが開発されてはいますけどね。
でも、そもそも既存のカードと変わらない運用性なのは悪いこと?それで十分なのでは??
あと普及に関しては、Apple Pay自体はiPhoneユーザの利便性を向上させるだけの代物で、Android端末にApple Payを載せたりするわけじゃないし、「人々が遍く使う」という意味で普及することはないし、必要もないし、目指してもいないかと。
Apple Payが使えるところではGoogle walletも、ISISも使えるわけで、使える場所は今後もコンスタントに増えるでしょうが。
アプリ追加は同意だけど、MasterCardの幹部が今後iPhoneにPayPassを使うためのアプリを供給すると発言してますし、iOS 9あたりで解放される可能性はあるんじゃないでしょうか。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:2)
正しくはNFC機能を停止したということなので、両者の端末からはGoogle Walletも使用できなくなっているようです。
なので、これは「米大手小売りがNFC決済のサポートを打ち切り」というのが正しいヘッドラインですね。
#ちなみにCurrentCは銀行口座へのリンクが必須だったり、QRコードを使用するめんどくさいシステムということで、どうせそんなの使うのなら結局はクレジットカードを使うユーザーが多そうな気がする……。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:3)
報道を見る限り、NFC端末(EMV Contactless端末)でApple Pay, Google Wallet, ISISなんかのモバイル決済を拒否しただけで、payWaveカードややPayPassカードを使ってのクレカ決済は受け入れてるっぽいですが…
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:1)
んー、Google Walletって確か機能的にはカードエミュレーションだったかと思ったので。
今度機会があったら試してみます。
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:4, 参考になる)
二重決済についてはバンカメが、決済ネットワークの問題で、Apple側の問題ではないと明言してますね。
http://recode.net/2014/10/22/bank-of-americas-apple-pay-glitch-should-... [recode.net]
Re:Apple Pay=業界標準技術+Touch ID (スコア:2)
アメリカだとEMVはほとんど見ないけど、EMV Contactlessは結構見かける印象です。
NYあたりじゃタクシーにも搭載されてるし。
not 顧客中心 (スコア:1, 参考になる)
It's 林檎中心.
いつものことなのか、バグ多いっぽいね。
Apple渾身の決済サービス「Apple Pay」でバグ多発&二重課金も発生 [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
電子マネー決算さえできれば最強と言われたので付けた
後先のことは考えていない
ということなのでは?
ApplePayに限らず既存技術から互換性だけを取っ払った俺様実装を新機能かのようにリリースして
当初バグだらけでまともに動かずユーザ離れを加速させながら、何年かしたらまともに機能するようになるんだろうけど
その頃には業界から置いてけぼりになっていて何処でも使えず
信者達が「先進的すぎて誰もついてこられなかった」と言い出す所までがAppleテンプレ
Re:not 顧客中心 (スコア:2)
少なくともApple Payは既存技術と互換がありますよ。
Re: (スコア:0)
電子マネーじゃないけどな
Re:not 顧客中心 (スコア:1)
>信者達が「先進的すぎて誰もついてこられなかった」と言い出す所までがAppleテンプレ
どこかでよく見た、いつか来た道ですね。
#稀に成功するとイ言者が増えます。
Re:not 顧客中心 (スコア:1)
セガ!セガじゃないか!
そういやあ アップルとセガってなんか似てるよね
似・・・て
Re:not 顧客中心 (スコア:1)
似てるようで似てない。
セガはそもそも「自分達が作ってるものは最高だよ」って押しつけは殆どしないし(CMでの宣伝文句とかは兎も角)
どちらかっていうと、あれは「自分達で遊びたいものを作ってる」ってノリが強かった、特にDC転ぶ直前ぐらいまでは。
そもそも「力入れて本気で頑張るほど失敗率が上がるのがセガ」だからなぁ・・・
Re:not 顧客中心 (スコア:1)
セガって、そっちへ行くかすっげー。
っていう感じで突っ走って行ってユーザが食いついてきてる時まではよかったけど、他にも似たようなのが出てきて拡散されちゃって体力(儲け)が無くなっちゃったんすかね。
Appleは特許やら自社ブランドの確立とかいろんな施策を取って収益守って頑張ってるのかな。
日本人って技術者はたくさんいても経営方面に強い人は少ないのかもしれない。
Re:not 顧客中心 (スコア:1)
わざわざ無くした機能を復活させたりしてるのを見てると、とても完成品とは思えないですね。
Re: (スコア:0)
詳しくはないが、Apple PayはEMVとかいう国際規格な決済プロトコル使ってるんちゃうん?
Re:not 顧客中心 (スコア:2)
FMVに見えていったい何が起こるのかと思いました
Re: (スコア:0)
カードが無い時点で逆立ちしても接触式のIC、磁気カードの技術標準を採用する事は不可能だろう
Re:not 顧客中心 (スコア:2)
EMVは非接触決済も標準化してるし、Apple Payはその互換技術ですよ。
Re: (スコア:0)
無職馬関西でOK?
サポートを打ち切りも何も... (スコア:1)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/27/news048.html [itmedia.co.jp]
Rite AidとCVS PharmacyはApple Payを正式には導入していないが、既存のNFC端末で非公式にApple Payを利用できる
だったら、Apple Payを使えないほうがむしろ「正しい姿」なんじゃないのかしらん
# 最初から「サポートはしてない」んじゃないの??
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:3)
Apple PayはpayWaveやPayPassなんかの決済ができる端末さえあれば使える、バリバリの業界標準互換技術なんで、端末さえあれば使えるのが正しい姿です。
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:2)
どう周回遅れ?
/.は少なくとも技術的側面は論理的に論じられる人の集まりだったと思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
マスターカードのシステムを使っているという情報もあるから
Apple Payに正式に対応してなくても、マスターカードNFC互換を入れていれば読み取りが出来てしまったということかも?
アメリカではいろいろな方式が乱立してて、マスターカードの方式もほとんど普及してなくて、
Apple Pay対応でやっと使える端末が増えたってことらしいね。
日本でもNFC読み取り機自体は、マスターカードのシステムに対応しているものがあるらしい(最近のやつは対応済みが多いらしい)から
もしかしたら、日本でも近いうちに・・・無理だろうね。
最初はネットショップの決済からかも?
Re: (スコア:0)
マスターカードのシステムを使っていたってことは、いままでも店舗でクレジットカードを利用可能だったということで、
カードでの支払いに対して、店は手数料払ってきていたってことだよね。
それなのに、ApplePayはカード手数料を取られるからいやだってのはどういう話なんだ?
Appleは販売店からは手数料を取らない [webpay.co.jp]ので、販売店にとってはいままでのクレジットカードでの支払い以上の負担はかからないはずだが。
Re: (スコア:0)
Appleは直接販売店から手数料を徴収しないと言う話を
「販売店にとってはいままでのクレジットカードでの支払い以上の負担はかからないはず」とか言っちゃうのはあまりにも頭が悪い。
リンク先のブログも頭が悪い。不正利用対策で頭を悩ませてるのが事実なら、何故IC付きカードがカード依存度が高い国ほど普及していないとおもってるのか。
結局クレジットカード会社はApplePay対応をオプションで小売店に提供する事になるだろうよ。それでも確かに"Appleは"販売店から手数料はとってないからな。そしてメリットが無いから普及しないだろう。
#ブログの会社の採用事例見たらク
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:2)
いろいろ面倒なんでボカさず本件に沿ってレスすると
(1)
Apple Payを導入することで詐欺が未然に防げ、カード詐欺補償に対する支出が減ずるので、加盟店に手数料を負担させずにイシュアがAppleへ手数料を負担してもビジネスが成立する。
(2)
損をするのは加盟店。潜在的顧客を失う。
逆に契約を切らなかった場合、損をするものは誰もいないし、強いて言えばカード詐欺師が損をする。
#そもそも設問においてカード詐欺師の存在が無視されてるので、設問が不適切。
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:2)
currentCを誰も使わなかったら、浮いたswipe fee自体絵に描いた餅だけどね。
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:2)
確かにCurrentCはまだありもしないものですもんね^^
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:2)
AppleStoreを高級店て…
Apple Payでも、Passbookと組み合わせればポイントやらクーポンやらのサービスは提供できますが?
別にCurrentCでしかできないことではない。
Passbookを使う手間も、CurrentCを使う手間も似たようなものです: Walgreensでの例 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
Apple Payを正式には導入すると林檎税がかかるんじゃないですか?
でもPaypassやPayWaveの端末に通したら決済出来ちゃった!じゃあいいやって感じではないかと。
※ちなみにJCBもNFC決済「J/Speedy」っつーのをやってますが、先日のJCBのリリースを見ると「台湾ローカル規格」だったとな。で、先日のリリースは国際規格のJ/Speedyを開始するとの事。そういえばすでに表参道で実証実験やってるはずだな………
Re: (スコア:0)
ApplePayはクレカ持ち主や加盟店には手数料は一切かからない。
イシュア(カード持ち主から金を回収する業者)からいただくとのこと。その分が加盟店の負担になるわけじゃないぽい。
http://blog.webpay.co.jp/post/applepay_21oct2014 [webpay.co.jp]
Re: (スコア:0)
Apple様は直接小売店から直接徴収しないだけと言う話を手数料は一切かからないとか言っちゃうんですか。
Apple様が魔法を唱えるとどこからともなく金がわき上がってくるなんてことはApple信者の頭の中にしかあり得ず、
結局は、金はどこかが負担する必要があると言う事を理解するべきですよ。
結局はどこからか金をとらなければならない。少なくともApple Payはクレジットカードのシステムにレイヤーを被せただけに過ぎないので、
中間搾取者素晴らしい決済システムを提供するApple様が増えた分だけコストは増してる。小売店から直接手数料を徴収しないと言うのも、プライバシーを守ると言う表現も、単なる広告戦略。
どういう構造になっているか冷静に見ないと。
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:3)
一応、イシュア≒アクワイアラってことで考えると
・磁気カードに比べコピーされにくい
・指紋認証してる分ICクレカよりさらに詐欺られにくい
・不正利用自体が減れば、不正利用への補償も減る
・ICカードの発行を急がなくても、とりあえず不正利用対策になる
・店舗に導入してもらったまま何年も埃をかぶってたEMV Contactless端末の稼働率が上がる
・モバイル決済でも引き続き決済手段の中心に陣取れそう
ってとこでしょうか。
イシュアがAppleにてすうりょうを払うのは、不正利用に対する補償が減ることがみこめるからってのは、散々報じられてることですが…。
Re:サポートを打ち切りも何も... (スコア:2)
加えて重要なのは、磁気カードでの詐欺については、今まではイシュア側の責任で補償してたけど、来年10月より加盟店側の責任となってしまう、ライアビリティシフトが施行されるという点ですね。
EMVな接触・非接触での決済なら来年10月以降もイシュア側が責任を持つので、店側としては移行しないととんでもない負担増になる可能性が出てます。
ちなみにこのライアビリティシフトは対岸の火事ではなく、日本でも同じく来年10月より施行です。
あれ? (スコア:0)
>顧客から集めたデータを使った収益化を行わない
顧客から集めたカード情報を使ったApple Payで収益化を図る会社があったような・・・
Re: (スコア:0)
おそらく本命であろうWalmartやBest Buyが発表せずに、小規模な小売りチェーンの発表を広く報道する。
それも、Appleは顧客情報を保護しますよぉぉぉなんてコメントを付けてだ
要するにApple Payの宣伝なんだよ。
CurrentC (スコア:0)
どっかで聞いたことあるような気がしたんだけど、よくよく考えたらConcurrent Cだった
手数料しだい? (スコア:0)
決済にはキャッシュじゃない限り基本的に手数料が発生するだろうけど、クレカ手数料よりCurrentC手数料の方が安いからこっちにするよ、ってだけの話かな?
ApplePay狙い撃ちよりクレジット決済を減らしたいってことかな。ApplePayがクレカ決済を増大させそうだからやめるよ、ってことか。
CurrentCのサイト見ると、まだ始まってなくて手数料も掲載されてないけど、どんなもんなんだろう。安そうではあるけど。
QRコードを見せ合って情報を交換するっていうのダサすぎるんだけど。
ApplePayも簡単そうでいいけど、やはり日本のFelica決済はモバイル決済では至高のレベルかな。
もう無理だろうけど、日本はもっとFelica/NFC決済を主導していくべきだったな。
Re:手数料しだい? (スコア:2)
FeliCaはもっと強力にISO化を推し進めたり、EMV標準として採用されるよう働きかけを強めてれば、違った未来があったのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
>もう無理だろうけど、日本はもっとFelica/NFC決済を主導していくべきだったな。
しかし急増したのはau Walletだったと。
あれって単なるMasterのデビッドをプリペイド化して、ネットでチャージ出来る様にしただけだよね。
NFCですら無い。
実はそれだけで良かったのか。
Re: (スコア:0)
そして、au Wallet クレジットカードを追加投入!
#なんだかなぁ
Re: (スコア:0)
デビッド…
Re:手数料しだい? (スコア:1)
2007年暮れ頃、suica/pasmoがまるで使えなかった博多駅から徒歩数分の福岡市内のコンビニ各店でedyが使えるらしいということに感心していましたが、当時も今も常に死にかけ水準にふさわしい低利用頻度なんでしょうかねえ。
ずっと死にかけでもずっと死なないというのはいろんな意味ですごいサービス体制で胸が熱くなります。
// アンデッド万歳!?
Re:ただの代理戦争、Apple Payがどうこうってのは本質じゃない (スコア:3)
CurrentCはQRコードベースなので、今日からでもAppleにお伺い立てずに、Passbookに収納させることはできると思いますよ。
それなら、使い勝手は少々違えど、画面上ではApple Pay登録クレカと同じ立ち位置です。
現にアメリカのスターバックスのプリカは、Passbookに搭載できてるし。
まあそれ以前にCurrentCはiPhone用アプリも供給してるし、iPhoneを拒否してるわけじゃないんですよね。
そういう意味でも、本件はクレカ会社とMCX陣営との戦争です。
Re:ただの代理戦争、Apple Payがどうこうってのは本質じゃない (スコア:2)
Passbookも取引毎にユニークQRを生成できますよ。
たしかに読み取り機能はないですけどw