
中国政府機関、アップル製品の使用も禁止となる 48
ストーリー by hylom
独裁スイッチ 部門より
独裁スイッチ 部門より
danceman 曰く、
中国はすでに政府機関において、Windows 8やシマンテック製セキュリティソフトの採用を禁じているが、新たにApple製品の調達も禁じたことが分かったとのこと(Hot Hardware、Slashdot)。
調達対象外となったApple製品には、iPad、iPad Mini、MacBook Air、MacBook Proが含まれるという。
あと (スコア:2)
Chinese Media Declares iPhone A Threat To National Security
http://hothardware.com/News/Chinese-Media-Declares-iPhone-A-Threat-To-... [hothardware.com]
米も中も (スコア:1)
お互いバックドア開けまくりだとそうなっちゃうよね。
さて、我々の選択肢は (スコア:0)
どっちに情報を開示するか、それしかないんですかね?
Re: (スコア:0)
それがいやなら、日本で独自に開発するしかないと思うよ。
国民や企業が自国政府に対してならバックドアを開けてもいいと思うかどうか、という別の問題がありますけどね。
Re: (スコア:0)
> それがいやなら、日本で独自に開発するしかないと思うよ。
日本はそれをやってるじゃん?
Re:さて、我々の選択肢は (スコア:1)
TRONってもう息をしていないと思いますが…
Re: (スコア:0)
Re:さて、我々の選択肢は (スコア:2)
実身/仮身な超漢字のことじゃねーですかね。
Re: (スコア:0)
役所に提出する書類はTRON用のフォーマットでないと受け付けられなくなりますが構わないでしょうか。
# TRON上で走るソフトってどんなのがあるんだろう
Re: (スコア:0)
直角にしか曲がれないバイクのレースゲームとか?
Re: (スコア:0)
日本航空123便墜落事故さえなければねぇ。
Re: (スコア:0)
事実上マスメディアは中共政府にバックドアを開けてるようなもんですけどね。
Re: (スコア:0)
え? 玄関じゃなくて?
Re: (スコア:0)
さらに絨毯敷いてますね。
Re: (スコア:0)
自公はアメリカに国を売り、非自公は中国に国を売り、マスコミは金に魂を売ってる感じですよね。
Re: (スコア:0)
>> 非自公は中国に国を売り
政府に批判的だと中国に国を売るという発想が北朝鮮的で素晴らしいね!!!
日本北朝鮮化計画を大いに推進してください!
Re: (スコア:0)
実際問題として選択の余地なんかないでしょ。
最低限BaiduとLINEの使用は禁止しないと。
Re: (スコア:0)
一般人は別として、実際のところ政府機関でBaiduとかLINEとかって使ってるもんなんですかね?
Re:さて、我々の選択肢は (スコア:2)
頑張れATOK。
LINEはインフラだとおっしゃってた人がいたなぁ。
それは使ってないし使ったことが無いと言うと「嘘つくな!」となぜか怒られた。
そして、LINEはよく知らないけどハングアウトならTalkの頃から使ってると言うと全く話が通じなかった。
#みんなそれぞれ違う世界に生きている。
Re: (スコア:0)
LINEって使ってる人が本当に公表しているほどいるのか疑問です。たぶん1/10以下では?
周りでは圧倒的にSkypeとGoogle Hangoutsユーザが多いし、LINEを使ってた人もセキュリティ問題でアカウント削除してる人が増えてる感じ。
Re:さて、我々の選択肢は (スコア:1)
>周りでは圧倒的にSkypeとGoogle Hangoutsユーザが多いし、
私の周りでもそうなんですが、LINEに浸りきってる人もいることはいて。
そういう人からするとLINEを使ってないのはありえないんだそうです。
Skypeとハングアウトのユーザは、他人が使ってないのはありうるけど日常使っている仲間内では普及しているので問題が無いというスタンスの人ばかり。
世代ギャップみたいなもんすかね。
Re: (スコア:0)
Skypeのスの字、Hangoutsのハの字も知らないような我が親戚一同、
スの字とハの字ぐらいは知ってるかもしれない中高の同級生一同が
連絡とりやすいからという理由でLINEは使っているので、公表通りかは
わかりませんがその2つよりはダントツで使ってると思います。
しかもそういうユーザーは大抵セキュリティ問題もなにそれ?という状態なので。
#件のLINE乗っ取り詐欺なんかも大々的に普及してるからこそ起きることでしょうしね
Re: (スコア:0)
ブラウザのトップページがYahooとか、ここ数ヶ月PCでネットワークに接続したことがないとか、
暇さえあればスマホでソシャゲとかいう人しか居ない世界にいるとLINEばかりですよ。
Re: (スコア:0)
ライトユーザーはLINEの方が多い印象です。
同窓会のお誘い受けたときも「LINEやってる?」だったし、会社の人もLINEという単語しか聞かない。
Hangoutsならやってもいいけど周りやってないからな・・・。
talkの時にチャット代わりに使ったぐらいだ。
Re: (スコア:0)
Baidu IMEは使ってたってニュースがあったような。
Re:さて、我々の選択肢は (スコア:1)
奴らはウィザードに潜んでいて隙あらば勝手に入ってきますからね。「Baidu IMEを使っていた」というか「いつの間にか入ってた」って感じでしょうね。
Re: (スコア:0)
使ってたというか、いつの間にか入ってた、でしょう。
そもそも政府機関がBaidu入れるような無料アプリインストールすんなとは思うけど、
勝手にマカフィー入れようとするAdobeReaderのこともあるからなあ。
Re: (スコア:0)
有料アプリを買うために増税していいですか。
それは冗談にしても、Windows XPからの乗り換えすらまともにできない組織に
そういうことを期待するのは難しいでしょう。
いろんなことにがんじがらめで改革の芽も見えないし、現場の人はしんどいだろうなと思う。
Re: (スコア:0)
このネタのAppleにしても、勝手にQTとかSafariとか入れようとしてくれたからなぁ。
一応注意はしていたけど、初期のiPhoneではチョクチョクいろいろ変える必要が有り、ちょっと注意が散漫になると・・・ってなったもの。
Re: (スコア:0)
どこの田舎だって感じですね。
無問題 (スコア:0)
ピピンアットマークが規制されないのであれば・・・
# 何に使うんだ?
Re:無問題 (スコア:1)
># 何に使うんだ?
中身を入れ替えてセガサターンにします。
Torを義務付けるべし (スコア:0)
通信の秘密を徹底的に守ればバックドアを回避できるかも。
Re: (スコア:0)
頼むから意味のわかることを言ってくれ
Re: (スコア:0)
通信元を隠し、通信経路も暗号化したところで、送り主・受け主にバックドアついてんだから無駄。
米国報復の一貫 (スコア:0)
安全保障というより期限切れ鶏肉問題も含め外資(米国)への攻撃と考える人もいますね
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140807/chn14080714160003-n1.htm [msn.com]
Re: (スコア:0)
腐った肉輸出しておいて反省するどころか反撃とはふてぶてしい……
Re:米国報復の一貫 (スコア:2, 興味深い)
でも中国国内では腐ってても一応本物の鶏肉を使っていたことが証明されたということで逆に客が流れ込んでいるとか・・・
問題の視点があの国は違うんじゃないかな。
#あの国はようわからん
Re: (スコア:0)
模造?玉子が売られるくらいですから。
# 食い物と関係ないものから作るとかフリーダムすぎる
Windows (スコア:0)
xpも含め全てのwindowsを使用禁止にするのはいつ?
Re:Windows (スコア:2)
そのうちインテルのCPUも禁止になるんじゃない?
Re: (スコア:0)
そうなったらCPUも独自開発ですか。台湾の黄金戦士 [impress.co.jp]みたいなクオリティになるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
ご希望ならSayuriをライセンス致します。
ご連絡先
Re: (スコア:0)
VIAが準備運動を始めます。
Re: (スコア:0)
何言ってんですか!
独自開発のWindows99とかWindousXPとかWindows九とか使うんですよ!
四本脚は机以外 (スコア:0)
デスクトップは対象外?
チキン野郎 (スコア:0)
中途半端過ぎるよね。
単なるパフォーマンスでしかないし
継続で不利益が生じるのは中国。
出来もしない事はしない事
中国「アップル製品を調達リストから除外せず」 (スコア:0)
中国「アップル製品を調達リストから除外せず」、報道を否定
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0G81QO20140808 [reuters.com]