
スラッシュドットに聞け:スマホで英語を学ぶ方法とおすすめアプリ 77
ストーリー by hylom
玉石混淆 部門より
玉石混淆 部門より
insiderman 曰く、
TechCrunchの『2日で約3000語を暗記、スマフォ世代の英単語学習アプリ「mikan」はTinderライク』なる記事で、英語学習アプリが紹介されている。これに限らず、iOS/Android向けの英語学習アプリは非常に多くリリースされている。ただ、その多くは有料のアプリだ。
有料のアプリを購入すること自体には特に抵抗はないのだが、いくら数百円~千円ちょっとのアプリとはいえ、あまり効果のない/使いにくいアプリを購入すると悔しいし、時間的にも勿体ない。
ということで、/.J読者皆様がおすすめの英語学習アプリなどあったら教えてほしい。
ここくるな (スコア:4, すばらしい洞察)
本家読んどけ
Re:ここくるな (スコア:2, すばらしい洞察)
素晴らしい洞察、とかついてるけど、
/.なんか読んで英語覚えたら仕事中に
変なスラング使って恥かくから止めたほうがいい。
Re:ここくるな (スコア:1)
本家はIT系の表現を学ぶのに重宝しています。
本家の英語が読めるくらいの英語力が付く頃には、スラング表現などの
良し悪し判断も付くようになっていると思います。私はそうでした。
スラング表現も理解できないと職場の会話に付いていけません。
日本語と英語のすり合わせのために本家と日本版の両方を読むことをお薦めします。
紙以外は全部ダメ (スコア:3, 参考になる)
かつてTOEIC400級だった私もPC用のソフトに頼ったものですが無駄でした。
理由
1・気が散る (ネット依存者は使っちゃだめ。ネットから遮断された空間で、プレーヤーと紙だけでやる)
2・情報量が少なすぎる。そのアプリに含まれる文章ってA5何ページ分?
一画面一文しか表示されないようなものより、文章が載っているやつを徹底的に
音読、シャドウイングしたほうがよっぽど力になる。
Re:紙以外は全部ダメ (スコア:1)
紙以外全部とまでは言わないけど、ほとんどそうかな。
例外と言えるのが、「えいご漬け」などの一部のディクテーションソフト。
#使ったことはねーけど、ケイタイ版ってのはあるらしい → http://www.plato-web.com/software/eigo/mobile.html [plato-web.com]
参考
「DSの英語ソフトの買いはどれか?」
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50507928.html [livedoor.biz]
Re:紙以外は全部ダメ (スコア:1)
100%同意
結局、音声とテキストがあれば基本的な勉強は出来る。というか、それがベスト
あえて、Webに頼るのはVOA Special Englishを使うときだけかな?
Re:紙以外は全部ダメ (スコア:3)
サイエンティフィックな内容のニュース音源があれば,金を出してもよいのですが.
最近は聞くことはあきらめ,ニュース記事の音読を習慣にしています.
こんなのいかが? (スコア:5, 参考になる)
■Scientific American - 60-Second Science
http://www.scientificamerican.com/podcast/60-second-science/ [scientificamerican.com]
Re:こんなのいかが? (スコア:2)
しばらく試してみようと思います.
Re:こんなのいかが? (スコア:1)
ご紹介ありがとうございます。
音声はちょっと早いですが、内容的には素晴らしいです。
リスニングもさることながら、量的に音読に良さそうな感じですね。
Re:紙以外は全部ダメ (スコア:1)
同じく、平易な英語で科学的な記事を読みたいということでVOAです。
月1,2回程度なんで、何とかなっています。
Re: (スコア:0)
1には全く同意なのだが、気が散らない環境を作るのが難しいお…
テキストも、英文より内容に気を取られると困る
出会い系サイトに行く (スコア:3)
ある中小企業の社長が、中国に工場を作ることになり、
半年間、近所の中華料理屋に通って中華丼や天津丼などを食べ続けた。
半年後、社長は日常の中国会話は不自由しない程度になった。
店には中国から来た女店員がいたのだ。
教訓:やる気と必要性が上達の源泉
Re:出会い系サイトに行く (スコア:3, すばらしい洞察)
どんなにやる気と必要性があっても日本人の彼女さえできない人が多いのに。
Re:出会い系サイトに行く (スコア:1)
彼女いないのは必要性がないからだろ。
Re:出会い系サイトに行く (スコア:1)
skypeなどのライブチャットで、フィリピン人の異性とお話しするのがオススメ。
ネイティブだし、時差がほとんどないから時間も合わせやすい。
Re:出会い系サイトに行く (スコア:1)
右に同じく英語フリーソフトにはお世話になりました。
他には自作PCとCUIの操作が素材として良かったです。
PCパーツは説明書だったり1次情報を漁るのに。
CUIは英文法の感覚を掴むのに役に立った…と思う。
Re:出会い系サイトに行く (スコア:1)
>CUIは英文法の感覚を掴むのに役に立った…と思う。
Zork はシンプルな英語短文で何をしたいのか言う訓練に役に立ったんじゃないかな……と思う。
アプリは全く使えない (スコア:3)
ペン持って作文しない限り永久にスキルは上がりません。
アウアウ言って何も愛鉄伝えられない見苦しい人は良く見かけます。英語は度胸だという意見は分かりますが、最低限のラインはあります。
Re:アプリは全く使えない (スコア:1)
アウアウ言って何も伝えられない
typo失礼
Re:アプリは全く使えない (スコア:1)
何のtypoで"愛鉄"などという単語が出てきたのか気になる。普段どんな文章を書いているんだろう。。。
"愛鉄"ってそもそもなんて読むの?
Re:アプリは全く使えない (スコア:1)
「あいてにつたえられない」と打ちたくて、「あいてつつたえられない」となったんじゃないかと。
つが二重なのは、IMEが変な修正をかけてしまったからかもですが。
#わかるのは似たようなtypoを普段から連発してるから orz
Re: (スコア:0)
アイアンメイデンかと思った
Re:アプリは全く使えない (スコア:1)
> 英語は書けてナンボ。
> ペン持って作文しない限り永久にスキルは上がりません。
現実として文盲でも話し言葉はペラペラの人は山ほどいますよ、世界中にね。
この辺、日本人の英語学習の最大の間違いの典型例ですね。
「まず読む」「まず書く」とかはすでに順序が違います。
「赤ん坊でも文盲の人でも話し言葉はペラペラになるよ、当たり前だよね」
を理解してない人は何言っても説得力ないです。
Re:アプリは全く使えない (スコア:1)
文盲が話せるのは大体母語ですから、第二言語を習得している日本人と比べるのは酷いではありませんか。
少し前の記事 [srad.jp]でも触れられました。
#私の場合は英語もほぼ母語ですから、あまり参考にはなりません。
Re:アプリは全く使えない (スコア:1)
AYBな文章ばかり作りかねません。
BBCのpodcast (スコア:2, すばらしい洞察)
毎日聞いてると、単語の聞き取り力が上がったような気がします。
LOEも (スコア:2)
Living On Earth [loe.org]もいかがでしょうか?
音声とそれを書き起こした記事があるので
聞き取れない箇所は記事を読んで補完できるし
英語の学習には便利です。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
NHKラジオとTED (スコア:2)
◎目的がビジネス英会話か、旅行英会話か、受験かで教材選びが決まるでしょう。
◎英単語アプリ「mikan」は記事の感じでは音声なしで単語だけです。 中学テスト対策に向いている気がします。
◎僕のおすすめは今も昔もNHKラジオ基礎英語、英語会話。 スマートフォンなら
無料アプリ「らじるらじる」(録音なしタイマー無し)と紙の教材(有料)。旅行英会話かビジネス英会話むけ。
◎NHKゴガク [nhk.or.jp]
前週の放送分を音声で確認可能(無料登録必要)。どこまでタブレット、スマホに対応できてるかは未確認。
◎TEDのプレゼンテーション(無料動画)をすすめる意見も一部にあります。
「TEDを初めて見る人におすすめの10本」 [naver.jp]
など。速いスピーチが多いので最初5本くらい最初30秒を見て、自分の好きな動画きめましょう。
字幕あり。繰り返し大事。ききとれなくても3回は聴くべし。
◎参考。コフィー・アナン前国連事務総長のスピーチ
Kofi Annan: The World I'm Working To Create [youtube.com]
を聴くと、そんなに速くもないし、英米流の発音でもない(むしろなまってる)
けど、これで国連の場で通じてるんだと安心できます。
Re:BBCのpodcast (スコア:1)
どうせならビデオキャストおすすめ
cnnのが10分くらいでありました
ここに来る人なら (スコア:2)
Pluralsightなんか良いんじゃないかな?
最近はクローズドキャプションつくし。
#私は渡米前英語を勉強したつもりでしたが、最初は訛りに慣れず、駅員の言ってることが聞き取れなかった(涙)
#10年後の今では日本語がやばい。
英語でノート取る (スコア:2)
アプリじゃないけど、とにかく始める;ってなら。
間違えても 日本語混じりでもいいので、とにかく書いてみる。
わからんかったら 後で調べるとbetter。
仕事で全く英語使わなくて、文法も忘れかけてる;という状況なら、劣化は防げるかと。
日記/手帳 というので本出てたりするけど、そっちは まず日記を習慣化しないといけないので、
毎日絶対触れる 仕事のワークログ とかのほうがよいかと。
//ただ、日本語と違って ぱっと見 何書いてるかわからんくなる;
//下線 とか 枠で囲む とかして、後からキーワードを追えるようにしておくこと
//を強く推奨。
バイラルマーケティング (スコア:1)
バイラルマーケティングはんたーい!
スマホ自体の言語設定を英語に (スコア:1)
あとhuluの英語字幕。
Re:スマホ自体の言語設定を英語に (スコア:1)
Re:スマホ自体の言語設定を英語に (スコア:1)
英語字幕はダメだと思う。
字幕読んじゃうんだよね。全然聞き取れるようにならない。
でも字幕切ると意味わかんない。これ今の私。
特別なものはいらない (スコア:1)
Project Gutenbergからダウンロードした電子書籍を読めて、LibreVoxからダウンロードしたオーディオブックを聞けて、BBCのインターネットラジオが聞ければ、あとはWebで英語のコンテンツを漁ればいい。
他にはRSSもいいし、言語設定を英語にして使うのもありだろう。
楽な時代だよな。
アプリは買うものではなく作るもの (スコア:1)
英語を覚えるためのおすすめアプリは、英語学習アプリを自分で作ることです。
アプリを作りながらだったら、苦手な英語も楽しく覚えられるかも。
ひたすら聞く (スコア:1)
TEDICT (スコア:1)
TEDICT面白いですよ。
iOS版 http://bit.ly/1qjBJ3g [bit.ly]
Android版 http://bit.ly/1s0CG3p [bit.ly]
屍体メモ [windy.cx]
アプリよりメディアがおすすめ (スコア:1)
個人的にはアプリや本などよりも、映画やゲームなどのメディアで習得する方法がおすすめです。これなら楽しみながら習得ができるので苦痛に感じる必要はありません。読み書きは積極的に海外フォーラムなどに行って、ちょっとずつでいいので英語で読み書きすれば慣れます。知らない単語でも何回も見ている内に覚えるものです。ある程度自分の英語力に自信がついたら積極的に外国の方と直接話しましょう。Skype経由でもいいですが、やはりジェスチャーが伝わるリアルの方が望ましいですね。いきなりネイティブ相手は無理でも、英語が話せる非英語圏の国の人相手なら話しやすいはず。
ただ、やはり人によって相応しい方法というのはあるので、これが必ずしも万人におすすめできるような最適解というわけではありませんが……。
習うより慣れろ (スコア:0)
職場でもどこでもいいから、ネイティブ(できるだけ訛ってないの)を捕まえて、飯でも食いながら喋れ
出来れば、語学目的だと理解してくれて、ゆっくりめに喋ってくれる人だとなお良し
アプリで学習なんぞより、遥かにマシ
※ただし、中学レベルの英語を理解している事が前提
小谷美紗子「STAY」 (スコア:3, すばらしい洞察)
そうそう、一番簡単なのはネイティブの異性を好きになること。
すごいモチベーションで覚える可能性が高い一方、一瞬で夢破れて見たくもなくなる可能性もある両刃の剣だけど。
Aice5 「Word I need」 (スコア:1)
まぁそーゆーこったな。しかしこれ、万人向けじゃないね...
Re:習うより慣れろ (スコア:2)
Re:習うより慣れろ (スコア:1)
英単語 (スコア:0)
飽きて続かなかったのもあるが、例文なし単語のみの暗記ではなかなか覚えられなかった。
今はインターネット上に英語の文章はくさるほどある。
ChromeのGoogle dictionaryエクステンションみたいのもあって、わからない単語はその場で調べられる。
興味のあるニュースやブログの記事を単語調べながら読んだほうが、長い目で見たら身につくと思う。
どんなコンテクストでその単語が使われているかも同時に知ることができるし。
外国語のWebページを読むといいのではないかな! (スコア:0)
まず意図に反してyahoo.comだのdisney.comだのへ飛んでしまうところから始まる。
あんまり英語覚えすぎて (スコア:0)
漢字を忘れることに注意。
ちなみに普段私は、ほぼ漢字を書くことが無いので、
ちょっと難しい漢字は書けなくなりました(テヘ、キーボードでは書けるけど
umano (スコア:0)
umano知ってからはTEDで人生論とか聞いてられない。
但し無料版はショボイ。