![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
Apple幹部、HPのことは忘れて「古の時代から生き残っているPCメーカーはAppleだけ」と述べる 136
ストーリー by hylom
AppleもPC専業メーカーではなくなっているしねぇ 部門より
AppleもPC専業メーカーではなくなっているしねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleの上級副社長でありフィル・シラー(Philip W. Schiller)氏が、「私たちがMacを始めた時にコンピュータを作っていたすべてのメーカーはすべて無くなってしまった。私たちは生き残っているただ1つのPCメーカーだ」と述べたことが話題になっているようだ(本家/.、The Next Web)。
これは氏がMacworld誌によるインタビューで語ったものだそうだが、実際はそうではなく、HPもまだ生き残っている。HPは1939年創業、1966年には汎用コンピュータを発売している(HPのWebサイトの「HP History」)。ちなみにAppleは1976年の創業だ。とはいえ、今のHPは過去のHPとは違うという意見もあるようだ。
1976年にTK-80を発売したNECの存在はすっかり忘れられている様子である。
MZ-40K (スコア:2)
一体何回撤退&再参入したのか数えたくはないけど、シャープのことも忘れないで欲しいなぁ。
と言うかAppleが忘れるなんて許されないでしょ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
ソニーの存在もアップルが忘れるなんて許されないですね。
SMC-70はMacの発売に間に合ってたと思う。
って調べてみたら1982年発売 [ipsj.or.jp]みたいね。
ソニーのおかげでフロッピードライブがマック発売までに間に合ったわけだし、
PowerBook 100もソニーのお陰。
Re:MZ-40K (スコア:1)
その制服はエンジニアやSM事業本部だけが着用でなく、街でソニーグループ企業の女性の一群が全員着用で昼食に出かけているのを見るのはそれほど見苦しくないのだけど。
渋谷駅東エリアとか。。。
HPと日本メーカー (スコア:2)
TK-80を忘れているのはアメリカ人の傲慢な気がする。
「そんなアメリカで売ってない物しらねー」っていう
(実際は個人輸入レベルで入ってきてたので買うことはできたらしいが)
Re:HPと日本メーカー (スコア:2)
NECでは輸出してないって意味で。
東芝 (スコア:1)
1976年にEX-0を発売した東芝の存在はNEC以上に忘れられている…
Re:東芝 (スコア:1)
過去にもAppleは世界で一番最初にノートPCをリリースしたメーカーだと宣ったこともあったなー。
まあAppleの基本スタンスとしてパクリ元は全てなかったことになり、Appleが全てを実現したって事なんだろう。
Re: (スコア:0)
忘れられてるとかじゃなくて、知らないんじゃない?
東芝やNECって、世界的に見てそんなに売れてたの?
Re: (スコア:0)
東芝は、ラップトップPCで7年連続世界シェア1位だった時代もあります。
今でも、日本企業の中では一番世界シェアが大きい。世界シェアは、5位ですね。
Re:東芝 (スコア:1)
だからそんなのを持ち出すときっと‘話をすりかえるな!’ みたいにお怒りになるだろうと思う。
20年近く昔とか10年前くらいの話をしても関心もってもらえないだろうし、それくらい昔の話です。
だからそっとしておいてあげたらいいんじゃないでしょうかねえ。
めらめらと野心的な若者は過去ばかり振り返る老害をなにより嫌うんですよ。
Re:東芝 (スコア:2, 参考になる)
じゃあこう言えばいいですか?
「Macよりdynabookの方が売れています、今でも」
Re: (スコア:0)
60年生まれが野心的な若者ってことは…まだヒヨッコ以下の卵だったよかった。
Re: (スコア:0)
生き残ってるメーカ話なんて老害ですよね
Re:東芝 (スコア:3, 参考になる)
ラップトップになってから、どころかラップトップPCというものを創造した [impress.co.jp]のにね
Re: (スコア:0)
売れてましたよ。少なくとも東芝はラップトップ分野では世界シェア1位に長いこと君臨してた。
OSとハード (スコア:1)
両方作って売っているメーカーで生き残ってるのはというのだとそうなるのかな。
#やばいときにゲイツが歩み寄って無かったら今頃はどうなってたことやら。
Re:OSとハード (スコア:1)
まあたしかに今は個人用コンピュータ作ってないですけども。
Re:OSとハード (スコア:1)
IBMのPC部門ってレノボに売却したんだっけ。
#サーバー部門も売却するらしいという話を聞いて困ってる・・・
Re: (スコア:0)
HPもHPUXやらNon-stop-osだのつくってますがな…。
パソコンで両方作ってると言う条件にするとAppleしか存在しないけど、そんなのはもうここ15年ぐらいの傾向だし。
Re:OSとハード (スコア:1)
HP-UXとかはunixだし、今回はPCの話だそうなので、サーバーとPCにはちょっと垣根がありそうだし。
#SUNはOracleに食べられちゃったんだっけ。
Re:OSとハード (スコア:2)
MacOS XだってUnixだけど。
Re:OSとハード (スコア:1)
なるほどそうなるか、Androidもそうか。
HP-UXマシンを日常家庭で使ってる層ってどんな人達なんだろう、って中にはそういう人もいてもおかしくはないか。
Re:OSとハード (スコア:1)
"オープン系"は全部パソコン(に毛が生えた程度)。みたいな区分けですかね?
Appleが言うところのPCってのは、個人所有向けに販売されているコンソールマシン、
ぐらいの限定された範囲の話ではないかと。
Re:OSとハード (スコア:1)
「業界1番の老舗!※1,※2,※3,※4,※5」
※1 2014年における当社しらべ
※2 弊社が定義したパーソナルコンピュータの範囲内において。用途は同等でもWorkstationは含まず
※3 ハードウエアとソフトウエアを同時に開発・販売しているメーカにおいて
※4 一度でも譲渡等が行われた場合には絶えているものと見做す
※5 弊社が取るに足らないと考えるメーカは除く
こんな感じ?
#期間一週間程度の売上げNo1を延々と宣伝に使い続ける楽天の店的な。
Re:OSとハード (スコア:1)
そうそう。
パソコンの形をしたUNIXワークステーションにダム端末やX端末繋いでTSSしたのよ。
Re:OSとハード (スコア:1)
以前いた工場だと、性差管理DB用にDiskの塊と一緒に2ラック占有するくらいでっかい規模のものだったのであんまりPCっぽいのは見たことが無いです。
今いる会社に入ってるHP-UXマシンは2uか4uのWSです。
他社のUNIXマシンならタワーPCっぽい安いのもあるけど、こちらのHP-UXマシンはわりと堅牢でシミュレーターとかでまだちょっとがんばってます。
Re:OSとハード (スコア:1)
「ん」抜けすまんです
#推敲以前 orz.
Re: (スコア:0)
BSD:「…」
Re:待ちたまえきみぃ (スコア:1)
最近と言うか直近かも。
売ると赤字になるけど全体収支は好調ってんだからすごいよね。
昨年末は見かけなかったけど、pro2 256GBモデル はもう出回ってるのかな。
フィル・シラーはAppleでは第三世代くらいなのに (スコア:1)
>私たちがMacを始めた時に
Apple][は無視なの?
ウォズ等を差し置いて、「私たちが」って・・・
Re:フィル・シラーはAppleでは第三世代くらいなのに (スコア:2)
リンク先の元発言をちょっと見てみればいいのに。
雑な釣り針 (スコア:1)
破綻しててもお構いなしでキャッチーな発言して世間の注目を集めたい、というのが見え見え
#アップル製品を持ち上げたいなら歴史じゃなくて思想で語るべきだと思う
富士通 (スコア:1)
NECや東芝・シャープの話は出てるのに、なぜLkit-8の富士通の名前が出てこない…。
Macはパソコンじゃないんだろ? (スコア:1)
「私たちがMacを始めた時にMacを作っていたメーカーは無かった。私たちはただ1つのMacメーカーだ」
なら、認めても良い。
表現の違和感 (スコア:0)
Appleが最初に作ったのはAppleⅠなのにいきなりMacから始まったかのような言い回しといい、
Macの企画や開発に加わっていた訳でもないのに、私達が、 というところとか、
何処と無くイラッとくる違和感だらけの表現だなあ。
Re:表現の違和感 (スコア:2)
PCメーカと言い張る違和感。
Re:表現の違和感 (スコア:1)
シラーじらしいよね。
2人のスティーブがAppleを始める前、「シリコンバレー在住でHPで働いたことのないエンジニアはいない」と言われてたと古い方のジョブズ本に書かれてたがもうそんな時代の人間も現役にはいないってことか。
Re:表現の違和感 (スコア:1)
審議中(AA略
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
そもそもMacはパソコンと対比してたのにな
Re: (スコア:0)
"Personal" Computer メーカー限定 (スコア:0)
元のインタビュー記事を読めば、シラーの言う "Computer" は "Personal Computer" を意味しているとしか思えません (インタビュー記事内にもPCと書かれてますし)。
Apple I、II その他はどないやねん、というツッコミはともかく、汎用コンピューターやマイコンを持ち出すのはお門違いですね。
Re: (スコア:0)
Apple I、II がOKならマイコンもありだと思いますが?
カテゴリとしては個人ユースの小型コンピュータですから。
Re: (スコア:0)
「Appleを始めた時」でなく「Macを始めた時」
と言ってる以上、その時点では各メーカーはとっくにパーソナルコンピュータを出してましたが。
「にわか」の戯言は聞き流そうよ (スコア:0)
経営者に、その会社の製品に関して詳しい事を期待できる時代は終わった。
Appleがコンピュータオタク達によって経営されていた時代があった事は確かだけど、
フィル・シラーは明らかにコンピュータオタクではない。
単に、コンピュータについて詳しいわけでも、正確であろうとしているわけでもない人間が、
社内の詳しい人間の原稿チェックを受けない状況で、知ったかぶって喋ったと言うだけの話だ。
投資家がそこから意味を探す価値はあるのかも知れないが、それ以上の何かではない。
Re:「にわか」の戯言は聞き流そうよ (スコア:1)
>Appleがコンピュータオタク達によって経営されていた時代があった事は確か
そんな時代あったっけ?
スコットがかろうじてオタクっぽい…?かな。
Re: (スコア:0)
またにわかがAppleの舵取りをする時代が始まるわけですね。
砂糖水売の偉い人から始まった、Apple没落の歴史がまたくりかえされるな。
今度は復活もないだろう。
HPの存在感のなさは異常 (スコア:0)
ってことだろ、つまり
Re:HPの存在感のなさは異常 (スコア:1)
HPは、逆ポーランド記法で有名な電卓事業部のつくるラボラトリーオートメーション用のHP85シリーズ、ミニコンの端末だけどBasicが走るグラフィック端末26xxシリーズ、Macと同じMC68000を使っていた、hp9000-300シリーズ(Integralというのもあったか)など、計測器を束ねるHP-IBインターフェイスを持つ個性的な製品系列を持っていたが、IBM-PC互換機については、Inkjet/Laserjetのオプションかと思うくらいこれといって特徴のない製品しか出してなかった。たしかに影が薄い。Hewlett-Packardより、Packard-Bellの方が存在感があったくらいだ。
でも、IBMは、ハードの製造だけではジリ貧になることを予見して、PS/2とOS/2を作ったが、DRAMのトレンドを読み切れず、マイクロソフトのMS-DOSあがりのWindowsと、NTの挟み撃ち戦略に敗れた。
一方、DECは、Alphaという本当の意味でのRISC CRUをうみだしたが、コンピュータシステムとしてバランスの取れたパフォーマンスを生み出すチップセットの開発がうまくいかず、Alphaの真価を生かすことができなかった。
さらにCompaqは、ISAバスの限界にいち早く着目し、32bitに対応したEISAバスを開発するなど、PC互換機のパフォーマンスリーダであったが、そのリーダシップをIntelに奪われた。
そして、NECは言うまでもなく、PC98シリーズで日本のデファクトとなったが、IBM-PCに比べて最適化されたアーキが柔軟性を欠いたのと、参入障壁を築くための閉鎖性が災いしてコスト競争力を失った。
それぞれ己が力を信じて砕け散った。M&Aで生き延びたHPと同列にするには少しかわいそうかな。
表現注意 (スコア:0)
よく言われる冗談半分の受験テク「『絶対』、『すべて』、『必ず』等の語句が入っている選択肢は『間違った文章』として扱えばよい」は、
半分はほんとなわけで、それらは、明確なツッコミ所を文章に添えたい場合にとても便利な表現。
強めの強調語のつもりで適当に使うとこういうことになりがち。
Re:あれ? (スコア:1)