![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
ドイツでのバウンススクロール特許、ジョブズ氏のデモが原因で無効に 62
ストーリー by headless
無効 部門より
無効 部門より
スティーブ・ジョブズ氏のデモが原因で、Appleのバウンススクロールに関する特許がドイツで無効になってしまったそうだ(FOSS Patentsの記事、
Mac Rumorsの記事、
PCMag.comの記事、
本家/.)。
欧州の特許法では、特許の申請前に公開された新技術は、開発者自身によるものであっても先行例とみなされるのだという。問題となったのは、2007年1月に撮影された初代iPhone発表時の動画。ジョブズ氏がiPhoneに搭載されるさまざまな機能をデモしていく中、バウンススクロールの様子が映し出されている。しかし、Appleが欧州で特許申請を行ったのは2007年8月だったため、ドイツ・ミュンヘンの連邦特許裁判所はEP2059868をドイツ国内で無効と判断したとのこと。
欧州の特許法では、特許の申請前に公開された新技術は、開発者自身によるものであっても先行例とみなされるのだという。問題となったのは、2007年1月に撮影された初代iPhone発表時の動画。ジョブズ氏がiPhoneに搭載されるさまざまな機能をデモしていく中、バウンススクロールの様子が映し出されている。しかし、Appleが欧州で特許申請を行ったのは2007年8月だったため、ドイツ・ミュンヘンの連邦特許裁判所はEP2059868をドイツ国内で無効と判断したとのこと。
先発明主義 (スコア:5, 興味深い)
2007年の米国(当時は先発明主義)では発表から1年以内の出願だから米国特許法では有効ですね。
米国特許の先願制度を含む改革法案 [wikipedia.org]
米国ガラパゴス特許制度で勘違いしたって落ち?
わかりやすいので (スコア:1)
iPhone/iPad と Android 各種つかっているのだけど、バウンススクロールは結構わかりやすくていいUIなので、こういうのを気にどんどん Android にも輸入されるとありがたいですね。個人的にはもういいよ UI の特許縛りは・・・って思う。
ただ、となると、最終的にどの端末も似たようになって進歩しないオチが待っていそうな気もしないでもない。
技術やアイデアってのは縛りがあるから発展するってのはそれなりには事実だとは思う。
Re:わかりやすいので (スコア:1)
車のペダル配置やレバー等の操作系も昔は各社よかれと思った配置でバラバラだったけどだんだん統一されていって今に至る。
“あれじゃない何か”にするために別の操作体系を考えることのほうがよほど不毛だと思うけどなあ。
iOS7のコントロールセンターとか。
特許をとるのも利用料をとるのもいいけど「俺のだから使わせない」なんてのはちょっと…。
まあジョブズが「他人のために仕事してやる必要はない」という考えの人だったからこれからは変わるといいなあ。
Re: (スコア:0)
車のペダル配置だけはどう考えてもおかしいので別の操作体系を考えるのは不毛じゃないと思う。
アクセルとブレーキがどちらも「ペダルを踏み込む」という同じ動作で機能するようになってて、しかもそれが操縦者から全く見えない位置にあるというのはユーザーフレンドリーじゃない。
Re:わかりやすいので (スコア:5, 興味深い)
ブレーキはパッドをディスクに押し付けるもの。
人間が足で走るときも、走り出しは足に力をかけるし、止まるときも足に力をかけるから、きわめて自然。
更にいうと、安全面からも極めて自然。まず前提として、
1. 安全を考えるなら、車なんて止まっているに越したことはない。
2. 減速の時は前にGがかかり、加速の時は後ろにGがかかる。
人間は椅子の上に固定されているわけではなく座っているだけなので、
減速Gがかかれば当然体全体が若干前のめりになり、
よりブレーキペダルに力を入れやすくなり、より減速しやすくなる。
また、加速の時は後ろに引っ張られるので、
その状態からさらに加速したい場合、運転者は意識的にアクセルを踏み続ける必要がある。
もしもアクセルが引っ張る操作だったら、すぐにビョーンと加速して大回転して廃車。危なすぎる。
(これはハイパワー車に限った話ではなく、ただの軽自動車でも低いギヤの時は同じ。
積荷ゼロの軽トラの加速は結構おもしろい)
また、この要件はたとえアクセル・ブレーキの操作系が足から手に移行しても同じ。
まあただ、ハンドルから手を離す時間は少ないほどいいと思うし、
ブレーキブースターがあるとはいえやはりブレーキには足の力が必要だと思うので、
個人的にはブレーキの操作系が手に移ることはそうそうないと思う。
自転車みたいにハンドルにトリガー型のブレーキがつくというアイディアはあっていもいいかも。
運転中にペダルを目視するのはアブナイので、ペダルが見えないのも今のままでいい。
自転車もペダルが真下にあるけど、だれもそれを目視しながら走ってたりしないでしょ?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
先生、スロットルレバーが欲しいです。。。
#主に高速でクルーズコントロールの代わりに
Re: (スコア:0)
こういうの [yahoo.co.jp]がご所望かな?
モーガン3ホイーラー(3輪車)のハンドスロットル
クルージングには向かない(車自体が)
Re:わかりやすいので (スコア:2)
人間の足の構造を変更しない限りは、踏み込む以外の動作は負担が大きくなるのでは?
#「人間をサイボーグ化すればいいんじゃね?」それは本末転倒。
Re:わかりやすいので (スコア:1)
細かく言えば「どちらもペダルを踏む」じゃなくて「どちらも右足でペダルを踏む」かな?
特にATで左足は遊んでて、右足で両方操作する形態なのはMT慣れした人が乗る以外ではナンセンス。
じゃあMTは変えられないか?坂道発進しにくくならずに配置換えできるなら変えてしまっても良いと思う。
別にブレーキ操作はペダルじゃなくてもいい。ブレーキペダルの無い乗り物だってあるじゃないか。
異常な操作を検知して自動制動かけるシステムも今ならできるはずだし、
アクセルを異常に踏み込む/完全に足を離すで制動かかってもいいいんじゃないか?
そういう意味で「別の操作体系を考えるのは不毛じゃないと思う。」には賛成だ。
Re:わかりやすいので (スコア:2)
今の操作体系よりも安全で使いやすい操作方法があるだろうとは思う。
けれども、違う操作体系が混在する状況はもっと危険だと思う。
例えばナルセペダルの車は通常の車より安全かもしれないが、
『普段右足を置いている場所で、踏み込めばブレーキ』
という操作系に慣れきった人が、通常の自動車を運転したら、
咄嗟にブレーキを踏めるかは疑問だ。
絶対に自分の車しか乗らない。買い換えるときも絶対に同じ操作の車しか選ばない。
という人ばかりなら問題はないが、そういうわけにもいかないし、
AT限定、みたいなノリで、操作系統ごとに免許範囲を限定するしかないかなぁ。
そうやって制度ごと変えていくのなら、自動化をすすめる方が現状では実用に近い気もする。
Re:わかりやすいので (スコア:2)
自動車免許の区分を1つ追加して,免許区分を取得した者だけが乗れる,て具合にしなきゃダメかもね。
AT限定で取得した人が,あとから限定解除を受けるみたく。
大型免許を追加で取るがごとく。
でも,冷静に考えてみると,
現状の「走ると止まるを1つの足にゆだねる」のは理にかなっていると思うけどなあ。
速度を司る,という意味で。
左足ブレーキってのは,あくまでも動かす部品で分けてるんだよね。
左足はブレーキ,右足はエンジン,と言う具合に。
あと,左足ブレーキをするには,きちんとしたドラポジを取る必要がある。
つまりは「足で支えなくても姿勢が維持できる」ことが必要。
ちゃんとシートに深く腰掛けないと,そもそも無理筋。
テキトーに乗れるのは今のシステムかなあ,と。
そもそも今のオートマ限定に左足ブレーキは無理だろ (スコア:2)
MTの坂道発進に関しては,最近はヒルホールドアシストというものがありまして,
DCTの車にはもれなくついてますのでそれで十分対応可能です。
ちなみに左足ブレーキはMTを乗りこなせる人なら難なくできます。
まさに「足が遊んで」ますので。
しかし,オートマ限定だと難しいでしょう。
左足と右足を別の動きをさせて運転することを学んでいません。
Re: (スコア:0)
> 特にATで左足は遊んでて、右足で両方操作する形態なのはMT慣れした人が乗る以外ではナンセンス。
今の教習所でAT限定だと、左足ブレーキなの?
> アクセルを異常に踏み込む/完全に足を離すで制動かかってもいいいんじゃないか?
危険回避のためのフルアクセルはなし?
Re: (スコア:0)
車についてはわかりませんが。
IT業界で老害の人が言っているのと同じ発想になってますよ。
新しいアイデアを何の調整も試行錯誤もせずに思い付きのままに実装したら使いにくいのは当たり前ですが、
そんな話をしているのではないでしょう。
Re: (スコア:0)
自分のみの安全のためであれば、許容できません。素直に死んでください。
他人の安全のためであれば、根性でブレーキを使って止まってください。 フルアクセルでは、無関係の第三者を殺しかねません。
Re: (スコア:0)
そこまで固執してるなら自分の力で広めればいいのに
なんでフルアクセルするよりブレーキ踏むほうが安全って言い切れるの? (スコア:0)
高速の乗り入れ口で加速レーンが短い場所なんかは
状況によってはフルアクセルできないと、かえって危険でしょ?
オートマだって強く踏み込んだらシフトダウンする機構が入ってるくらいなんだから
ある意味想定された操作だと思うけど?
Re:わかりやすいので (スコア:1)
どう考えてもおかしいとまでは言いませんが、踏み間違いによる事故が結構発生しているところを見ると改善の余地はあるでしょうね。
Re:わかりやすいので (スコア:1)
そんな貴方に安全なナルセペダル! [naruse-m.co.jp]
工賃込みで115,500円~
高い!
Re: (スコア:0)
MT乗る事もなくなった今となっては、右足でアクセル、左足でブレーキの方が
安定すると思うんだけどどうだろう。中島悟も勧めていたし。
ただ、レバーじゃなくて左端にペダルのあるパーキングブレーキが使いづらい。
Re:わかりやすいので (スコア:2)
やってみれば分かるけど,細かい操作ができるようになるんだけど,
これを万人に勧めるのはムチャかなあ,と思っています。
所謂「ブレーキと思ってアクセルを踏む」という所作をして
実際に事故を起こす人はなおさら向いてない気がします。
あと,足2本前提で操作系組み立てられると
片足が不自由な人は困るような気も。
Re: (スコア:0)
動かすのを右足だけに限定した方が、
両足使うよりも頭を使わない気がする。
単なる慣れの問題なのかな。
Re:わかりやすいので (スコア:1)
慣れの問題だと思います。
中嶋悟氏の発言もレーシングカートなどの経験から言っているのでしょう。
# あれ、足が踏ん張るところがかかとしか無くて慣れないと難しい。
Re: (スコア:0)
踏み込むとアクセルで、引っ張るとブレーキのほうがわかりやすいよね
Re: (スコア:0)
高速道路などで走りっぱなしだと足がつりそうだけど
Re: (スコア:0)
電車のシステムですよね。運転手が死んで前のめりになったらブレーキになるというやつだっけ。
Re: (スコア:0)
靴の甲部分が痛みそう…。
甲までソールが貼られた専用の靴に履き替える?
(それで運転するのは良くないけど)「サンダルで乗れなくなるからヤダ!」という人が避けそうな。
ハッピーになれる代案じゃないと受け入れてもらえない。
Re: (スコア:0)
自動車創成期(アニメ名探偵ホームズの車が走ってたような時代)にはすでにレバーで押すとクラッチが繋がって前進、引くとクラッチが切れてブレーキがかかるみたいなのはあったり。
フォード・タイプTも独自のペダル式変速で誰でも乗れると評判だったけど発展性がなくて後が続かず。
バイクも手で変速足でクラッチのもあったけど多勢として残ったのは手がクラッチで足変速。
右手のレバーと左手のレバー・右のペダルと左のペダルで役割が違うけど乗ってみればそれが合理的。
鉄道車輌のワンハンドルマスコンもメーカーの思想の違いで押し引きで意味が逆になってたり。
シングルレバー水栓も上げて出水と下げて出水があって日本では結局上げ出水にすることになったそうな。
ね?簡単にはいかないでしょ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
発想はわかりますが、ここまで浸透したものの操作を変えると、それはそれで事故が起きるでしょうね。
夢物語としては、移行手段含めてユーザーフレンドリーな何かが欲しいところ。
Re: (スコア:0)
Windows8を見れば明らかなように,もし移行手段があったとしてもユーザの移行は起きません.
Re: (スコア:0)
QWERTYキーボードを見ても明らか
Re:わかりやすいので (スコア:1)
WindowsとQWERTYと言えば,WindowsはGNU/Linuxとは違って,IMと変換エンジンがちゃんと分けられていないので,
Google日本語入力を使いつつ,Dvorakを使う.という事がOS標準の機能で簡単に使えなくて,とても不便だ.
GNU/LinuxではKDEとiBusの機能だけで,Mozcを使いつつDvorak配列を簡単に扱えるのに.
Windowsでは英語入力モードでないとDvorak配列を使えない.
DvorakJはautohotkeyを使っている以上,反応が遅いし,レジストリを全て手動で書き換えるのはあまりにも面倒くさい.
移行手段をください.
Re:わかりやすいので (スコア:1)
でもIBusからもxkbを叩くのでやっぱり混沌としてたような…Linuxのデスクトップもややこしすぎてよくわからん。
詳しく知らないんだけど、レジストリの書き換えはregファイルとしてエクスポートしとけば毎回手動でやらなくてもいいんじゃないの?
あと、キーボードドライバ入れ替えるnodokaは快適。
Re: (スコア:0)
あれは、クラッチがあることが前提のペダル配置から、
オートマになって単にクラッチペダルだけを廃止したから、おかしなことになった。
クラッチ付きでは止まりたい時はクラッチとブレーキを両方踏み込むから、
ブレーキとアクセルを踏み間違えても加速はしない。
なので、今で言う急発進事故はほとんどないし、特に停止時からの動作で
今のオートマのような気の抜きかただと、かなりの確率でエンストする。
要は、オートマが実用化されたのに、操作の設計をサボって(もしくは一般に受け入れられるように)
左足だけ省略させたのが元凶。
Re: (スコア:0)
油圧ショベル(所謂ユンボ 操作系は百花繚乱→旧JIS制定→ISOの新JIS採用ともう無茶苦茶)やフォークリフトも各社各様ですな。
私はコラムシフト車(オートマ・マニュアル共)を使ったことがありませんが、あれってどうなんでしょうか。
Re:わかりやすいので (スコア:1)
コラムシフトも 各社共通だったように記憶していますが.ATの場合Dレンジ以下,MTなら5速の有無はともかく.
Re: (スコア:0)
>特許をとるのも利用料をとるのもいいけど「俺のだから使わせない」なんてのはちょっと…。
利用料を払いさえすれば誰でもその技術を使えるようにするのが特許という仕組み。
技術を公開したくないなら特許なんか取らずに隠し通せばいい。
Re: (スコア:0)
日本企業もスマホ撤退が相次いでいるし、ノキアも携帯事業から撤退MSに売却、HTCもかなり業績が低迷と酷いことになってるので
HDDのようにそのうち3社寡占になって、ぼったくり価格になると思う
Re: (スコア:0)
>個人的にはもういいよ UI の特許縛りは・・・って思う。
特許料を払えばいくらでも使えるのにね・・・って思う。
Re:わかりやすいので (スコア:1)
> 特許料を払えばいくらでも使える
特許権者には特許料を支払うから特許技術を
使用させて欲しいという要請に応じる必要はないよ〜〜〜
Re: (スコア:0)
ちょっと違うけどJASRACの仕組みってすげえよ
拒否できないんだから
Re: (スコア:0)
>特許権者には特許料を支払うから特許技術を
>使用させて欲しいという要請に応じる必要はないよ〜〜〜
で,この特許は応じてないの〜〜〜?
Re: (スコア:0)
応じてないかどうかはわからないが
「金などいらない。例え 50 億ドルを差し出そうと、いらない。金なら山ほど持っている。我々のアイデアを Android に使うのを止めてもらいたい、ただそれだけだ」 [srad.jp]
という考えは持っていたようだ。
Re: (スコア:0)
セソセイ!特許料は特許縛りに該当しないのでしょうか?
日本では (スコア:0)
日本の特許法では、開発者自身の公表が先行例から除外されるのは特定の学会・博覧会における公表でそれから6ヶ月以内ですから(参考 [kansai-tlo.co.jp])、日本でも先行例として有効で特許が認められない、ということになりますね。
残念 (スコア:0)
「特定の学会・博覧会における公表で」というのは、古い法律のはなしです。
Re:残念 (スコア:4, 参考になる)
まさに (スコア:0)
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) Good Jobs!
Y つ
ジョブズ氏のデモ (スコア:0)
表題見て「特許無効になるなんて、いったいどういうシュプレヒコールあげたんだろう?」と勘違い。