
偽出会い系サイトに誘導するアプリがApp Storeで発見される 32
ストーリー by headless
発見 部門より
発見 部門より
シマンテックによると、ワンクリック詐欺アプリに似た手口を使い、「サクラサイト」と呼ばれる偽の出会い系サービスサイトに誘導するiOSアプリがApp Storeで発見されたそうだ(Symantec Official Blogの記事、
INTERNET Watchの記事、
ITproの記事)。
このアプリはすでにApp Storeから削除されているが、日本語の説明によるとアダルト関連であることが示唆されていたという。アプリをインストールして起動すると、App Storeに似た画面でアプリが一覧表示され、アプリを選択するとデフォルトのWebブラウザーでサクラサイトが表示されるそうだ。サクラサイトでサービスに登録すると、実在しない人物(サクラ)からのメッセージが届くようになるという。このようなアプリがApp Storeで承認された理由は不明だが、アプリ自体がWebページを表示するだけのものなので、承認プロセスの間は別のコンテンツを表示していた可能性があるとのことだ。
このアプリはすでにApp Storeから削除されているが、日本語の説明によるとアダルト関連であることが示唆されていたという。アプリをインストールして起動すると、App Storeに似た画面でアプリが一覧表示され、アプリを選択するとデフォルトのWebブラウザーでサクラサイトが表示されるそうだ。サクラサイトでサービスに登録すると、実在しない人物(サクラ)からのメッセージが届くようになるという。このようなアプリがApp Storeで承認された理由は不明だが、アプリ自体がWebページを表示するだけのものなので、承認プロセスの間は別のコンテンツを表示していた可能性があるとのことだ。
本物の出会い系サイトだったら良かったのか? (スコア:3)
Re:本物の出会い系サイトだったら良かったのか? (スコア:1)
App Storeの規約的にダメと、倫理的にダメと、法的にダメと、何となく気にくわないからダメとの区別を付けましょう。
Re:本物の出会い系サイトだったら良かったのか? (スコア:1)
偽でなければいいみたいだよ?
入会無料の出会いアプリYYC(ワイワイシー)
https://itunes.apple.com/jp/app/ru-hui-wu-liaono-chu-huiiapuriyyc/id51... [apple.com]
Re: (スコア:0)
いつも思うんだけどさ、アプリ名に漢字が含まれてた場合にアドレスが中国語のローマ字スペル?になってるのはなんとかならないの??
iWebで作ったサイトもそんなアドレスになってた気がする
Re:本物の出会い系サイトだったら良かったのか? (スコア:1)
たかだか10分の1の市場規模しかないくせに小姑のような口うるささだけは世界一の連中に付き合うためだけに複数ある読みから適当なものを自動的に選択する変換ロジックの開発なんて面倒なことするわけないだろ。
Re: (スコア:0)
たかだか10分の1の市場規模って?中国:日本=10:1?人口だけで評価するんですね!
ユーザーあたりの収益額とか考えたことない?
Re: (スコア:0)
ユーザあたりの利益も何も、Appleは中国を日本より有益な市場と見ているから仕方ない。
AppleのクックCEO、中国ユーザーに「コミュニケーション不足だった」と謝罪 [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
もしかして:ピンイン
Re:本物の出会い系サイトだったら良かったのか? (スコア:1)
ちなみに本物の出会い系もほとんどサクラだよ。
サクラなしもあるけど、サクラの方が話していて楽しいって評判が好かったりするよ。
別のプリカ販売店でも同じ「素人」さんの同じ写真が貼ってあったりするのは公然の秘密だ。
ちなみにちなみに地域によってサービスの移行度にかなり差があるようで、東だとほとんどメール主体なのにこっちはまだ電話が強いねえみたいな会話をしたことがあるよ。
全ページ審査しなくちゃならないのか... (スコア:2)
英語ページは不審のないように作っておいて、日本語ページにだけ細工する手口に感心した。
いろいろ考えるねぇ。
非実在少女サクラ (スコア:2)
実在しない人物(サクラ)からのメッセージが届くようになるという。
非実在少女とお話できるサービスと銘打てば、
一部に需要はありそうな…
Re:非実在少女サクラ (スコア:2)
「それを言っちゃあ、おしめえよ」
Re:非実在少女サクラ (スコア:1)
いっそのこと最初から二次元少女いろいろとりそろえて仮想コミュニケーションを楽しむソフトとして売り出せば
ラブプラスとかやってるような層の一部を取り込めるんじゃないでしょうかね?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それだったらサクラサイトでよくね
対応してるのが男どもなんだろうが
Re:非実在少女サクラ (スコア:1)
ウソをついて客を集めるサクラサイトじゃなく、
正面から堂々と「実在の少女ではありません」ということをセールスポイントとして宣伝するということでですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:非実在少女サクラ (スコア:1)
「さくらちゃんとお話ししよう!」
これは売れる
Re: (スコア:0)
さくら、サクラじゃないもん!
Re: (スコア:0)
最近流行ってる「アイドルとお話できるから金出せ」だと、
詐欺と承知で「夢」に金を出す猛者もいるらしい。
ある意味非実在で商売してるな。
つーか、二次元界だとこういう商売(「嫁」からメールが届く)って前からなかったっけ。
大して流行りはしなかったけど。
自動翻訳で完璧に訳せる時代は来てほしくない (スコア:0)
一発で中国人が作った詐欺サイトってのがわかる状態が一番
Re:自動翻訳で完璧に訳せる時代は来てほしくない (スコア:1)
送信者は日本人の名前になってる。
今どき自動翻訳とは限らないかと。
ビジネスチャンス (スコア:0)
審査のときに使われるIPアドレス情報を高値で売ろうと思う
その点 (スコア:0)
Windowsストアは安全です。
# 昔のMacが安全だった的な意味で
Re: (スコア:0)
そりゃ開発者にお金あげないと集まらないくらいだもん
Re: (スコア:0)
最近MS信者の宗教キツイね
Re: (スコア:0)
いやこれは宗教じゃなく自虐だ。
Re: (スコア:0)
と見せかけてApple儲の工作
Re:その点 (スコア:1)
まだまだだな (スコア:0)
GooglePlayのカオスぶりに比べたらまだまだだな。
暇なときには怪しいアプリを探すといい暇つぶしになる。
下手なソシャゲより面白い。
怖くてインストールする気にはならないけどね。
Re: (スコア:0)
アップルストアの方は審査がありますけどGoogleプレイにはないですからね
さすがにアップルストアはGoogleプレイのカオスさに追いつかないと思います。
Re: (スコア:0)
初期の頃は Hello World 表示するだけのアプリがいっぱいあったんだっけ?今でもあるのかな?
Re: (スコア:0)
今年は平成何年かをだけ表示するアプリがほしいです。
Re: (スコア:0)
申請してすぐに公開じゃないからなぁ・・・
HTML5アプリなら、サーバー側の変更でいろいろなことできるけど
申請中はずっと普通に使えるサイトを動かしておかないとダメなので
GooglePlayのように直ぐに増えるということはないでしょうね。
詐欺師もリスクは嫌うだろうし(^^;