「Macユーザーにはより高額なホテルをおすすめ」、米旅行予約サイトが実験的に行う 64
ストーリー by hylom
Macが高価だった時代はもう過去なのに 部門より
Macが高価だった時代はもう過去なのに 部門より
headless 曰く、
米旅行予約サイトのOrbitz TravelにMacでアクセスすると、より高級なホテルが検索結果上位に表示されるそうだ(WSJ.comの記事、 CNN.co.jpの記事)。
Orbitzによれば、Macユーザーは非Macユーザーと比べて1泊あたり平均で20ドルから30ドル多く使う傾向があり、4~5つ星のホテルを予約する割合も40%多いという。また、同じホテルでもMacユーザーのほうが高額な部屋を好むそうだ。そのため、実験的により高級なホテルをMacユーザーに提示しているとのこと。ただし、Wall Street Journalの調査によると、目的地によってはMacとPCで検索結果が同じになるところもあるようだ。なお、OrbitzはMacユーザーかどうかで同じ部屋の価格が異なることはないとしている。
リアル店舗だったら (スコア:3, 興味深い)
客の身なりに合わせて違う商品を薦めるのは当たり前だと思うが…
はっきり基準を示されるとなにか嫌な気分になるのはなぜだ。
他の予約サイトも比較実験して欲しい (スコア:2)
むしろ各予約サイトであれこれ比較実験して結果を見せて欲しいです。
サイトA:「ブラウザごとで分類。Chromeユーザーに高級なホテルを推薦」
サイトB:「タブレット、スマートフォン、パソコンで分類。タブレットに高級なホテルを」
で、ブラウザやOSや年齢層で統計解析した結果
「最も高級なホテルを利用したのはニンテンドー3DSユーザーだった!」とか
「最も高級なホテルを利用したのはOS/2ユーザーだった!」とか結果が出て
全員ずっこけたりして。(昭和風に、ギャフン。)
(競争効果でホテル全体の利用率が増すのもOK)
Re:リアル店舗だったら (スコア:1)
年齢確認の必要な商品です (スコア:1)
二十歳の男性が二人、タバコを買った。
オレの時「XXXが1箱ですね。XX円です。」
もう一人の時「年齢確認の必要な商品です。何か年齢を証明する物を~~」
オレ「(なんでオレには聞かない?同い年だぞ?何故か、とても理不尽なものを感じる。)」
というのは読んだことある。
幸い、自分が二十歳の頃にはそんなものはなかったが、
あったらそういう場面にも直面したかもしれない。
Re: (スコア:0)
嫌な気分になるのはMacユーザー?それとも非Macユーザー?それとも両方?
Re: (スコア:0)
> 嫌な気分になるのはなぜだ。
機械的な処理の対象になる物品だと思わないで欲しい。
スマイル = \0-
まごころ = 時価?
\0-(オフトピ) (スコア:0)
NUL文字注入攻撃かと思ってしまった
内装オプション (スコア:2)
内装・小物を、Appleで統一すれば、さらにオプション料金つけて高い値段設定でもゆかるかも。
千葉県・浦安方面では、一般的?
Re: (スコア:0)
部屋の調度品はすべて70° [srad.jp]で統一とか
Re: (スコア:0)
スティーブジョブズの肖像画が飾ってあるにきまってるだろ。
Windows鯖から予約するとクラウディアさん、そしてDebianから予約するとRMSの肖像画に変わるのは言うまでもない。
#ジョブズはともかく、RMSの肖像画なんぞあった日にはどこのサティアn(ry
公表していいのか (スコア:2)
これ、やってることを公表することにどういう意味が?
こっそりやらないとダメでしょこんなの!
Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
…なんて、昔は言われていましたが。
今や中身はPC/AT互換機とほぼ変わりませんし、価格も他社と比べて高いわけじゃないですし。
まさか、医者や弁護士も!?
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:3, すばらしい洞察)
コストというより「見た目」とか「ブランド」なんかに金を払ってくれる客だからじゃないかなあ。
自分はPCはもちろん実用性重視だし、服装にしても必要最小限。
そんな人間だからホテルだって起きて半畳寝て一畳くらいので十分と思ってる。
寝るだけの部屋に、広さとか豪華さとか景観のすばらしさとかは、あんまり求めてない。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
印刷会社員「…………」
#DTP業界から離れて久しいけど、まだMac活用してるのかな。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
お金の使い方が狂ってるからでしょう。
物を見て買うのではなく、買いたいから買う理由を作って買う。
高くても買う。中身は良いものがいいが、特別気にしない。
宗教や悪徳商法にはまる人に、悪徳商法の勧誘電話がかかってくるようなもの。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
要は、道具としてコストパフォーマンスを優先する人は、Macを買わないって事ですよね。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
道具そのものにかかる自分の時間のコストパフォーマンスを優先する人がMacを買うんです。
Re: (スコア:0)
ヒント:パソコンを使ってる時間の大半は、人間の入力待ち時間
そもそも、自分の時間のコストパフォーマンスを優先する人は、自分でMacを
どうこうしたりせず、人にやらせますよ。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
>ヒント:パソコンを使ってる時間の大半は、人間の入力待ち時間
ブラウザでWEBコンテンツを見て回るだけってのがイマドキは多そうだけど入力待ち時間ってそんなに多い?
#ネトゲはあんまり良く知らない。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
最近のパソコンだと, エンコードとかコンパイルとかを走らせない限り, CPU負荷は1桁パーセント(周波数も落としているので, 実質はもっと低いかも)ってとこですね. 動画表示でさえグラフィックカードのアクセラレーションが効くので, それほど重い処理じゃなくなっているし. さすがにVMを立ちあげて別OSを動かしたりすると数10%ぐらいはいきますが.
# ウイルスチェックとか重い常駐物があると分からないけど
Re: (スコア:0)
正直Webコンテンツ見るだけなら、PCの処理時間のほとんどはマウスの移動やらクリックやらの入力待ち。まあ処理っつうか単にイベントループで待ってるだけだけど。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:2)
入力待ちというのは少し違和感がありますよね。CPU処理的にはアイドル時間が多いですけど、例えばこのすらどのページなら、読んでいる時間が利用時間のほとんどを占めているわけで。入力待ちと言えなくもないけど、これは単にアイドル時間あるいは出力時間かな。
という前提でいうと、Ratinaディスプレイなどなどにお金をかけるのは、それなりに違いがあると思っています。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:0)
> 回線もCPUも十分速くなったから、ダウンロード待ちとかレンダリング待ちの時間は昔と比べるとほとんどゼロになったんだ。
君の環境と君の見てるページだけに限定した話を一般化するのは良くないね。
Re:Mac = 医者か弁護士のパソコン (スコア:1)
処理やダウンロードがほとんど時間ゼロ(秒?)で終わる環境って素晴らしい。
うちの会社の環境はいつそちらに追いつけるんだろう。
今もシュミレーションに何日も掛かったり、別拠点への結果伝送も1時間以上かかるとかザラ。
能力足りないからまた100台ちょっと追加するそうだけど、そのセットアップも面倒くさい。
家で遊んでるパソコンと回線はとてもそんなに高性能になるとは思えない。
って、去年買ったPCも爆発的には早くないな、安いの買ったからだろうけど。
動画配信サービスで映画のファイルを一個受け取るだけでも数分掛かかるし・・・
Re: (スコア:0)
ウィンドウを出したり消したりするのにわざわざアニメーション効果を入れたりとかするのはMacが熱心でWindowsがそれを真似てる傾向があると思うけど、
アニメーション効果が動作している数秒の時間をもったいないと思わないような時間にルーズな人がMacを買うんだと思ってた。
# あと、アニメーション効果とかの見てくれの目新しさに惹かれがちな人とか。
# Windowsも、Macの悪い面の追っかけをやってる時点でだめだけど。
Re: (スコア:0)
> 価格も他社と比べて高いわけじゃないですし。
単体の販売価格だけ見ると高くない様に見えますが、総コストで比べると明らかに割高ですよ。
Re: (スコア:0)
そんなの使い方によるでしょ。少なくとも「明らか」と言えるなら根拠を示すべき。
ほとんどをプリインストールアプリケーションですませつつOSを2回アップグレードしたら確実にMacの方が安いですし、Adobe CSやらプロ用のソフトを使う人にとってはハードウェアコストは問題にならずUIの好み次第。
一方Windowsにしかないソフトウェアを使いたいとなればMacに更にWindowsをインストールしなければならないので当然割高になります。
電気代まで含めたTOCだと、90%の人にとっては差は誤差範囲に収まるでしょう。今時パッケージソフトを購入する人は少数派ですから。
VIPとかプレミア、セレブ (スコア:1)
全部カモと読む。というネタがあったな。
#カモと悟られないようにするのは基本
勝ち組は (スコア:0, フレームのもと)
Mac を使う
Re:勝ち組は (スコア:2)
Re:勝ち組は (スコア:1)
×勝ち組はMacを使う
○金持ちはMacを使う
◎金持ちはMacを買う(自分で使うかどうかなど関係ない)
Re:勝ち組は (スコア:1)
●金持ちはMacを使うスタッフを雇っている
(スタッフを雇っているけどMacを使ってるとかまで知らないというかどうでもいい)
Re: (スコア:0)
無駄に高いもの薦められているんだから
むしろ・負け組じゃね?
Re: (スコア:0)
窓使いは所詮中古で1000円で売ってるものをなぜか喜んでる
Re: (スコア:0)
朝っぱらからそんなくだらないコメント書いてて嫌にならないかね
Re: (スコア:0)
お互い様だな
Re: (スコア:0)
おまえたちは勝ち組だ、勝ち組はMacを使うんだ、というプレゼンにひっかかりやすい人がMacを使い、Appleのいいなりの金額を払う。
そうして、ホテルでも何でも、より安い物やコストパフォーマンスの高い物を探す努力をしない傾向が身につく。
Re:勝ち組は (スコア:2)
一部の顧客に、そ~ゆ~方々がいらっしゃるのは事実……
linux案とMacOS X案を持っていくと、何故かMacOS X案が採用される謎の客。
いや、御客様の要望なら、それに従いますけどね……
# わざわざXserveを入手してサービス立ち上げるのは頭がおかしいと思う。(これがMac miniなら、まだ理解できますけど)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
スイーツ女子商法と同じですな
Re: (スコア:0)
ぼられて喜ぶのだから、世話はない。
勝ち負けの問題? (スコア:0)
「Macユーザーのほうがブランド志向が強い」って話だと思うのだけど。
Ubuntu (スコア:0)
Ubuntuなら安い順で出してくれるのかな
Re:Ubuntu (スコア:1)
ネットで予約できる宿に泊まらない客層だったりして。
#どんな宿やねん。
Re:Ubuntu (スコア:1)
ネットで予約できるけど、泊まれない宿ならありますよ。
http://himasoku.com/archives/51719641.html [himasoku.com]
Re:Ubuntu (スコア:1)
それありましたね。
最初読んだ時クソワロタ。
楽天経由でとある地方の物産を注文したけど1週間経っても送ってこないので連絡したら、電話に出たのはおばあちゃんらしい人で話が通じず。
しばらくして電話を代わってもらったらおっさんぽい人が「あーパソコン見てなかったわ」というのがあったっけ。
Re: (スコア:0)
無線LANのあるのが上位に来ると思う
今日もアップデート通知来てるし…
貧乏人のひがみ (スコア:0)
にしか見えないコメントだらけだな。
Re: (スコア:0)
貧乏人の強がりですか?
Re: (スコア:0)
ブランド品を身につけてないと貧乏人と見分けがつかないからだよ
わかってやれよ