![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
Apple、iPhone によるイベント撮影を防ぐ技術の特許を申請 58
ストーリー by reo
実世界コピーガード信号 部門より
実世界コピーガード信号 部門より
cheez 曰く、
Apple はイベント会場などでの無断撮影を防ぐ技術の特許を申請しているそうだ (FOX News の記事、本家 /. 記事より) 。
申請された携帯端末用のカメラは、撮影部と画像処理部から構成されており、撮影を禁止したいイベントでは主催者がエンコードされた撮影無効コマンドのデータを含む赤外線を照射する。この照射された情報を画像処理部が検出すると撮影や録画を中止する、という仕組みのようだ (Patently Apple の記事より) 。
イベントが無断で撮影され動画サイトにアップロードされることによって、イベント企画側および放送局やレコード会社などの権利が侵害される場合がある。無断撮影防止の技術を推すことで iTunes でのコンテンツ配信に関し、レーベル側とよりよい条件で契約することが一つの狙いなのではないかと元記事は推測している。
赤外線ビーム (スコア:2)
そもそもiPhoneって赤外線受光部ってあったっけ??
あるなら、一般の携帯との赤外線名刺交換とかを先に実現してくれよ。
# 赤外線ビームでメアド交換したくなるような合コンなんて
# 久しく行って無いけどな!
Re: (スコア:0)
カメラのCCDはたいてい赤外線を感知します。
Re:赤外線ビーム (スコア:1)
>カメラのCCDはたいてい赤外線を感知します。
ビデオ撮りしていたらわかるけど、赤外線のリモコンを赤い光として認識しますね。
試しにいろんなリモコンをビデオカメラに向かって操作すると、結構強い赤として映る。
大光量の赤外線の人体への影響は知らないけど、カメラをシャットアウトするのは、そう難しくないと思う。
Re: (スコア:0)
ということは、IRが付いていない機種でも、赤外線通信を実装できる可能性があるんだろうか。
誰かやんないかなあ。
Re:赤外線ビーム (スコア:1)
カメラで受信ができても送信ができないので・・・残念!
Re: (スコア:0)
現行のIRと互換のある物は難しいんじゃないかな。
数十KHzで変調掛かってたはずなのでCCDじゃ追従は難しそう。
Re: (スコア:0)
冷静になれ…
受信だけの一方通行だ…
赤外線発光素子が無い
Re:赤外線ビーム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
感知はしても普通はフィルタしていると思うんだけど。
CCDカメラで簡易温度感知できないかとWebカメラで赤外線カットフィルタを外せる奴を探したが、意外と苦労したよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それで探した挙句にバラしからをググってみたらアナタ、
最初からGoogleセンセに聞いておけば良かったと思いましたとさ。
Re: (スコア:0)
M.I.B (スコア:2)
ステージの上に現れたのはトミー・リー・ジョーンズ……あれ、おかしいな。なんで道端で寝てるんだ、俺?
と言うことがあるかもしれない
================================================================================
くらいしか考えられない
fj.jokes出身:
似たような技術をNIIで見た (スコア:2, 参考になる)
これに似た技術で,映画の盗撮をスクリーンの裏から赤外LEDで邪魔するといったことをNIIがやっていた気がします.
彼らの説明では赤外カットフィルタを使っているカメラを映画館側が検出できるらしい.
説明を聞く限りでは無理そうだったけど.
Re: (スコア:0)
この記事で紹介されている技術は
撮ってもよさそうなものだけを注意深く選んだつもりだったのに後で思わぬトラブルに
というリスクを避けたい撮影者のための技術のようで
撮っちゃいけないとわかっているものを何とかして撮ってやろう
という企みを防ぎたい被写体のための技術とは別のようです
B-B閣下におかれてましては (スコア:1)
Re:B-B閣下におかれてましては (スコア:2)
もしこれが実用化されたら中国が大量に購入するかな・・・
#いや、解析してパチもん出すのが先か・・・
Re:B-B閣下におかれてましては (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、懸念も何も、それこそが本来の目的でしょう。
「イベント会場などでの無断撮影を防ぐ技術」などいつもの建前。
まず最初に導入するのは、Foxconnの工場内になるのは言うまでもないと思うんですが。
Re: (スコア:0)
> この技術が~悪用されるかもしれない懸念
大抵の技術は「悪用されるかもしれない懸念」を持ってますね。それか「不当な暴力を伴う警察行動・軍事行動・民間暴力」はiPhoneからの撮影を防ぐだけで満足するの?
Re: (スコア:0)
(仮にiPhoneのみじゃなく全てのカメラに搭載が義務づけられることになったとします。)
そうなると「撮影禁止信号を発信していること」が疑惑/告発対象になりません?
なんでこんな何の変哲もないところが撮影禁止になっているんだ? この信号を発している装置は一体誰が仕掛けたんだ? 正当な著作権保護の理由には見えないが目的は何なんだ? と。
撮影禁止信号は探知するなと言うわけにもいかないでしょう。対応カメラ持っていれば嫌でもわかってしまうし。
Re:B-B閣下におかれてましては (スコア:1)
>(仮にiPhoneのみじゃなく全てのカメラに搭載が義務づけられることになったとします。)
ふと気になった。特許化された技術が義務づけられた場合、特許料って特許所有者に入り続けるのかな?
Re: (スコア:0)
一体何の容疑で告発するつもり?
むしろ (スコア:1)
被写体から強烈な赤外線を発光すれば写らなくなるんじゃないかな?
大概のデジカメは赤外線を検出するから。
Re:むしろ (スコア:1)
来年の芸能界の流行はコタツ盛り?
-- う~ん、バッドノウハウ?
それなら可視光を使った技術で特許申請しちゃうぞ (スコア:1, おもしろおかしい)
この照射された情報を網膜が検出すると飽和もしくは焼き付きを起こして正視できなくなるという仕組みのようだ。
強度をさらに上げると二度と回復できない状態にすることも可能であり、Appleの特許に対して優位性があります。
特許なんて (スコア:1)
特許なんて実際の製品とは関係なくノルマとして申請してるけど、
これだってそういう物だったりしないのかな。
海外企業は違うのかもしれないけど。
これまでにも〇〇が**な特許を申請!とかニュースになるけど、
実際に製品になって出てきたかというとなあ。
Re:特許なんて (スコア:1)
製品が出てくる前に明らかになったことからして実装予定はない技術のように思えます。
銀塩復活の兆しか! (スコア:1)
そのうち (スコア:1)
これも不可能に。。
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
撮影禁止装置 (スコア:0)
Re:撮影禁止装置 (スコア:1)
こういうの [goo.gl]を使ってiPhoneでiPhoneの撮影禁止コマンドを出す人も現れるかもしれないな。
#先月脱庭して入禿したのでID
だから特許を取ったのでは? (スコア:0)
Apple税払わないと訴えるぞ!と。
一方、中国は特許申請を却下した………かな?
プライバシー (スコア:0)
プライバシーを超気にする人が、これと同等の装置を携行して赤外線を撒き散らして歩けば、少なくともiPhoneで撮影されることはないのかな?
有名人とか、一般人からも携帯電話でバシャバシャ撮られる人には良い話しな気がする。
androidや普通のデジカメのことは知らんけどね。
SFネタが現実に!? (スコア:0)
だいぶ昔に読んだSFで似たようなネタがありました。(YA風文庫のどれか?)
確か設定が映像コンペで,使用機材が主催者提供で統一されていたから,特殊な明暗パターンを投射してライバルのカメラをクラックし,データを消去してしまうというようなストーリーだったと思います。
だれか,ご存じの方おられますか?
Re:SFネタが現実に!? (スコア:1)
浅香 晶の「スペース・プロダクション スーパー・ノバ」シリーズですね。
ハヤカワ文庫から5巻くらい出てますが、何巻目だったかなぁ…
読んだのは小学校くらいだったので、主人公達がどうやって乗り切ったかも忘れてます。
どのくらいの耐性があるのかわかりませんが (スコア:0)
もし、カメラ部に赤外線カットフィルムを貼るなどで回避可能だと
実効としての意味がないですね。
それどころかプライバシー対策というデリケートな問題に対して
安易でザルな対策をウリにするのは反感を買うという意味でリスクが高そうです。
その辺、そこそこの耐性は得られるもんなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だな、さらにカメラには秘密キー持たせて信号は暗号化!!
Re: (スコア:0)
それだと風景すら撮影できないだろ。
カメラはずして映像配信にしてしまえ。
Re: (スコア:0)
突っ込んでどうする。
元コメは、これが行き過ぎれば「風景すら撮影できなくなる」を暗に含めた皮肉だよ。
まあ、我々が突き進んでる先の未来が、そうではないという保証もないがね。
…あ、いや、なんでもない。
Re: (スコア:0)
そしたらアンドロイド端末使えばいいんじゃね?
そうでなけりゃいわゆるガラケーをw
サンダーバード (スコア:0)
Re:サンダーバード (スコア:1)
>探知したカメラを機関砲で破壊するなんて物騒な防衛システム作らなくても機密が守れたのにね。
たしかに、サンダーバード1号の盗み撮りをした連中を機関砲で追い回していた話はあったけどね。
撮影映像の破壊の実施は、機関砲ではなかったのだが...
wikiから [wikipedia.org]
>本機にはシャッター音やフラッシュを感知する対カメラセンサーが搭載されており、近くで撮影されると、警報を鳴らして、隊員に知らせる。また万が一写真を撮られた場合であっても、磁気フィルムであれば電磁波の照射による隠滅が可能である(ただし磁気を用いていないものに関しては撮影者に写真・フィルムを破棄させる必要がある。前述の機関砲による脅しはこのためである。)
愚策だろうなぁ (スコア:0)
商用に足る撮影ができるものかねぇ。
クオリティに金を出してもらい、
野良撮影は草の根販促ってのが、
過去からの教訓解だと思われ。
強欲は逆効果って学習がなぜできないんだろう???
公知もいいところだろう (スコア:0)
Re: (スコア:0)
特許の対象は「結果」ではなくて「実装」ですから。
Re: (スコア:0)
照明を変調した方がアレゲなのに (スコア:0)
LED照明が普及してきたから親和性は高いと思う。
最初は単なる制御だったが、映像の差し替えが可能になり、最後には撮影者の意識まで操れてしまう。イベント会場の外で誘蛾灯に屯するオタク達を想像してしまった。
赤外線照射するのなら (スコア:0)
映画なんか向けの赤外線録画妨害機とかで済まないの?
二年位前にシャープが発表してたやつ。
Re: (スコア:0)
某研究所とタイアップしてるやつね。筋悪すぎ...