
モバイル分野の技術革新が PC を凌ぐ理由 73
アーケードゲーとコンシューマーゲーみたいなものか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
モバイル端末の技術革新が PC 市場よりも速いのには理由があるそうだ (TechCrunch の記事、本家 /. 記事より) 。
PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定しており、これが技術を停滞させているという。OEM メーカーらは新たな CPU が出てから、在庫管理及び流通、そしてブランディングを通じて差別化を図っているが、どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約するという構図は変わらない。
これに対しスマートフォン市場では激しい競争が技術革新を常に推し進めているとのこと。何十ものベンダーが OEM 設計を巡りバトルを繰り広げており、このため各コンポーネントベンダーがシステム統合及びサポートに取り組む姿勢も違ってくるという。iPhone の 3G ワイヤレスチップセットを供給している Infineon を例にとってみれば、Apple の本社のある Cupertino にエンジニアを常駐させたり、ドイツへ急きょチームを送り込んだりと、ハードウェアとソフトウェアの統合性向上のため手を尽くしているとのこと。
果たして Intel が例えば Dell に対して同じような姿勢を取るだろうか ? iPad によってモバイルコンピューティングは新たな時代に突入し、Microsoft と Intel にはモバイル分野での挽回を賭け相当なプレッシャーがかかっているはずだ。しかし彼らには成功するための技術が無いだけでなく、自分たちで構築した PC 市場のシステムに阻まれることになるだろう。
ぜんぜんピンと来ない (スコア:5, すばらしい洞察)
モバイル端末とPCっていう対比がピンと来ない気が。
iPhoneやiPadがちっともオープンじゃなくて結局利益がAppleに集約されるんだから、
Wintelと何が違うんだろうか?独占という意味ではハードもソフトも押さえてるから
さらに性質が悪いとも言えるし。(細かい事言えば、Intelにだって対抗するAMDその
他がいたしね)
例として挙がっているAppleがInfineonの技術者を常駐させる事がそんなに技術革新
を招くんですかね?ガラパゴス携帯を作ってる会社だって似たような事はしてると思
いますし、OEMの受注合戦なんてどこでも発生してると思いますが。
なんか基本的にPCはダメ、モバイル端末スバラシー!っていう結論ありきの話って
感じがプンプンです。
Re: (スコア:0, 荒らし)
iPhone/iPadはAppleの製品なんだから利益がAppleに集約されるのは当たり前だろ。
何を言ってるんだ?
それともモバイル/スマートフォン市場でAppleがシェアの8割を握ってたりするのか?
(2010/6現在、スマートフォン市場でiPhoneは3割) [itmedia.co.jp]
なんかAppleを叩きたいだけって感じがプンプンです。
Re:ぜんぜんピンと来ない (スコア:2, すばらしい洞察)
>なんかAppleを叩きたいだけって感じがプンプンです。
逆にApple擁護の脊髄反射の感じがプンプンとする。モデを含めて。
もとスレはAppleに利益が集約されるのが悪いとは言って無い。
Apple製品でその利益がAppleに集約されるってのは、PCでWintelに利益が集約しているのと変わらんって言っているだけじゃん。
Re:ぜんぜんピンと来ない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ぜんぜんピンと来ない (スコア:1)
元コメが言いたいのは、
「部品会社からは薄利で大量に買い付けるくせに(利益が薄い/ほぼない)、
自分が売るときは高額な利益をくっつけて売っている(利益が多い)」
と言うことなんだと思う。
部品会社から見れば確かにボッタクリ商売に使われてて気分悪いんだろうけど、
ビジネスだからそれはそれで仕方ないと思うけどね。
高く売れるのであれば高く売るのが資本主義の原則だし、
知ってて買うのであればもはや宗教だから本人の幸福度の問題だし。
Re: (スコア:0)
>モバイル端末の技術革新が PC 市場よりも速いのには理由があるそうだ (TechCrunch の記事、本家 /. 記事より) 。
>PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定しており、これが技術を停滞させているという。OEM メーカー
>らは新たな CPU が出てから、在庫管理及び流通、そしてブランディングを通じて差別化を図っているが、どのメー
>カーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約するという構図は変わらない。
このTechCrunchの記事に対してのコメントなんですが…AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、シェ
アが低いAppleはOK(それでも3割近くだしiPhone4の発売前だし)というのは、あんまりな言い分だと思
いますが。反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメにな
るんですかね?
Re:ぜんぜんピンと来ない (スコア:1)
>反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメになるんですかね?
「是」
我ら嫌儲厨がこの世にいる限り、悪の栄えた試し無し!
#と言っているかどうかは定かではないです。
Re: (スコア:0)
え? iPhoneってApple以外のメーカーからも出てるの?
BlackBerryやWindows Mobileの舵取りもAppleがしてるの?
>>どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約する
>AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、
Black BerryやWindows Mobileの利益もAppleに流れるの?
>反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメになるんですかね?
当然なんやかや言われるようにはなるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>>>どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約する
>>AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、
>
>Black BerryやWindows Mobileの利益もAppleに流れるの?
単に製造者に利益が入っているだけの話でそれはAppleでもIntelとMicrosoftでも同じって言われているだけだろ。
まさかとは思うがAppleって部品メーカーや下請けに金を払っていないのか?
そりゃFoxconnで抗議デモが起こる訳だ。
そういう妄言ははPowerMacの販売利益がIntelとMicrosoftに入っていたのを証明してからにして欲しい。
IntelのCPUもMicrosoftのOSもメーカーが部品として購入する部品だ。
製品の部品を購入してもらえれば部品屋は儲かる。正に当たり前の話。
Re:ぜんぜんピンと来ない (スコア:1, すばらしい洞察)
PCメーカーが「こういうことをしたい」「こういう機能で他社製品と差別化を図りたい」と思ったところで、Microsoft(Windows)や場合によってはIntelの対応を待たなければならない。それが足かせになっている。それを「IntelやMicrosoftに利益が集約する構造(ほとんどのPCにIntel CPUとWindowsが載っている)」と表現している。結局、技術ではなくサポート体制やコストダウンでしか差別化が図れなくなってしまっている。
対してスマートフォン・モバイル機器は現状そういう制約は少なく、まだまだ技術的な発展が望める。
この記事はそういう趣旨なんだろ?
#構造の話が、なんで支払いの話になるんだ?
Re: (スコア:0)
モバイル端末が発展途上にあるというだけで、Intelが、Mi
この道はいつか来た道…… (スコア:5, すばらしい洞察)
いや、PCも昔は技術革新が激しい分野だったんだよ。多くのグラフィックス、サウンド、動画エンコード・デコード、大容量ストレージ(ハードディスク、各種リムーバブル、テープ……)、通信(音響カプラ、高速モデム、ArcNetにTokenRingにEthernet)……
けれども、高速CPUに、ギガ、テラ単位の容量を持つハードディスクが普通の時代になって、CPUパワーで解決できたり、淘汰が進んで、PCで行う作業のかなりの部分を賄うようになってしまった。
けれども、モバイルの場合、筐体が小さいとか、物理的に画面が小さいとか、消費電力の問題からCPUパワーに限界があるとか、そういう制限があって、基本ソフトもアプリケーションも一から再構築になってしまうためにまだ黎明期にある。それだけのことでは?
実際、PCでCPUをIntelが独占しているように、モバイルだとARMが独占している。MIPSもSHも出てこない。(ARMがコアの設計だけで、最終製品に手を出していないので、多くの半導体メーカーがARMに手を出しやすかったこともあるだろうけど)
最終的には、PCと同じように多くのハードウェアベンダーが多彩なAndroid端末を供給することで、iPhone/iPodのシェアを凌駕し、その後、Android端末の仕様も各社で違いが少なくなるのではないか、と思っている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
s/Intel/Wintel/
阻まれる? (スコア:3, すばらしい洞察)
違うだろ。
両方で稼げればいい。
Appleは違う。
PCは業務用に確実に残るのが、Macはいずれ消滅する。
モバイルへの注力やサーバ用ライセンスの低価格化は恐怖に駆られての疾走だよ。
ゲーム機もPOSもATMもカーナビもクラウドも提供するMicrosoftと一分野だけで比較するのは視野狭窄。
AppleがATMつくるか?
GoogleがPOSレジ作るか?
Re:阻まれる? (スコア:3, おもしろおかしい)
> GoogleがPOSレジ作るか?
google製レジの予想
7 8 9
4 5 6
1 2 3
G 0 00 gle
google製レジ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:阻まれる? (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
その場で開封されて、返品不能になります。
Re: (スコア:0)
プラットフォーム戦略で追い出されたチップセットメーカーは今組み込みとかモバイル機器作ってますよ。
Tegraに行ったNividiaしかり
SiSはタッチパネルコントローラやSSDに行ったし。
VIAはARM系のVT8505で1万円台前半のAndroid搭載タッチPCをどんどん出す準備が進んでる。
そりゃあPCから撤退に追い込まれたんだからどこも必死。
必要充分になったのでは (スコア:2)
多くのユーザーに取って、PCの性能は「こんなもんでいいんじゃない?」というところまで達したのではないでしょうか。
そうなると高価格でも高性能、より性能を落とす事無く低価格という路線に切換えるでしょう。
モバイル分野は電源の問題もあり、まだその域に達してないので競争が激しいのではないかと考えます。
Re:必要充分になったのでは (スコア:2, すばらしい洞察)
(ニュースサイトで見たが、ググってもうまく出てこない…)
ネットブックが遅くてPCに不満を持つ人がいたりと
性能は必ずしも足りてるとは限らないかと。
むしろ使い道として「一通りWebサイトが見られれば十分(メールなども含む)」
というのであれば、
Windowsである必要がない→PCである必要がない→じゃあモバイルで→しかし性能が足りない
こうして、モバイル機器の性能競争(速度だけではない)がようやく始まった。
ということだと思います。
Re: (スコア:0)
Macだって余り進化して無いじゃんw
要は、今以上のハイスペックを求められる「アプリ」や「用途」が
提示しにくいって事なんだよ。ソフト側の問題なの。
モバイルは最初に制約があるから、それを突破するために色々工夫する
必要がある。最初から不満な状態でスタートしてるんだよ。
モバイルだってPCに追いつきだしたら進化は停滞するよ。
# そんなわけで、ハード屋はFF14みたいのを期待したりする。
Re: (スコア:0)
根性無し鼻の利く層は居るようですね。周囲見回しても、結構増えた。
Re:必要充分になったのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
技術革新の速さは、ゲートの数に反比例する。 (スコア:2, 興味深い)
技術革新の速さは、ステップ数に反比例する。
技術革新の速さは、関係者数に反比例する。
比例するものはないのか?
Re:技術革新の速さは、ゲートの数に反比例する。 (スコア:1, おもしろおかしい)
……ステップでつい昔の彼のダンスを思い出してしまってね……
ライフサイクルのステージの差でしょう (スコア:2)
グラフィックカードが登場したころは、2年で300倍位速くなったものです。
やがてユーザニーズが飽和してくると、成熟段階のステージに移行し、
製品はコモディティ化し、技術的な差別化は通用しなくなり、価格競争に突入するわけです。
スマートフォーンは登場して日が浅く、ライフサイクルでは、まだ成長期にあります。
この段階では、市場の拡大とともに、技術革新がさかんに行われ、差別化が図られるのです。
すべての製品に共通する話で、ライフサイクルのステージの異なる、PCとスマートフォンを
現在ただいまの時間で切って、比較しても意味はありません。
思い込みだろ (スコア:2)
やってるに決まってんじゃン。
特に例を上げるとしたらHPでしょうけど。
思い込みですね (スコア:0)
Intelのプラットフォーム戦略なんてそのものだし、MSが偶に売る気もない試作機作るのもそうだよね。
違うのは協業のやりかたが既に定常化した分、目立つことは無しに分業が出来ている所。
ま、
>iPad によってモバイルコンピューティングは新たな時代に突入し
なんてとこから見てもあからさまなヨイショ記事だろ。
iPadの何処に新規的な境地が有るのかわからん。
バラバラで存在したのを纏めたのは偉いと思うが、コンピューティングの時代を変える程の物は何処に?
子供の成長が大人を凌ぐ理由 (スコア:1, 興味深い)
子供の成長が大人を凌ぐのと同じように、単に未熟で伸び代が大きいだけ、てことも多々あることに注意が必要。
そうと決まったわけじゃないことにも注意が必要。
TechCrunch Japanの翻訳記事 (スコア:1)
モバイルの革新がPCに圧勝する理由 [techcrunch.com]
分割すればいいのに (スコア:0)
オバマ政権がインテル、マイクロソフト、グーグル、アップルをそれぞれ2分割して、競争させればいいのに。
昔AT&Tを分割したみたいに。
単純にPCは次のネタが見つかってないだけ (スコア:0)
何らかの新しい概念なりなんなりが出てくればまた動くだろう。
結局、音が出て映像が出て常時接続して、はて、次は何が必要?って所で大多数のユーザーに技術更新へのモチベーションが無くなって来た。
でも、モバイルが動いているとしても、結局はそこに未だ到達していないだけの話で、別にモバイルという事自体が理由になっての物は無い。
このままじゃ早晩ユーザーが満足するだけのパフォーマンスが当たり前になり、結局はPC同様の値段が一番要因となってしまって停滞すると思いますよ。
Re: (スコア:0)
パソコンは汎用的すぎる。
モバイル端末(ゲーム機含)がタッチパネル、据え置きゲーム機がリモコン、カメラ等を 一般人向けの直感的な入力に採用したようなフットワークは無理だろう。
モバイル端末もゲーム機もパソコンもかなりの所まで普及し、今はソーシャルなものでどこも盛り上がっているのに、 パソコンだけマウスとキーボードの足かせが外れそうもない。
ウィンドウズがタッチパネルの機能を取り入れたが、画面と操作する人との距離からいって据え置きゲーム機を追随し 画像認識、音声認識の方をもっと積極的に取り組んでいくべきだ。
Re:単純にPCは次のネタが見つかってないだけ (スコア:1, 興味深い)
モバイル端末もゲーム機もパソコンを食っているように見えて、実はパソコン化しているという感じがしますけどね。
Re: (スコア:0)
>ウィンドウズがタッチパネルの機能を取り入れたが、画面と操作する人との距離からいって据え置きゲーム機を追随し
>画像認識、音声認識の方をもっと積極的に取り組んでいくべきだ。
タッチパネルやモーション認識だとマウスみたいな高密度の作業には向かないからなぁ。
ちょっと慣れれば誰でも1ドット単位で操作出来る。
それは情報量を大幅に広げられるって事でもある。
音声認識はどうやってもキータイプに速度では勝てない上、データなのかコマンドなのかの区分も難しいし。
Re:単純にPCは次のネタが見つかってないだけ (スコア:1)
>タブレット型PCの失敗がそれを物語っています。
法人向けだと大成功なんだよなあこれが…。
今やPOSレジすらタッチパネル搭載する時代だし。
#正常系エラー処理(返品処理とか)が分かりやすくなってミスがなくなるのが嬉しい。
#物理ボタンだとややこしすぎてミス連発されるんだよなあ…。
PCの小型化 (スコア:0)
最近ATOMを使用したPCの小型化が激しくなってきて
ワイシャツのポケットに収まるようなXPマシンまで
出てきているんで、このPCとモバイル機器って言う
括り事体が怪しくなっているような気がします
工人舎のPMシリーズはどっち?
Re: (スコア:0)
かわいそうなAMD (スコア:0)
>PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定
立つ瀬ないな
AMDに限らんが
Re:かわいそうなAMD (スコア:1, おもしろおかしい)
#まぁモバイル端末の「技術革新」のアイコンとして挙がってるのが、iPadやiPhoneって時点で突っ込みどころ満載なんですが。
Re: (スコア:0)
DOS時代からAMDがIntelに勝るCPUを作って引っ張って来たのにな
現在のIntel64(EM64T)だって、amd64の互換アーキテクチャなのに
そんな子いません、か・・・かわいそうなAMD
Re:かわいそうなAMD (スコア:1)
> > K8はx86を64ビット拡張して命令セット刷新のチャンスを潰した。
> x86-64の遙か前からIA64が存在した件について。
IA64はx86の64ビット拡張なんかじゃないですよ。IA32とは関係なく新たに設計されたCPUアーキテクチャ。
インテルの目論みとしては、まさに「命令セット刷新」したがってた。
x86-64が出なければ「他に選択肢がない」ゆえにIA64に移行できてた可能性が高いでしょう。
そのチャンスをx86-64でAMDが潰したのは確かだと思います。
Re:かわいそうなAMD (スコア:3, 興味深い)
>> x86-64の遙か前からIA64が存在
…していたのに刷新できなかった、時間的に充分なアドバンテージがあったのに天下を取とれなかった、という指摘なのでは?
> そのチャンスをx86-64でAMDが潰したのは確かだと思います。
そもそも当初の予定ではIA64で天下を取れるはずでした。(AMDにはライセンスを与えず競合製品を潰す戦略)
しかし公約通りのリリースが出来ず、迷走し中途半端なItaniumを出し続けIA64の評価を下げたのはインテル自身です。
その挙句、本来なら付け入る隙のなかったAMDがAMD64を打ち出し、業を煮やしていたMSはIA64版打ち切りを宣言しました。
誰が潰したかといえば直接的にはMSですが、インテルの自業自得としかいえないと私は思います。
実際、VLIWで肥大化し、コンパイラ頼みでありながら「本来の性能」を引き出せるコンパイラを作れなかったわけですし、
アーキテクチャ的にはx86よりはマシという程度で特にエレガントだったとは思えません。
すくなくとも、x86を置き換える目的には、インテルのやり方はスジが悪過ぎたと思います。
Re:かわいそうなAMD (スコア:1, 参考になる)
IntelやPGI、マイクロソフトのコンパイラは、そう悪くはなかったと思う。
印象が悪かったのは
・とにかくバイナリがデカい
・最適化とかPGOに時間かかって鬱陶しい
・デバッグがメンドクサイ
・それでいてx86よりも遅い(Pentium2/3 vs Athlonのクロック向上競争が激しすぎた)
など、開発者にとって鬱陶しかった。
ただ、Intelは儲かっているんだからAMDには出来ないチャレンジをする義務があると思いますね。
Re:かわいそうなAMD (スコア:1, 興味深い)
当時VRM+CPUの消費電力を測定しましたが、
Pentium4 2.4BGHz アイドル時15W程度 負荷100%時70W程度
AthlonXP 2400+ アイドル時65W程度 負荷100%時70W程度
でしたね。
明らかにK7のほうが爆熱。
結論ありきの記事 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無知とかじゃなくて、特定企業の太鼓持ちは世界中どこへ行っても生きていけるって事では?(笑)