スティーブ・ジョブズの「前言撤回」、6つの例 70
ストーリー by hylom
お前が言うな 部門より
お前が言うな 部門より
AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが発表会等で罵倒した他社製品やサービスは少なくないですが、罵倒した数年後に何食わぬ顔で似たような製品やサービスをAppleが発表することもしばしばあります。WIRED VISIONにて、このようにジョブズ氏が「前言撤回」した、6つの例がまとめられています(ジョブズCEOが「前言を撤回」した実例6選)。
紹介されているのは、下記の6つ。
- 500ドルの低価格マシンは、ジャンクになるような製品でない限り作れない
- タブレットを作る計画は無い
- 人々は本を読まない
- 携帯事業には関心が無い
- 小さな画面で動画は不要
- カメラは不要
もちろんジョブズ氏が意図的にこのような発言をしていた可能性はあるのですが、とりあえずジョブズ氏の「プロダクト・テクノロジ否定」は話半分に聞いておいたほうが良さそうです。
(追記@15:20)「500ドルの低価格マシンは、ジャンクになるような製品でない限り作れない」が抜けていたので追加しました。コメントでのご指摘、ありがとうございました。
信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:3, おもしろおかしい)
信者がJobs目線で、試しに言ってみる。
・「タブレットを作る計画は無い」(元記事:人々はキーボードを欲している)
だから、スクリーンにキーボードが乗るようにしたんだ、文句ねぇだろ。マルチタッチ最高ジャン。
・「人々は本を読まない」
iPadは写真集のビューアーにも最高だぞ。
・「携帯事業には関心が無い」
iPodがそこそこうまくいったら、興味が出てきたんだよ。
・「小さな画面で動画は不要」
付加価値つけて買い替え促すには、これしかなかったんだから、仕方ねぇ。
・「カメラは不要」(iPod Touchの価格は$199に抑える)
$200超えたら、買うときためらうやつがいるから、AppStore成功に導くため、$199で抑えたんだよ。
・・・かなり苦しいぉ。もうちょっと考えて発言してくれぉ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:5, すばらしい洞察)
個人的には、計画/進行中のプロジェクトを悟れれないように、興味のないフリをしているのではないかと思っている。
「計画にありません」とか「そのような予定はありません」のJobs語ではないかと。
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>個人的には、計画/進行中のプロジェクトを悟れれないように、興味のないフリをしているのではないかと思っている。
ちょっと違うと思う。
Jobsのこの手の話ってのは、ライバルには弾がある時に特に多く見える。
って事は単純に「自社で無い製品・機能は不要だ」と不買を煽るのと自社の商品価値の目減りを抑えようとちゃんと考えているんだと思う。
まあ、ぶっちゃければ、「営業として当然の方向性の話」って事な訳だが。
それでも営業は他社製品をあからさまに悪し様に言うのは難しい訳だが、そこは彼のカリスマ性でカバーされていると。
でも当然それらは問題として理解している訳で、往々にして既に開発も始まっていたりする。
結果、見事なまでに180度引っ繰り返った行動が出て来る訳だが、そこでそれを反省する素振りどころか、自己の過去の台詞なんぞ知らない様に流すのは流石。
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1)
日本の、ガソリン税のお話?(違
1を聞いて0を知れ!
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1)
時間も経てば事情も変わる、発言もそれに合わせて変わります。
前言をいかなる理由に於いても貫徹しようとする、
それは、加藤洋一のいうところの『忠臣蔵症候群』ですよ。
日本特有の道徳観だということにも留意しておいて欲しいです。
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/1050/1/KJ00000044374.pdf [ynu.ac.jp]
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:1)
typo:
×加藤洋一
○加藤周一
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:2)
今作ってんだからコラ画像とか描くんじゃねぇ!予想すんな!でFA。
Re:信者が、がんばって、都合のいいように解釈してみる。 (スコア:2)
元記事のタイトルは「Steve Jobs’ 6 Sneakiest Statements」
前言撤回と誤訳されただけだから「都合のいいように解釈」する必要なんてない
# タブレットを作る計画は無い
# 携帯事業には関心が無い
# 小さな画面で動画は不要
# カメラは不要
この4つは昔の話で当時はそのような計画はなかっただけの話
# 人々は本を読まない
だから本を読む用途に特化したキンドルは失敗する、という話
ジョブズは未だにこの考えは変わってないし、キンドルは実際に失敗だろ
# 500ドルの低価格マシンは、ジャンクになるような製品でない限り作れない
だからネットブックは造らない、という話
iPadの発表でもネットブックを酷評してた
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
まかせておけ (スコア:1, すばらしい洞察)
・「タブレットを作る計画は無い」(元記事:人々はキーボードを欲している)
ただのタブレットなら使う価値はない。
だから使う価値のあるiPadを作った。これは世界を変える製品だ。
・「人々は本を読まない」
そう、紙で持ってると場所は食うし読みたいときに手に取れないからね。
でもiPadだったら、いつでも読みたい本を持ち歩ける。全部だ。
こういうデバイスがあって初めて安心して本が読める。
・「携帯事業には関心が無い」
携帯会社がインフラを整備してくれていることには非常に感謝している。
だから我々は、デバイスの開発に専念できるのだから。
・「小さな画面で動画は不要」
だから、できる限り大きくしたんだ。
・「カメラは不要」(iPod Touchの価格は$199に抑える)
今の技術でカメラを積んでもきっと満足できない。
だからいらないと思ったね。だってゴミがついてても困るだろ。
Re: (スコア:0)
全部英語で発言したんだろ?だから当然元発言は現在形で、つまるところ「今は」ってことだ
・「タブレットを作る計画は(今は)無い」
・「 人々は本を(今は)読まない」
・「 携帯事業には(今は)関心が無い」
・「 小さな画面で動画は(今は)不要」
・「 カメラは(今は)不要」
全部ただしいんじゃね?発言したときには計画も関心も実際になかったんだろうさ。
本に関しては「俺が作ってやったから今からはみんなも本を読むようになるさ」というふうに解釈すれば。
♯え?私?Appleみたいな囲い込み戦略とる製品は基本的に買わないことにしてますので。
Re: (スコア:0)
ちょっとホルモンのバランス崩しただけです。 (スコア:3, 興味深い)
が抜けてるな。
本当は死にかけだったくせに。
Re: (スコア:0)
もう死んでて今表に出てるのは HONDA 製
Re: (スコア:0)
法螺を吹く [toyota.co.jp]んだからTOYOTA製かと思った。
リコールされてないから違ったようだ。
G4時代の誇大広告→その後のPPCコキオロシはすごかった (スコア:2, すばらしい洞察)
○ G4がクロック上がらなくPentiumに負けっぱなしなのでデュアル搭載してみたとき
謳い文句→新しいPower Mac G4 デュアルCPUモデルは、2つのCPUを最大限に活用して馬車馬のように働きます。
結果→OSもソフトもろくにマルチCPUに対応していないので意味なく、
アドビにPentiumガン勝ちのテスト結果を公表される
(アップルのサイトではアドビ製品でこんなに早いよスピード表があった)
○ Intel搭載してcore duoになったとき
謳い文句→今までのデュアルCPUは名ばかりでまともにデュアルしてませんでした。
これからはCPU1つでデュアルCPU以上のパワーを発揮します
結果→core duoってマルチコアだし。結局intelがすごいだけじゃん
もうね、pentiumが3GHz行ってる時代にG4 1GHzがやっとで、
ベロシティエンジンが効くソフトだってあからさまに処理速度が違うわけで、
それでも「G4/G5すごいです」を繰り返し顧客を騙し続け、
intel搭載と同時にそいつらをこきおろしまくる姿には笑うしかなかったですよ。
悪いのはIBMだけじゃないだろうに。
あの時代に写真・印刷・映像・音楽屋でわかってる人間はPC移行しましたが、
まぁ信じて使ってる人も多かったなぁ。(自分は愚痴りながらG4使ってましたがw)
Re:G4時代の誇大広告→その後のPPCコキオロシはすごかった (スコア:1)
Pentium時代は、クロック数はただの飾りだった。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
> Pentium時代は、クロック数はただの飾りだった。
Pentium4だけならその通りw
その飾りにもならないクロック数さえ出せないPPCはゴミか。。
<まー本当にOS込みでゴミだったけどね。。ポリタンク。。orz
Re:G4時代の誇大広告→その後のPPCコキオロシはすごかった (スコア:1)
> その飾りにもならないクロック数さえ出せないPPCはゴミか。。
ちゃんと意味分かってて言ってんのか?w
1を聞いて0を知れ!
Re:G4時代の誇大広告→その後のPPCコキオロシはすごかった (スコア:1)
GCCの最適化設定してない奴とインテルコンパイラでカリカリにチューンした奴を比べて
「インテルだと最大5倍速い」とかやってましたな
商売ですからね (スコア:2)
確かに数々の台詞だけ抜き出せばアレな内容なんですが、
彼なりの戦略として間違ってないから問題ないと思います。
だってそうですよね?
少なくとも、彼の信者やそのアンチに対してはこのパフォーマンスでバッチリ成果を収める事ができるじゃないですか。
たとえば、ここでこうして話題になっているように。
私は彼の信者でもアンチでもなく製品群にも興味がありませんが、
身体をはった彼のパフォーマンスだけはいつも非常に楽しみにしています。
風説の流布には (スコア:1, 興味深い)
# 未だに無配のうんこ株だから、どうでもいいけど。
# 株主から配当よこせって要求は無いのかなぁ?
Re:風説の流布には (スコア:1)
ジョブズ製品が出るまでは実際そんなもんだから、風説に当たるような当たらないような
後から出して大ゴケだったら笑い話だが……
#株は株主優待の為に買う
どこぞの株はまさに紙切れだけど株主優待がいい感じなんだよ!
Re: (スコア:0)
繰り返される事業仕分けネタもそうですけど、理解してから使いましょうよ。
単語だけで大爆笑ってほど沸点低いコミニティはそうそうないですよ?
オフトピ (スコア:1, すばらしい洞察)
話題つくりでモノを売る会社だから仕方ないのかもしれないが、
そのうちジョブズがくしゃみをしてもストーリーが立っちゃうよ。
Re:オフトピ (スコア:1)
そりゃまあ、これだけ噂になっても、くしゃみをしないなんてありえないもんな
発表の時は、くしゃみをしてないからニュースになってるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
発表のときにくしゃみをしたら、医薬品業界への進出サインだと思う
3つめ (スコア:0)
3つめの
>携帯事業には関心が無い
は、iPhoneのことだと思いますがこいつは微妙に携帯電話ではないような気がしないでもないですね
携帯なの? (スコア:1)
>微妙に携帯電話ではないような気がしないでもないですね
iPhoneもってますが、携帯電話としては使ってないですね。
通話なしの少し休めのプランがあればうれしい。
Re:携帯なの? (スコア:1)
そこでiPod Touch。
Re:携帯なの? (スコア:1)
いや、どこでも単機でネットにつなげたい訳です。
君子豹変す (スコア:0)
過去の自分にとらわれて、現状での最善の選択を見失ったり、
過去の言動を引っ張り出して、あいつには一貫性がない、とこき下ろして憂さ晴らしするのは
小人の常です。
Re: (スコア:0)
一億玉砕を呼号してたおっさん(政治家や教師なんか)が、8月15日を境に民主主義万歳なんて例を考えると、優れた人間かは微妙な気がしたり。
Re:君子豹変す (スコア:2)
当人は空気を読むのがうまいし世渡りも上手なのだろうけど、
信じてついていった奴は、裏切られて下手すると破滅なわけだ。
信じちゃダメ、ついていっちゃダメですよってことでしょう。
コンピュータ業界って、
進歩するためには既存ユーザをどう裏切るかがポイントなんですよ。
最初に買ったものがずっと使えては商売にならないから。
自動車業界と同じで、いろいろ理由をつけてまだ使えるモノを捨てさせ、
ニューモデルを出して定期的に需要を喚起することで生き延びてるんです。
十分に考慮された設計で、利用者が長く使える本当に優れた製品を作ると、
需要が一巡したところで製造している会社が潰れるので継続した商売ができません。
Re: (スコア:0)
「君子豹変す」とは豹変した人が君子だというのではありません。
君子ならば豹変するという意味です。
論理の基本中の基本です。そこを取り違えてはいけません。
Re: (スコア:0)
でも実際のところ、「君子といえども豹変す」な用法がデフォルトになった観がありますね
究極の前言撤回 (スコア:0)
逆に考えるんだ (スコア:0, すばらしい洞察)
本当にJobsは未来を見通す能力がない。
ツンデレなのさ (スコア:0)
悪口言う相手が本当はとっても気になるの、の類だろ。
今はAdobeの悪口を言いまくっているからな。
ということは、Jobsが次にデレる相手はAdobe。
Adobe買収するのにいくらかかるかねぇ
君子は過ちを改める (スコア:0)
Appleのプロダクツの半分以上が
魅力を感じないものだったりするから
彼は、カリスマであるが故にカリスマでありつづけているだけで
ビルゲイツやリーナスとかと比べて
特別優れた見識や発想を持っているとは思わんのよね。
まぁ、改めず押し通すがゆえに嫌われる人もいますけどね…
Re:6つ…? (スコア:3, 参考になる)
元記事は
と、5つの箇条書きにつなげているんですよね。
自然な展開で、「ん?5つ?」と思う余地はありません。わかりやすいです。
引用や要約ひとつにも、書き手や編集者が文章を推敲できているかどうかが表れると思います。
Re:6つ…? (スコア:1, 参考になる)
iPadの値段の件を入れたら6つになりますよぅ
#AC
Re:6つ…? (スコア:1, おもしろおかしい)
Nobody expects the Spanish Inquisition!
まだあわてるような時間じゃない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
驚くべき証明を見つけたがそれを書くには余白が狭すぎる
Re: (スコア:0)
Re:聖書って読んだことはないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
ジョブズの前言撤回はお家芸みたいなもので、マイナスってだけじゃない。
ゲイツは寝ぐせ付いてるだろうし、バルマーは踊るだろう。SIerは会議で徹夜する。
つまり、そういうことだ。
Re:聖書って読んだことはないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
つまり半年後にiPadの上でFlashが動くようになると言うことさ。
Re: (スコア:0)
まずは読んでみろ。話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
他人を貶すことしか話題がないからこういうこと言っちゃうんだろうな・・・