
Apple、外観が一新され新機能も追加されたiPod shuffle新モデルを発表 123
ストーリー by hylom
明日はApple Storeに走れ! 部門より
明日はApple Storeに走れ! 部門より
3月11日、AppleがiPod shuffleの新モデルを発表した(プレスリリース)。
新iPod shuffleは外観が前モデルから一新され、親指サイズの縦長ボディとなった。再生/停止や音量調整などは付属するヘッドホン一体型リモコンで行い、本体にはシャッフルのOn/Off切り替えと電源のOn/Off切り替えを兼ねるスライドスイッチを備えるのみとなっている。
また、リモコン操作に応じて再生中の曲名やアーティスト名、プレイリスト名を音声で読み上げる新機能「VoiceOver」が搭載された。読み上げ音声は日本語を含む14カ国語に対応、曲名やアーティスト名に対応した言語での読み上げが行われる。
容量は4GBのみが用意されており、価格は8,800円。本日より発売開始とのことだ。
新iPod shuffleは外観が前モデルから一新され、親指サイズの縦長ボディとなった。再生/停止や音量調整などは付属するヘッドホン一体型リモコンで行い、本体にはシャッフルのOn/Off切り替えと電源のOn/Off切り替えを兼ねるスライドスイッチを備えるのみとなっている。
また、リモコン操作に応じて再生中の曲名やアーティスト名、プレイリスト名を音声で読み上げる新機能「VoiceOver」が搭載された。読み上げ音声は日本語を含む14カ国語に対応、曲名やアーティスト名に対応した言語での読み上げが行われる。
容量は4GBのみが用意されており、価格は8,800円。本日より発売開始とのことだ。
なにがどう、”shuffle”なんだろう (スコア:5, 興味深い)
大容量化して格納曲数が増加し、それを操作する機能が付いていけばいくほど
"shuffle"から離れていく、ってのは昔から言われてましたが、
今回追加された機能は、
「聴きたいプレイリストに飛んで、そこから聴きたい曲に飛んで」という、
「"shuffle"という名前とはまさに反目する機能」なんですよね。
個人的にはそこに、Appleらしくないダサさを感じてしまいます。
"shuffle"を大義名分にしていても、結局のところは
名目ともに「単にディスプレイを無くして安くした廉価版でしょ」
と、Apple自身が認めてしまったような、そんな印象が拭えません。
あくまでも"収録曲数の増したshuffle"で行くなら、
たとえばiTunesのGeniusのような感じで
ジャンルや曲調その他を全部自動で解析し、
その範囲で"shuffle"再生できますよ、くらいにしていく
(そしてその出来がぜんぜんダメで失笑を買うが痩せ我慢で耐える)ほうが、
Appleらしさが出ると思うのですが。
Re:なにがどう、”shuffle”なんだろう (スコア:3, 興味深い)
個人的にはshuffleは未だに初代機が最高だと思っているし、今でも愛用している(というかありとあらゆるiPodの中で一番好き)。
512MB版をね。512MBで十分なの。もちろん、iPodは他にも複数持っている。安いから使っているんじゃない、shuffleだから、shuffleとして使っているんだよ。気軽に、粗雑に、バッテリをほとんど意識しないで済むshuffleを。
[初代shuffleが最高である理由]
・駆動時間が長い(正直言うともっと長い方が嬉しいのだが…)
・手のひらに納めた操作感覚が良い(あの長さと質感が良いんだよ、小さくすりゃ良いってもんじゃないんだよ)
・そのままUSBコネクタに挿せる(別途ケーブル持ち歩く必要があるならmini/nanoで十分なんだよ)
2代目に遭遇したとき、サイズを小さくして、駆動時間維持だったならともかく、駆動時間も半減だった時点で酷く失望(明らかに劣化だよ)。初代shuffleより遙かに駆動時間が長く、充電時間も短いソニーのメモステウォークマンを見習え(充電とか意識しないで持ち運べる気軽さがこのクラスの利点でしょうが)。手に収めたときの操作感覚もよろしくない。今回のニューモデルもワクテカして見たら、2代目のクリップと似たり寄ったり。これだったらnanoで十分なんだよ。
容量なんて512MB/1GBで十分。メモリのコストが下がった分、ガワなどにコスト掛けて工夫すれば良いのに。これじゃただのnano廉価版だ。nano廉価版作るのは構わないが、それとは別にshuffleも作ってくれ…。nanoと価格帯重なっても構わないからさ。
Re:なにがどう、”shuffle”なんだろう (スコア:1)
いや、プレイリストの中でシャッフルするんだよ。
「テンションをあげたい時に聞く曲リスト」とか「テンションを下げたいときに聴く曲リスト」とか「作業用BGM」とか「次回の公演用練習曲」とか、そういう区分の中でシャッフルしてもらうには全然かまわない、むしろしてほしい。
で、それをするためには、液晶付きのiPodを使うか、複数台のシャッフルを買うかしないといけなかったのが、1台のシャッフルで出来る様になった。
プレイリストはシャッフルという名前に相反する機能じゃなくって、正常進化だと思うんだけどね。
それに実際に、選曲事故が怖くて(例えば受注元に打ち合わせにいくときにすっごくテンションをあげたいのに、なぜか、美輪明宏と吉田拓郎がハードローテーションされてしまう様な状態)、順送り再生で使っている人って多いんだよね、自分の周りでは。
Re:なにがどう、”shuffle”なんだろう (スコア:2)
>いや、プレイリストの中でシャッフルするんだよ。
>で、それをするためには、液晶付きのiPodを使うか、
>複数台のシャッフルを買うかしないといけなかったのが、1台のシャッフルで出来る様になった。
最初からnanoなりなんなりを1台で済むと思いますが・・・。
>それに実際に、選曲事故が怖くて(例えば受注元に打ち合わせにいくときに
>すっごくテンションをあげたいのに、なぜか、
>美輪明宏と吉田拓郎がハードローテーションされてしまう様な状態)、
>順送り再生で使っている人って多いんだよね、自分の周りでは。
それらを総じて、shuffleでは「意外性(に満ちた日々だったかなんだか)」
というキャッチコピーで売っていたわけで。
そこで完全手動でのマニュアル再生機能が充実していけばいくほど、
意外性はゼロに近づきます。
なので、ある程度ジャンル・カテゴリを限定して再生したいとするなら、
"shuffleだからこそ"(痩せ我慢を多大に含む)Geniusライクな自動でのカテゴライズに
任せればいいのに、と思います。
オフトピで失礼ながら、「らしさ」って何? (スコア:1, すばらしい洞察)
『最初は明確な思想の下でスタイリッシュに決めて見せても、徐々に迷走し始める』
と言う極々普通のダサさは、昔のAppleは普通に備えていました。
前の迷走期と次の迷走期の間の「クリアな時期」だけ見て、
「らしい」とか「らしくない」とかってのは、よく分らないなぁ。
長年の Apple の夢? (スコア:4, 参考になる)
Apple はむかーしから音声合成に力を入れてますよね。Windows の標準 SAPI のボイスは
ずっとずっと後発のくせに、MacInTalk 2 の Fred より全然ダメなのでガッカリです。
ともかく、今回の VoiceOver はどうやら母艦側であらかじめ音声合成を行って、それを
iPod へ転送する仕組みを取っているようで、Windows / OS X Panther 向けには、差別化のために
かなり品質を落とした音声合成エンジンを iTunes に組み込んであるよ、ということのようですね。
iTunes が Windows の SAPI に対応したりして、他の市販の優秀な音声合成ソフトの出力を
受け取る仕組みを備えれば、この VoiceOver が意図するところのラジオ DJ みたいな演出も
夢じゃないんだろうけどねぇ。
日本人の名前を読み上げられるのか? (スコア:3, 興味深い)
アーティストの名前が日本人の場合、ちゃんと読めるのでしょうか?かなり疑問です。
読んでみたのはいいが、名前になっていなかったりして…。
iTunesには「アーティストを並び替え」欄があり、iTunes Storeで販売されている曲では読みがなが入力済です(手動入力も可能)。しかし、これを活用してくれるものやら。
この機能、本来は「The Beatles」の並び替え欄に「Beatles」と入れることで、「B」の位置にソートするためのものです。まさか、「The Beatles」を「Beatles」とは読み上げないでしょう?>Apple
もっとも、日本のiPodユーザーの9割以上にとっては、Windowsが日本語VoiceOverに非対応という時点で『VoiceOver何それ?』なのですが。
Re:日本人の名前を読み上げられるのか? (スコア:2, 参考になる)
リリースを見た限りこんな感じらしいですよ。
・Windowsも Mac OS も VoiceOver に対応。
・iTunes 側で音声ファイルを生成して、それを iPod shuffle へ転送しておいて再生する仕組みのようだ。
・ただし Mac OS X Leopard と英語の組み合わせの時に限り、品質の高い音声が使われる(この機能が「Windowsで日本語非対応」)。
・使用できる言語は日本語、英語、チェコ語、オランダ語、フランス語、ドイツ語、ギリシャ語、イタリア語、
中国語(北京語)、ポーランド語、ポルトガル語、スペイン語、スウェーデン語、トルコ語の14カ国語。
Re:日本人の名前を読み上げられるのか? (スコア:2)
>アーティストの名前が日本人の場合、ちゃんと読めるのでしょうか?かなり疑問です。
読み上げ用の辞書に載っている名前については、ちゃんと読めるそうです。
そして案の定、「アーティストを並び替え」欄の情報は使わないそうです。なんだかなぁ。>Apple
情報源:iPod shuffleは「虎舞竜」をしゃべれるか!? [ascii.jp]
素片接続型音声合成 (スコア:2, すばらしい洞察)
釘宮ボイス [srad.jp]ならばもっと売れたかもしれないのに。
日本語の形態素解析や素片選択はiTunes側でやるのかな。
Re:素片接続型音声合成 (スコア:4, 参考になる)
Re:素片接続型音声合成 (スコア:3, 興味深い)
個人的にあったら嬉しい音声
・ナイトライダー
・レージングハート
・バーチャロンのwarning音声っぽいやつ
・ゆっくりしていってね
次点.初音ミク
個人的な趣味もあるが、機器操作の案内の為の音声であれば
寧ろ、映画やアニメで「機械です」と主張しているような加工をされた音声の方が雰囲気が有って良いかも。
Re:素片接続型音声合成 (スコア:1)
・マックス・ヘッドルーム
・HAL9000
#データを削除しようとすると「デーイジ~、デーイジ~♪」と歌われるのは嫌だな。
Re:素片接続型音声合成 (スコア:1)
>・HAL9000
>#データを削除しようとすると「デーイジ~、デーイジ~♪」と歌われるのは嫌だな。
いくら古式ゆかしきラブソングだとしても、今その曲を聴くと [youtube.com]、
「彼氏が自転車でプロポーズしに来た。別れたい。」とマジで言われそうでちょっと嫌。
Re:素片接続型音声合成 (スコア:2)
イクラちゃん [ikura61.net]ですよね?
#リンク先はPDFファイルですので、ご注意を。
Re:素片接続型音声合成 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 釘宮ボイスならば
ひとつにしないで、好きなものを入れてシャッフルすればいいんでは。
Re:素片接続型音声合成 (スコア:3, おもしろおかしい)
「うるさいうるさいうるさい!」
ヨメへの言い訳 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ヨメへの言い訳 (スコア:2)
私はなるべくネクタイしたくない人なんですが、
新 shuffle がタイピンになるなら考え直そう(w
ヨメの逆襲(Re:ヨメへの言い訳) (スコア:1)
再生時間が短くなってるやん (スコア:2)
Re:再生時間が短くなってるやん (スコア:2)
同じスティックタイプや液晶なしの小型でいえば
・Sonyのが1時間充電で30時間再生(液晶つき)
・Creativeメディアが3時間充電で20時間再生
これらと同等くらいがいいな。
ちょこちょこ充電面倒くさい。
Re:再生時間が短くなってるやん (スコア:1, 興味深い)
一週間ぐらい充電台にのせないで済むぐらいの時間
PHSなんかはそういう運用していたので。
#一週間ぶっ続けで再生したいというわけじゃないよ念のため。
ニセモノは出るか? (スコア:2)
今までのiPodは大体ニセモノが出てるみたいですが、これはどうだろう?
液晶も操作ボタンも無いし。
この時期か・・・? (スコア:2)
iPod周りの更新って、9月って相場だったんだが、なんでこの時期に・・・しかもフルモデルチェンジ・・・
MacBookProのフルモデルチェンジ後は、必ず5-6月になるということで、MacBookPro Late 2008を買った。商品到着後、12時間で型落ちになったぁーーーーー!
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:この時期か・・・? (スコア:2)
ギフト需要狙いでしょうかね? 進学・就職シーズンですし。
うちの娘も高校に合格したので、新 shuffle なんか手ごろでいいかも
むかしは入学祝っていうと腕時計が定番でしたが、今じゃあ
ポータブル音楽プレーヤーの方がぜったいに喜ばれますよね。
Re:この時期か・・・? (スコア:2)
うぉ、たしかに 4月で年度が切り替わるってのは少数派ですね。
まあ日本市場は間違いなく上得意のはずだから…
日本語Windows (スコア:1, 興味深い)
欲しいけれど、日本語版Windowsでの人柱報告が十分に増えた後でないと手を出せない
んで、Apple Store以外で導入したMP3ファイルとかは喋ってくれなさそうだしなぁ
Re:日本語Windows (スコア:4, 参考になる)
Windowsの場合は「英語のみ」という説明が
ものすごーーーーーーーーーーく小さい字で一瞬だけ出ますね。
Re:日本語Windows (スコア:5, 参考になる)
とのことなので、Windows版でも日本語での音声読み上げは使えると思いますよ。
Leopardには英語のみに対応した音声読み上げエンジンが搭載されているので、それを使って英語のみ高品質の読み上げをする、という話のようです。
Re:日本語Windows (スコア:3, 興味深い)
英語での読み上げ(音声補助)は、現行の4th nanoでも「設定」→「一般」→「音声応答」をオンにすればやってくれます。こいつがVoice Over(Mac)/SAPI(Win)対応で、それに応じた音声の設定が可能になっているので、おそらくはその拡張版ではないかと推測してます。
日本語はSnow Leopardに先行してという感じでしょうか。漢字交じり文を読み上げるというよりは、iTunesの並び替えタグ情報の読みがなを読むという実装じゃないかと思いますが…。
iTunes Storeから購入した曲は並べ替えのタグが入ってるのですが、そうじゃない曲は楽曲のプロパティの「並べ替え」パネルで情報入れないとしゃべってくれないかもしれません。
Re:日本語Windows (スコア:1, 興味深い)
Snow Leopardでは、"ひろし"と"まさこ"が復活ですかね?
iTunes8.1が来ましたが、"スピーチ"に声の追加はありませんでした…。
Re:日本語Windows (スコア:1)
ようやくVoiceOverの説明ページを表示できました。(サーバのレスポンスが悪くて…)
ご指摘のとおり、OSごとの読み上げ音質の違いという特徴が、「英語の楽曲のみ」なようです。
Re:日本語Windows (スコア:2)
>Windowsの場合は「英語のみ」という説明が
もっと大きな文字で表示して欲しいですよね。ソフトバンクモバイルから悪い影響を受けてしまったような…。
ええなあこれ (スコア:1)
純正以外のヘッドホン使う場合どうなるんだろ。
あのリモコンにミニジャックどころかマイクロジャックさえついていないような
直づけタイプに見えるんだが・・・
本体はスイッチ類を減らして(7個→1個)コストを下げてるように見えます。
贓物はいいとして(いいのか?)本体ケースはかなり安く作れるようになってるね。
それでも安っぽく見えないようにしてるあたりが上手いなぁ。
あのリモコン本体に内蔵すればいいのに (スコア:2)
単なる上-中-下の3箇所タッチセンサーなんだから本体脇にでも付ければ良かったんじゃないかと。そもそもあのリモコン自体、基盤入れる余地もないから信号受けて本体内処理ですよね。
結果としてイアフォンの融通利かないのは痛い。昔からApple純正のはハウジング大き目で日本人の耳には痛いと評判だし。インナーイアタイプも別売してますけど本体より高いイアフォン買うのには抵抗が。
と、正直今回のモデルにはネガティヴな印象が強いです。しかし初代Shuffleの時だって「ディスプレイ省くなんて」と散々こき下ろされましたが売れに売れたわけで、Appleだってその辺考えた上での設計なんでしょう。レビューが楽しみです。
Re:ええなあこれ (スコア:1)
ジャック付きリモコンが後から出てくるんでしょうかね?
Re:ええなあこれ (スコア:1)
考えすぎかもしれませんが、 (スコア:1)
Re:考えすぎかもしれませんが、 (スコア:1)
ビデオを見ると、リモコンをいじったときだけ読み上げている感じです。さすがに毎回は読み上げないんでは。
Re:iPhone/iPod Touch に続いて (スコア:5, おもしろおかしい)
推理小説を買ったらいきなり解決篇から読み上げ出して…
ページもシャッフルかい!
Re:iPhone/iPod Touch に続いて (スコア:1, おもしろおかしい)
動画対応も夢じゃない (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:まず考えたこと (スコア:2, おもしろおかしい)
爆発しても安全なように、小さくしました。
Re:なんでリモコン限定? (スコア:1, 興味深い)
>今までどおり本体に大きいボタンを付けたほうが使いやすかったのでは?
「それだと本体を厚さ7.8mmにできない」ってことじゃ。
ボタンって小型化の敵ですから。
#服の襟に付けた場合もリモコンの方がちょっとだけ便利かも。
Re:なんでリモコン限定? (スコア:1)
Re:なんでリモコン限定? (スコア:1)
Re:なんでリモコン限定? (スコア:2, 興味深い)
高級イヤホンっていうカテゴリがどこからかはわかりませんが、
遮音性が優れたイヤホンを使いたい、という人は多いですよ。
音質がどうのこうのじゃなくて、電車の中などで聴くときに
通常イヤホンだと音量を大きく上げなきゃいけなくて
難聴なども怖いし、音漏れで周囲に迷惑をかけるのも嫌だという人。
>#本体より高値
という範疇で言うなら、今自分が使ってるER-6i
(一般には高級の範疇には決して入らないそこそこの品、15000円くらい?)でも
shuffle本体よりは高いですね。
Re:ここまで小さいのなら (スコア:1)
ソレを前モデルと同時に購入しましたが、私の耳と頭にはFitしなくて。
装着して歩いくと自然にずり下がって落ちてしまうという罠が待ち構えていました。
ひょっとして日本人サイズじゃ無いのかもしれない。
ちゃんと使えている人いらっしゃいますか?
身につけるモノは通販で買うもんじゃないね。
最近は zen stone を使っています。コストパフォーマンス最高。
Re:早送りとかは? (スコア:2)
ただ、曲がブツブツ切れながら早送りされるので、あんまり早送りの用を為してませんが。
現状のRemote and Micに対応してるiPod共通の操作です。