![モニター モニター](https://srad.jp/static/topics/displays_64.png)
「iMacの20インチ型ディスプレイの広告に偽りあり」と集団訴訟 109
ストーリー by nabeshin
劣化するとは思いもよらず 部門より
劣化するとは思いもよらず 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
新しいiMacの20インチ型ディスプレイが18bppしかなく、広告で謳っている程多くの色を表示できていないという理由でアップルに対して集団訴訟が持ち上がっている(本家/.記事・AppleInsider記事)。同製品の24インチ型及び以前の20インチ型モデルでは24bppのIPS方式液晶ディスプレイが実装され、16,777,216色表示できるのに対し、新しい20インチ型のiMacでは18bppのTN方式液晶ディスプレイが使われており、262,144色しか表示されないとのこと。
訴訟では、アップルが両サイズのディスプレイで「全ての解像度で何百万の色を」表示できるとしているのを問題にしている。また、消費者は新しく改良された製品を購入していると思っているのに、実際には新しくても以前より低いスペックのものを買わされていると指摘する。TN方式の液晶ディスプレイはIPS方式と比べて視野角が狭く発色も劣るが、安価である。
ちなみにアップルは最近もこれに酷似したMacBookとMacBook Proに関する集団訴訟において和解したばかりとのことである(和解条件は明らかにされていない)。
三色だよ (スコア:4, おもしろおかしい)
# 印刷はもうちょっと高級で四色使われているけどな。
Re:三色だよ (スコア:1, おもしろおかしい)
# 262,144色しか表示されないって、ちょっと誤魔化しすぎじゃネーの
四色 (スコア:1)
# 「白」は目からウロコだった。道理で見やすかったわけだ。
Re: (スコア:0)
「明るい青」と「暗い青」は同じ色ですか?
Re:三色だよ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:三色だよ (スコア:2, おもしろおかしい)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:三色だよ (スコア:1, おもしろおかしい)
はいはい,貴方が可視光線 [wikipedia.org]というものを全く知らないということはよくわかりましたよ.
Re:三色だよ (スコア:3, おもしろおかしい)
以前の20インチ型モデルでは24bppのIPS方式液晶ディスプレイが実装され、 (スコア:4, 興味深い)
この時のほんとうに初期のモデルに採用されてた某社の液晶パネルにかかわってたけどAppleの開発の人がかなりオタッキーな人で面白かったな。
ガラスは日本製でモジュールは台湾で組み立ててたけど物は確かに良かったと今でも思っている。ただ、できあがってから後のコストを下げろ下げろという圧力が強かったので後発でコンパチ作ってきた韓国のに置き換えられてしまったけどね。そのAppleの開発の人は韓国のメーカーは好きではないんだけどコストを言われると仕方ないみたいなことをちらっと漏らしてたっけ。どっちにしろ某社は事業縮小でAppleへの供給は継続できなくなってしまったのでいづれはそうなる運命だったのだけどね。
それから大分たつんだけど、値段がどんどん下がっていくのを見てると色んなところでけちっているんだろうな、というのは想像に難くないんだけど、8ビットドライバを6ビットドライバにFRC使ってけちってたのね。FRCもちゃんと使えばきっちり8ビット並みの階調出せるけど同じ製品系列であとでこういった物に置き換えられていくのは何かだまし討ちだと思うのは否めないよなぁ。だから、こういうのを見てるとApple製品は初期ロットが一番良いものを使っていると思うよ、ホント。
もともと1670万色は無理 (スコア:3, おもしろおかしい)
それどころか、24インチでも1920x1200ピクセルなので230万4千色までしか表示できませんね。
# てなコトを、FM-77AV40 [ipsj.or.jp]の時に騒いだもんです:-p
# あ、冗談ですからね。念のため。
Re:もともと1670万色は無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
> それどころか、24インチでも1920x1200ピクセルなので230万4千色までしか表示できませんね。
あえてツッコミを入れると、それは「同時に」を入れないと正しくありませんね。
> # てなコトを、FM-77AV40の時に騒いだもんです:-p
> # あ、冗談ですからね。念のため。
4096色のときは「4096色同時発色」と宣伝していたのに、
26万色では「同時」と書いていないのを見て、子供心に感心したものです。
Re: (スコア:0)
Re:もともと1670万色は無理 (スコア:3, おもしろおかしい)
凝視していた頃を思い出して悲しくなるので止めてください ;-)
24インチも低品質 (スコア:3, 参考になる)
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6615385 [apple.com]
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@257.mWBPcr9wg1u.42@.f038aca [apple.co.jp]
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@257.mWBPcr9wg1u.12@.f02becb [apple.co.jp]
輝度ムラが酷くて左右で色が違う。左側白く、右側が黄色い。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?128@257.mWBPcr9wg1u.54@.f02bfc8 [apple.co.jp]
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6465314 [apple.com]
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6465342 [apple.com]
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6484254 [apple.com]
http://behavior.jp/index.php?e=495 [behavior.jp]
うちのも同じく、購入後にサポートに連絡したら初期不良ということで交換して
貰っても変わらず酷いムラ、修理に出しても勝手に正常として返されてきました。
Re:24インチも低品質 (スコア:1)
暗くするのは、結構高度な技術とコストが必要です。蛍光管の起動を安定させるのは意外に難しい。
普通に買えば、モニターの原価がうにゅうにゅなので、そんな値段で販売できるとは思えません。安い製品はそれなりですから、あきらめるしかないでしょう。
パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:3, 興味深い)
パネルの階調能力が6ビットでも、中間の電圧を生成するようなドライバを入れれば7ビットになりますし、さらにその半分も作れば8ビットに近づきますし、もしかしたら時間軸で階調表現しているかもしれません。
そのような方法で階調表現がされていないのであれば、公正取引規約上問題がありますので、削除したほうがよいでしょうね。日本の場合は。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:4, 参考になる)
階調を高速に切り替えることで「中間色」を作り出していたみたいですね。
それがユーザーをだます行為だ、というのが訴えた側の主張。
あと、"millions of colors"という表現がくせ者で
"millions"は「数百万」であると同時に「多数の/無数の」という意味でもあるので
Appleはその表現で逃げをうったのではないかと邪推。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1)
>それがユーザーをだます行為だ、というのが訴えた側の主張。
Macに限った話じゃないね。
例えばDLPの場合は時分割で明度を切り替えて表示しているけど、
そもそもその原理が売りだし、仕様表にDLPって書きさえすればOK。
でも、階調を高速で切り替えて中間色を出しているという点は
仕様表みても分かりづらいので、はっきり書いてほしいなあ。
#仕様表上 1677万色となっていたらフルカラーパネル。
#約1620万色とかちょっと少ないやつが中間職を使った擬似フルカラー
#静止画を見る分には、まあ問題ないと思うけど、動画はどうかな?
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1, 興味深い)
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1)
その表現が許されなかったら、DLP [wikipedia.org]なプロジェクターは全て「各色1bitの8色」になっちゃいますね。
(DMDは、物理的には各画素について「光を反射させる」「光を反射させない」の2択しかできないのを、時間方向にPWMかけて多階調表現してます。非常に高速にスイッチングできるので、そのちらつきは人間の目にはまず認識できない)
液晶の場合の問題は、FRCによる悪影響が「人間の目に認識できる」かどうかでしょうね。
それによるちらつきが感じられるようなら「1619万色を表現はできる」は間違っていないが「低品質な表示デバイス」であると言えるでしょう。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1)
どっちにしても、大騒ぎするようなことなのかがぴんとこない。アメリカの訴訟はハードディスクの容量表現についてもそうでしたが、「何でや」というのが多いです。日本でも裁判員制度が始まるとこんな状況に陥りそうな気がします。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1)
消費者団体なのかユーザグループなのか (スコア:2, 興味深い)
日本のMacユーザグループは今どんな感じなんだろう。
目にしないってことは下火なんだろうか。
mixiとかのコミュニティは90年代のユーザグループとは違う雰囲気だし。
みんなでなんかやろうぜ、って感じのコミュニティってあるのかな。
MacWorldExpoが日本でも開催されていたころ、ユーザグループオリジナルのCD-ROM(中身はオリジナルのスタック)を買ったのも良い思い出。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
なんで訴えるんだろう。さっさと返品して別のを買えばいいじゃん。
Re: (スコア:0)
騙しても、騙した側に何のしっぺ返しもない世の中じゃ、どんなことになりますかね。
日本人は、自分さえ良ければいい、社会がどうとかどうでもいい、だからこういうアクションを起こさないわけですね。
その一方で、悪いことをするときは、みんながやってるから自分もやると。
Re:消費者団体なのかユーザグループなのか (スコア:2, すばらしい洞察)
> その一方で、悪いことをするときは、みんながやってるから自分もやると。
違う。みんなが訴えていないから自分も訴えない。
日本はムラ社会文化。和を乱さないことが良しとされる。いい場合も悪い場合も。
Re: (スコア:0)
iMac LC って名称にしておけば良かったのに。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:iMac LC って名称にしておけば良かったのに。 (スコア:2, すばらしい洞察)
#もし他社が同じ事をしていたら、ものすごい勢いでバッシングされるんだろうなあ。
Re:iMac LC って名称にしておけば良かったのに。 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは,世間からは注目されていながらも,実は注目してる人の大半が「自分には関係無いもんね.買った人は残念だったね」という立場だというのが原因かと.
#逆にWindowsだと,Windowsに注目する気なんか無くても「え,オレのPCが?!」みたいなことになるので大騒ぎ.
Re:iMac LC って名称にしておけば良かったのに。 (スコア:1)
いや、高かろう悪かろう
#これでもマカー
ふむふむ (スコア:2, 興味深い)
「モニタからビデオカードから自社で選んで組み込んでいるから
グラフィックはデフォで最適な色が出る。
普通にビデオカード入れて設定してもどういうモニタが使われるかで違うから
きちんとした色になっているか分からない。
デザイン関係の人は結局正しい発色が何もしなくても手に入るMacを使うのだ」
と演説してて(小売業レジ業務ですそのカレ)
この意見にはそれなりに説得力を感じていた私ですが
だまされてた
ということですな。
とりあえず公正取引委員会うごけよwww (スコア:2, 参考になる)
法律上は、景品表示法の不当表示に該当する。
http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/hyojigaiyo.html [jftc.go.jp]
ユーザー層の変化を見透かした手抜き (スコア:1, 参考になる)
こんなふざけたことは絶対に出来なかったけど、
現状みたいに、そういった層をWindowsに取られ、
雰囲気に浸りたいだけの人や、せいぜいがWebデザイナー止まりの状況だから、
こういうことも平気でできちゃうんだろうねぇ。
むこうの企業は、概して、この種の見切りがえぐい気がする
Re:ユーザー層の変化を見透かした手抜き (スコア:1, すばらしい洞察)
上級モデルであっても、それに「予告無しで変更を行う」と記述されているの一緒。
しかも今回は同等品でもなくカタログスペック以下の製品に切り替えたっていうちょっとタチの悪い話。
LCDが16,777,216色に対応してたとしても・・・ (スコア:0)
実も蓋もない話で恐縮ですが、
使用者であるご自分の目が16,777,216色に対応してるかどうかスペックをよく確認してくださいね(ハート)
#これってエイプリルフールのネタじゃなかったのですね。
Re:LCDが16,777,216色に対応してたとしても・・・ (スコア:4, 参考になる)
6bit depthと8bit depthの違いというのは意外に多くの人にとって明らかで, 具体的には階調部のトーンジャンプ [ddc.co.jp]として認識できます. 特に空の写真などのなだらかに色や明るさが変化する自然画だと, モアレ模様が見えたりするので分かりやすいです.
多くのTN液晶ディスプレイでは, これをディザで拡散させて見えにくくしていますが, 直線的な階調変化では中間部でディザ模様が見えてしまうので, 識別することは比較的容易です.
とはいえ, 逆に8bit depthのパネルであればトーンジャンプが起きないか? と言えばそうでもなくて, 入力信号に対してパネルに適正なレベルの信号を加えてやらないと本来のパネルの性能が出ません. このあたりが手抜きだと, 白飛び, 黒潰れ, 中間階調のトーンジャンプが発生してしまいます. そのため, ディスプレイの内部処理としてはその調整のために10bitとかそれ以上の精度を使って8bit depthの256階調を表示できるようにしています. ちょっとばかし色にこだわったディスプレイなら, カタログなどに内部処理bit数は必ず書いてあるので, 選ぶ際の目安ぐらいにはなると思います.
8bit depthを越える表示としては, 医療用などで10bit depthぐらいの表現が必要との話を聞いたことがありますが, そのあたりはちょっと分かりませんし, 私自身, 見きれるかどうかは不明です.
ほんとかよということで画像を作ってみた (スコア:2, 参考になる)
http://www.uploda.org/uporg1349169.png.html [uploda.org]
少なくともモノクロでは十分見分けられるレベルですね
#この画像を問題の液晶で見るとどうみえるんだろう・・・
Re:ほんとかよということで画像を作ってみた (スコア:2, 参考になる)
上と同じモノクロ版 [uploda.org]
ついでに空を想定した青白版 [uploda.org]
Re:LCDが16,777,216色に対応してたとしても・・・ (スコア:1, 参考になる)
だからこそ、Deep Colorが規格され、10億色対応LSIが製品化されている訳で...。
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/18/njbt_01.html [itmedia.co.jp]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/03/news054.html [itmedia.co.jp]
Re:LCDが16,777,216色に対応してたとしても・・・ (スコア:1)
という話になってしまうけれど。私はそんなに見分けられないと思う。
# もちろん不適切なマッピングをすれば、232色使えるはずなのに
# ステップが粗過ぎる領域が出て来てしまうことは有り得る。
Re: (スコア:0)
Re:オーバースペック (スコア:4, すばらしい洞察)
>そしてスペックを下げたことも公開されていてその上で選んでいるのでしょうに。
スペックを下げた事が公開されてない
(あるいは仕様表には載っていたが、広告は仕様表よりもいい色数を宣伝していた)
から問題なんでしょうに
>単なるスペック至上主義の人は多いのでしょうが、それらの人が騒いでいるだけにも見えます。
でも、そのスペックを理由に選んでるんでから、スペックに嘘があれば購買動機そのものがその人にはなくなる事になります。それは無視ですか?
なら、カラーテレビと言って白黒テレビ売ってもいいことになりますね。
言っとくけど、これをやっても数万色が2色になるだけで今回と問題は同一ですよ?
一応、日本の法律的には詐欺も成立しかねませんよ。
社員乙。
Re:オーバースペック (スコア:2, すばらしい洞察)
まったくその通りだと思いますが。
>そしてスペックを下げたことも公開されていてその上で選んでいるのでしょうに。
このスペックを下げたことが公開されていないのが(たぶんスペック表をよく見れば判読は出来たんでしょうが)問題なのでは?
きちんと「必要十分なスペックを満たす安いパネルを使用して価格を下げました」と宣伝していれば、こんなことにはならないでしょう。
日本のウェブサイトでは (スコア:2, 参考になる)
Re:日本のウェブサイトでは (スコア:2, 興味深い)
これを見てください。「IPS、TNって何?俺のディスプレイはTFTだぜ。」とか頓珍漢なことを思ってた私にも理解しやすくまとめてあります。
液晶パネルとしての能力と最終的な表示能力に違いがあるため、「約1670万色」と書くのは嘘とは言いきれないようです。
TNでフルカラーを出すには2通りあるらしくて「約1620万色」になるのと「約1670万色」になるのがあって前者だとTNと直にばれますね。
問題は、
・アップルの仕様の表にはTFTとしか書いてなくてIPS/VN/TNのどれを使っているかが書いていない(仕様だけ見ても分からない)
・知らない間(ユーザに知らせずに)に新製品 IPS→TN に変更した
・IPSとTNの差に敏感な人がいた
というところでしょうか。
個人的には、Macの印象が良い、XPよりVistaの方が印象が良い、のですがそれは色空間がおかしくない(ぱっと見たときに)のが理由だったんだな、
というのが上の資料で分かりました。
最近、仕事で画像処理のプログラムを書いていたのですが、その際に驚くほど階調が出ていないように感じました。
Best regards, でぃーすけ
Re:日本のウェブサイトでは (スコア:2, 参考になる)
24bppのtn液晶だって存在する。それならフルカラーといっても問題はない。
一番の問題は16bppのパネルで1670万色表示といっていること。ips-tnにいわずに変更したのも問題だが、それに伴い16bppになったのが一番まずい。
仕様表で1670万色と書いている以上は。
http://e-words.jp/w/bpp.html [e-words.jp]
色深度の管理自体に16ビットしか持っていないのだから、1670万色表示は不可能で明らかな虚偽表示。
今回はパネルとしても、最終的な製品としても1670万色の表示機能は持っていません。
Re:日本のウェブサイトでは (スコア:1)
白一色でも1,670万段階あれば1,670万色。#333333と#666666は別の色よね。
appleはすみっこに全てイメージですって買いとけばいいんだ。
Re: (スコア:0)
ディスプレイの仕様として書いてあるのでまさに何色で表現しているかだと思います。
Re:Macなんてゴミ買うからいけないんだよ (スコア:2, すばらしい洞察)