
Appleのロゴを見るとクリエイティヴになる? 37
ストーリー by mhatta
/.Jのロゴを見るとどうなるんでしょう 部門より
/.Jのロゴを見るとどうなるんでしょう 部門より
pinbou 曰く、
壮大な釣りかと思ったら、専門誌Journal of Consumer Researchに載るようです(論文[PDF])。本家/.の記事より。Appleと言えば「Think Different」だが、Appleロゴをサブリミナルに見せられると人間は創造的になるらしい(PHYSORGの記事)。デューク大学を中心とした研究によると、被験者にAppleとIBMのロゴをサブリミナル画像として見せるという実験(被験者自身は視覚の鋭敏さのテストだと思っている)を行ったところ、Appleのロゴを見せられた被験者はIBMのロゴを見せられた被験者よりも多くのクリエイティヴなアイデアを創出したと言う(デューク大学のプレスリリース)。続いて、ディズニーロゴに曝された被験者は(芸能界のゴシップを多く扱うテレビの)E! Channelロゴを見せられた被験者よりも正直に振る舞ったそうだ。研究者らは、それまで各企業が築いてきたブランドイメージが、ロゴに代表されて被験者の思考に影響を与えるのではないかと考えているらしい。
有意な差はない (スコア:3, 参考になる)
論文[PDF]の49ページ以降に実験データのグラフが載っていますが、被験者341人で、有意な差が出ているとはとうてい思えません。また、印象操作の棒グラフ [takagi-hiromitsu.jp]のテクニックが使われています。
# 自然科学系のマトモな論文誌なら、即座にrejectされると思います。
Re:有意な差はない (スコア:1, 興味深い)
おおくの実験で1%有意の結果がでてる
親コメもだけど
実験計画とかグラフの表示方法についてだけ批判するならともかく
「有意な差が出ているとはとうてい思えません」という主観で
批判するのはどうもなぁ
Re:有意な差はない (スコア:2, 参考になる)
親コメを書いた者です。どこにぶら下げようかと迷いましたが、ここに。
失礼しました。よく読むと、おっしゃる通り「有意な差が出て」います。^^;
論文[PDF]49ページ目の“FIGURE 1A”の縦軸を「人数」と錯覚してました、恥ずかしながら…。
“FIGURE 1A”の縦軸は“unusual uses test”の解答の数で、ネットで調べたところ、例えば「壁を作ること以外で、レンガを使ってできることすべてを挙げよ」といったテストなのだそうです。
# そんなテスト結果で人間の創造性の違いが計測できるかどうかは、統計とは関係ありませんのでまた別の話。