Intel MacでWindows XPの起動に成功 121
ストーリー by Acanthopanax
$13854 部門より
$13854 部門より
Intelプロセッサ搭載MacでのWindows XP起動のコンテストを開催していたWindows XP on an Intel Macが、起動の成功とコンテストの終了をアナウンスした(本家: Windows XP on Intel Mac Confirmed、PC WEB: Intel MacでWindows XPのブートに成功? - 賞金は約162万円也)。Intel MacはファームウェアにEFIを採用しているため、EFI非対応のWindows XPの起動は困難とされていた。田中俊光氏のblog記事によれば、BIOS互換機能であるCSM (Compatibility Support Module)を独自に実装するという方法がとられた模様。なお、Linuxの起動成功は2月中に報告されている。
ツールも公開 (スコア:5, 参考になる)
Intel MacでWindows XPを起動するためのツールが公開される [itmedia.co.jp]
Download Page [onmac.net]も意外とさくさくつながりますね、今のうちだけ?
このツールは一時的に配布中止になるでしょう (スコア:5, 参考になる)
まぁパッチを当てた後のNTDETECT.COMではあるのですが、どの道マイクロソフトの著作権を侵害していますので配布中止になるでしょう。
どんなパッチを当てているのかと見たらバイナリー位置で29F9hに存在するキーボードバッファクリアーの処理の先頭がretに書き換えられており、スキップするようになってます。
おそらく其のままではIntel Macでポート64hのbit.0が立ちっぱなしの為クリアー処理のループではまって起動しなかったのでしょう。
よくよく見ると (スコア:1)
ディスプレイドライバのxomdd.sysは自作っぽいけれど…。
次のフェーズ (スコア:5, おもしろおかしい)
して販売するのは抱き合わせ販売であり違法である。
OS代金の返還を要求する。
と主張して、DVDメディアをサンノゼに送り返す。
Re:次のフェーズ (スコア:2, 興味深い)
Re:次のフェーズ (スコア:1)
そりゃその分のお金が返ってこないので送料+手間の分損しますからw
#Windows Server 2003 Enterpriseとかも付いてくるんかなあ?(w<高そう
---にょろ~ん
Re:次のフェーズ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:次のフェーズ (スコア:2, 参考になる)
WindowsプリインストールPCに対するOS代金返還騒動 [google.co.jp]のパロディですね。
元ネタを知ってって読むと、ものすごく「おもしろおかしい」でした。
Re:次のフェーズ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:次のフェーズ (スコア:2, おもしろおかしい)
さてはおぬし日本人だなっ!
Re:次のフェーズ (スコア:1)
活路 (スコア:4, 参考になる)
つい先日じゃないです(Re:活路) (スコア:3, 参考になる)
Re:活路 (スコア:2, 興味深い)
Intel MacでWindowsが起動できなくても、あんまり気にしないです。
どっちかというと、私はそっちに期待しているんですが。
Re:活路 (スコア:5, 興味深い)
現時点での EFI 対応のハードが少ないからソフトが開発されずだからハードが少ないままという「卵が先か鶏が先か」状況において、ソフト側が EFI ハードを扱える可能性が出てきたのが PC 全体にとって明るい話題という事じゃないでしょうか。
Re:活路 (スコア:3, 参考になる)
Re:活路 (スコア:1, 興味深い)
ゲストOSを起動しなくて済むのもメリットですね。
うちの環境では、VMWare 起動してだいたい 10秒くらいで使えるようになります。
用が済んだらシャットダウンしないで VMWare のウィンドウをいきなりプチってます。
#Win98SE って連続稼動限界は何時間だっけ?
#時計狂うのが璧に傷
Re:活路 (スコア:1, 参考になる)
紙芝居系エロゲなら問題ない
Vista時代の32bitPCってどのくらい。 (スコア:2, 興味深い)
2007年に32bitPCはどのくらいあるんだろう?
MSの判断は、そういった仕様のシステムを
各ハードウェアベンダーが発売していないからなのか?
それとも、企画すらしていないからなのか?
BIOSは古いとか不便とかいう問題では無い。
Windowsを購入した人の中に、BIOS設定の問題で
正常にPCが稼働しない人が大勢いるし
(というかBIOSがふっ飛ぶ現象がガンだと言えるかも)
そして、それに対して安易に
Windowsの再インストールを奨める人も大勢いる。
少なくともLinux界隈やOS/2界隈では
安易に再インストールを奨めたりしないと思うのだが…
そんなにWindowsはインストールが楽しいのか?
EFI対応の推進が、彼らを救うのかもしれないが
32bitシステムでのEFIを推進するのは…intelとAppleと
オープンソースコミュニティと、そして
テレビの前のあなたです。ってことは無いか…
Re:Vista時代の32bitPCってどのくらい。 (スコア:3, おもしろおかしい)
| 安易に再インストールを奨めたりしないと思うのだが…
| そんなにWindowsはインストールが楽しいのか?
色々なファイルが壊れたり変なゴミがレジストリに残ったりしておかしくなる
→そういう場合、ちまちま直すよりも再インストールの方が手っ取り早い
→しかし「再インストールしろ」だけ覚えてしまって&広まってしまってなんでもかんでも再インストール
なのかも?
--
Mac のトラブルでなんでもかんでも PRAM クリアやら勧める人がいるのと似たようなものかもしれませぬ。
Re:活路 (スコア:1)
一瞬どきっとしちゃいましたよぅ
ひょっとして (スコア:4, おもしろおかしい)
それやっちゃうと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:それやっちゃうと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ひょっとして (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ひょっとして (スコア:1, 興味深い)
http://area88.shiftweb.net/modoki/archives/000100.html [shiftweb.net]
みんながほしいのは (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:みんながほしいのは (スコア:2, 参考になる)
Re:みんながほしいのは (スコア:1)
ファイルの見つけ方も紹介してたし。
Re:みんながほしいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
iBookにNetBSDなんてCoolだと思わないかい?
Re:みんながほしいのは (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:みんながほしいのは (スコア:1)
Re:みんながほしいのは (スコア:4, おもしろおかしい)
#ゲイツは激怒した。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:みんながほしいのは (スコア:2, 興味深い)
ハードとしてのMacの弱点は、個々の機種の完成度ではなくてバリエーションの少なさだというのは1社供給故仕方が無いと思いますが、やはりデメリットですね。
Re:みんながほしいのは (スコア:2, 参考になる)
--
ノートブック型 Mac に小ささや薄さは求めないけど軽さが欲しい ID
OSとは・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
吸収できる差異でOSの能力を測ろうか。
Re:OSとは・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:OSとは・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
どのアプリケーションでも使うような機能をとりだしてまとめてやって、
みんながアプリケーションを作るのに、
車輪を作ることからはじめる愚を避ける、
というのが目的だが。
Re:OSとは・・・ (スコア:4, 興味深い)
たしか、UNIX以前には、各マシンごとにそれぞれOSがあるのが普通だったという話です。
ですので、OSに移植性が求められるようになったのは、OSの誕生より後の時代と言えます。
リーナスvsタネンバウム論争でも、初期の、386べったりで移植性のないLinuxをタネンバウムが
批判して、それに対してリーナスが、OSの移植性とは、その上で動くアプリケーションがいかに
移植しやすいかという尺度のほうが重要で、POSIXに準拠したLinuxのほうが(MINIXよりも)優れて
いると主張したというのは有名な話です。
ただし、Windows上のアプリケーションをMacに移植するなんてのは非現実的なわけで。。。
ソース非開示なソフトがほとんどですし。
Re:OSとは・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
んじゃデスクトップOSではMacOSって結構優秀じゃね?
Re:OSとは・・・ (スコア:3, 参考になる)
2000も似た様な感じだったような気が。
XPに関しては知りません。
いや、そんな! あの毛は何だ! 枕に! 枕に!
Re:OSとは・・・ (スコア:2, 興味深い)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
どっちにしても対応アプリが少なすぎて一部用途にしか使えませんでしたが。
(Alpha版は特定分野では意外と重宝されてました)
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
Intel Mac の Rosetta みたいなもので、
x86 用 アプリが、Alpha なWindows上で(alphaのコードにその場で変換して)そのまま実行できます。
当時的には、Alpha 自体がバカっ速かったことと
FX32の最適化が優れていたせいか、
下手なネイティブ環境よりも高速に動くこともあったり…
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
BIOS って Basic Input/Output System の略だから、元発言のとおり入出力を仮想化してハードの違いを吸収するのが目的のはずだったんですよ。
ただ、CP/M とか MS-DOS くらいならそれでいいんでしょうけど、いまどきの OS としては階層が下過ぎってのも正しいんですけど。
Re:OSとは・・・ (スコア:1, 参考になる)
>の環境を整えるためのもの
それはIPL(Initial Program Loader)と言います。
ACPI とか電源管理系はどれだけ動作する? (スコア:3, 興味深い)
iMac だったらスリープできなくてもいいでしょうが、MacBook Pro に Windows XP を入れる場合はスリープできないと話にならないですから。
そのへんは実際に試してみた方のレポートを期待しますです。
Re:ACPI とか電源管理系はどれだけ動作する? (スコア:1)
デスクトップだとスリープ使う人少ないのかもしれませんが、できないと電源のオン、オフをいちいちやらねばならず、起動時間を待つの鬱陶しかったりします。Linuxの各ディストリの中でこの辺が得意なものが無いかなと思います。Windowsみたいにスリープ復帰時にちゃんとログインの画面が出て、パスワード打たないと使えないタイプのものです。
Linuxでこの辺のサポートが遅れてるのはやっぱりデスクトップでスリープ使う人が少ないのでしょうね。デスクトップで使うと最初に書いた様に起動時間待たなくて良いのでしょっちゅう使う人間にとって便利なのですが。
いつも主観で書き込んでいます
ご苦労様でした (スコア:1)
Re:ご苦労様でした (スコア:2, 興味深い)
OS側に手を入れずに、Xenが利用できるはずではなかったかと。
#デバイスの仮想化が、、、と言う話もあったっけ。結局、どうなんだろ?