米Yahoo!がKonfabulatorを買収 35
ストーリー by Acanthopanax
新展開 部門より
新展開 部門より
yukichi 曰く、 "本家より。米Yahoo!がKonfabulatorを買収した、とMacworld、MacMinute Newsが報じている。現在、Konfabulatorのページは、Yahoo!を題材にしたコミックになっており、またYahoo!からは、Yahoo! Widgetsというページから無料でKonfabulatorをダウンロードできるようになっている。なお、開発者のArlo Rose氏は、Yahoo!でウィジェット担当ディレクターとして、今後もKonfabulatorの開発を行っていくとのこと。"
konfablatorの歴史 (スコア:3, 参考になる)
実際のところ、Konfabは発表後数ヶ月はかなりの反響を呼びましたが、以後やや失速し(私が手を出したのはこのころ)、TigerのDashboardが発表されたときにちょっとした「祭」になり、その後、 K1.8でWindows対応すると多数のWindowsユーザが参加しました。
ただWindows版が出たのもフリー化も、ちょっと遅すぎたような印象はありますね。mac版 Konfabが出た当時には、すでにDesktopXなどいくつかのデスクトップアプリがWinには存在してましたが、Konfab widgetほどに「きれいなwidgetを作ろう」という発想はなく、Konfab発表後に大きく拡張されました(それでも、DesktopX陣営は「KonfabはDesktopXのパクリ」発言しちゃってるんですがね)その後もSamurizeやAveDeskなど、Winではいろんなアプリが(しかもフリーで)出そろってるので、わざわざシェアウェアであるKonfablatorを使う必要もなかった。そうこうしてる間に、MacではDashboardが出たし、またKonfabはWindowsとのクロスプラットフォーム化でwidgetの作製方法などがややこしくなって元々のMac用widget開発者が離れ、それなのにWin版ユーザは目新しいwidgetを作らずにMac専用widgetが動かないと不平を言うだけ…こういう状況になって、ますますwidget開発者離れがひどくなった、というのが現在の状況だと思います。
ただ実際にwidgetを作ってみると判るんですが、システム的にはかなり考えられていて、初心者にとって開発しやすいものであるのは確かです。独自のXMLなんですが理解しやすく、HTML/CSSに縛られてしまってるDashboardよりも楽に作れるという評価もあります。またversion2以降(K:2)でさまざまな機能が拡張されたこともあり、それ以前にいじったことのある人も、もう一度手を出してみる価値は十分あると思います(問題は、機能拡張されたのにそれを活かしたwidgetを作ってる人が少ないこと…)
まぁ今回、フリーになったことで、Winユーザにとっては「Konfablator'でも'いい」という状況になったところだと思います。また、まだ噂の段階ですが、将来的にはDashboard widgetを動かせるようにしようという動きもあるようですから、いずれはまた以前のように活発化するかもしれません。
#…とかいいつつ、自分の作ったwidgetはほったらかしにしてたりするんだけど (^^;
Re:konfablatorの歴史 (スコア:1)
まぁ今回、フリーになったことで、Winユーザにとっては「Konfablator'でも'いい」という状況になったところだと思います。また、まだ噂の段階ですが、将来的にはDashboard widgetを動かせるようにしようという動きもあるようですから、いずれはまた以前のように活発化するかもしれません。
ここだけ、ちょっと意見をば・・・
DashboardのHTML+CSS程度のモノであれば、多分動くようにするのは、案外出来るのかも知れないですけど、最近のWidgetのものでは、PLUGIN系のモノも増えてきたり、直にコマンドを叩いているモノもあるので、それを対応できるかどうかちょっと疑問だったりします。
とりあえず、それでもMacは動くとしてもWindowsはダメでしょうね。
逆に変にDashboardのWidgetに対応しなくてもいいんじゃないかと思ったり・・・
DashboardのWidgetに対応しても、konfablatorに乗り換えるユーザーは少ないんじゃないかと思います。
Re:konfablatorの歴史 (スコア:2, 興味深い)
ただflashなどのpluginは無理なのと、おっしゃるとおりwindows版では問題がある。とはいえ人気のあるiTunesサポートはフォローしてますし、もっというとwin版はCOMサポートするなど、独自に展開してる部分もあります。
結局のところ、konfabulator widgetであっても、Mac専用版とWin専用版はそれなりにありますし、すべてのDashboard widgetが動くことも、そうする必要もないと思います。ただ、それを魅力に感じる人もいくらかはいるだろう、ということです。
Re:konfablatorの歴史 (スコア:1)
Re:konfablatorの歴史 (スコア:1)
使ったプラグインのことだと思います。(WorldClock.wdgt/WorldClock.widgetpluginのようなもの)
こういうのはアプリケーションフレームワークが全然違うので移植は無理でしょう。
(COM使っていたらMacに移植できないように)
そのほかにも国際化のやり方とか、KonfabからDashboardに移植するのは可能なものは多そうですが、
WebKitのバグまで含めたHTML+CSS+JavaScriptを独自エンジン上で再現しろというのは無理ではないかと。
Dashboardで動いて魅力的で、それでいてプラグインを使っていないようなものは既に同等品がKonfabにも
Windowsの類似品にもあるしでKonfab上で動いてもあまり意味がなさそうかなと。
y_tambeさんのSportsTickerはすごいと思いつつ中身までは見ていないのですが、Konfabの方ではJavaScriptの
デバグ環境とかまともに提供しているのでしょうか?もしそうなら魅力的かとは思いますが今のままでは
ホビイストにも一般ユーザーにもどっちつかづの印象しか残らないのですよね・・・
#実は私がKaleidoscopeでOSが不安定になったトラウマから偏見を引きずっているだけという気もしつつ
kaho
KDEアプリかと思ったら (スコア:0)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010174/JavaScript/Konfabulator/
http://yudoufu.velvet.jp/konfabulator.html
http://www.openspc2.org/reibun/Konfabulator/
http://konfab.s27.xrea.com:8080/
# いや、Macセクションだってことで、だいたいわかってたけど。
クロスプラットフォーム(一応) (スコア:0)
Re:KDEアプリかと思ったら (スコア:0)
Re:KDEアプリかと思ったら (スコア:1)
Re:KDEアプリかと思ったら (スコア:0)
ほかに適当なセクションはないし。
どこならよかったんですか?
Re:KDEアプリかと思ったら (スコア:0)
Windowsユーザは使うなって言ってるなら別だが。
# でもちょっと見た感じSamurizeでいいよーな気がした
せっかくなので試してみました (スコア:0)
ほんのちょっと設定項目が日本語化されているし、"The Weather"のWidgetは設定で地名に「Tokyo」と入れたら東京の天気・気温が表示されるし(日本で日本語環境で)普通に使えそうですね。
今のとこ気づいた難点といえば、入力中、いわゆる「半カナ」に変換するつもりでF8を押すとKonfabulatorがアクティブになってしまうことくらい?
もちろんこれは設定でホットキーは変更できました(私はF12に割り当ててみました)
.widgetファイルはJavaScriptソースのテキストファイルかな?とテキストエディタで開いてみましたがバイナリでした:-(
# これWidgetの開発には別途何かが必要なのかな~。。(よく調べてません)
# 大した事書いてないのでAC
Re:せっかくなので試してみました (スコア:2, 興味深い)
JavaScript / Konfabulator [vector.co.jp]
ご参考までに。
Re:せっかくなので試してみました (スコア:2, おもしろおかしい)
"The Weather"は日本国内もかなり詳しく対応してくれてるみたいで、
都道府県庁所在地を入力すると大抵出てきますね。
但し、埼玉はSaitamaじゃ出てこなくてOmiyaだと出てくる。
また群馬はMaebashiでもMaebasiでもTakasakiでも出てこないです。
華氏を摂氏に変えるのと、昼間っからお月さまが出てきてしまうのはどうやって直せばいいんだろう・・・
まぐろたべたい
Re:せっかくなので試してみました (スコア:1)
右下のお月様は、夜の見え方ですね。たぶん。
---にょろ~ん
Re:せっかくなので試してみました (スコア:1)
zipファイルっす。直接解凍するか、拡張子を変更して対応してください。
F8の問題はきついですね。Macだと、F9、F10、F11にエクスポゼのキーバインドがあるので、それにならったのですが、これは、Winでは不向きですね。
関連ページ (スコア:0)
Re:関連ページ (スコア:0)
Appleとの確執 [cnet.com]と今回の買収には関連性があると思われるので。
Re:関連ページ (スコア:1, すばらしい洞察)
それより、この買収に関するCnetの記事 [cnet.com]によれば、
というコメントをしています。
僕は、どっちかというと、Yahoo!の今後の(対MS、対Googleの)アプリケーション戦略にかなったというのが観測です。Win、Mac対応のアプリが一挙に手に入るのだから。
Y! 用アプリが Konfab に集約? (スコア:1)
とすると、Yahoo Messenger とかも Konfabulator のウィジットとして作り直す可能性があるかもしれませんね。
逆に、Dashboard 用の MyYahoo! Widget [apple.com] を引き上げてしまうかも。
Re:関連ページ (スコア:1)
ArloはKaleidoscopeの頃からAppleとはいろいろな因縁があるので、別にその件だけでどうこう、ということはなかったろうと思います。まぁ確かにDashboardのスクリ-ンショットがMacRumorにすっぱぬかれた直後には、かなり過激な対応もしてましたけど(あれはMacRumorの責任も大きかったと思う…)。なおもう一人の開発者であるPerryの方は、当時もかなり冷静な対応をしてました。
Re:さすが偉大なWindows (スコア:2, おもしろおかしい)
結局、Windows版を出してみたけど、さっぱり売れずにYahooに買われたって言うのが正しい見方だと思うけど、本家 [slashdot.org]でも結構言われてるし。
ちなみに、AmazonでもDashboardの本は発売しているのに、Konfabulatorの書籍は一冊もない。
君は、Mac版のKonfabulatorの事を心配しているようだけど、Widgetの登録数でもDashboardに負けているKonfabulatorのMac版が無くなっても、別に問題ないと思うよ。
ついでに言えば、Windows版のみだったらYahooは買わないと思うけどね。
もうちょっときちんとした理解が必要だと思うな、君には。
ちなみに、CNET Japanの記事に、
「われわれは皆Macintoshに強い執着を持つ開発者だが、Windowsのほうがプラットフォームとして優勢であることに気付いた」とRoseは声明の中で述べた。「いいアイデアがあるからには、世界市場の2%より多くの人に活用してもらいたい」
と、Roseが語ったわけだけど、結構これがMacユーザーの反発を招いたんじゃない?
結局、シェア競争では、間違いなくDashboard>Konfabulatorなわけだし、頭来たからって何か煽るようなアナウンスがユーザー離れを助長したと思う。
たかだか2%のユーザーのアプリに勝てなかった分けだしね。
Re:さすが偉大なWindows (スコア:1)
>ついでに言えば、Windows版のみだったらYahooは買わないと思うけどね。
あのー。この2つの行って、互いに微妙に矛盾してないっすか?(^^;
もし「問題ない」のなら、「Win版のみ」でもYahooは買う(かも知れない)ですよね?
#そんなおいらは Konfabulatorのパクリっすか [srad.jp]と言ってみるテスト(わら
>Konfabulatorの書籍は一冊もない。
日本(のamazon)には有るようですね。 [amazon.co.jp]
Re:さすが偉大なWindows (スコア:1)
>もし「問題ない」のなら、「Win版のみ」でもYahooは買う(かも知れない)ですよね?
いや、自分なりには矛盾していないが、説明不足だったのかもしれないので、補足。
上のMac版がなくなってもというのは、Macユーザーにとって、Konfabulatorはさして重要じゃなかった、または重要ではなくなった。(出た当初はそうでもなかったけど、技術的な問題、バグ、政治的な問題で減退していったのは知ってるよね?)
下のは、YahooはMac版、Windows版という部分でかったんじゃねえかとと言うこと。これは、Yahooが買収に関して述べているので、一度読んでおくことをお勧めする。
後、Amazon関係の事だけど、日本で、Dashboard本とKonfabulator本の順位を見てみれば、重要度、注目度はわかるかと思う。(二つとも発売日、価格が一緒名分けだし、比べるのにはちょうど良いと思う)
無論、元ではamazon.comって言及してたのはわかっていると思うが、元スレで言いたかったのは、一応向こうが本場なわけで、本場で本が出てないって言うのは・・・・と言うことであったり
後、
>#そんなおいらは Konfabulatorのパクリっすか [slashdot.jp]と言ってみるテスト(わら
これは、ジョークか煽りのつもりなんだろうけど、それを言い始めたら、Konfabulatorもパクリだろ?って事になると思うけど。(いい加減、こういう下らんことを書くのはつかれるからやめてくれって思うけどね)
#っていうことで、自分の言い回しが説明不足だったのかもしれないので補足
Re:さすが偉大なWindows (スコア:0)
Re:さすが偉大なWindows (スコア:0)
むしろIEの牙城を壊して、ウェブアプリっぽい方向で様々なコンテンツを供給することを目指しているのなら、さすがWindowsというようりは、さよならWindowsのほうがあってる気がしますね。
Re:さすが偉大なWindows (スコア:0)
Re:さすが偉大なWindows (スコア:0)
>Macの矮小さを思い知る惨めな事件。
このケースでそんなもの感じるか?矮小さを思い知る事件は他にいろいろ
あっただろう?
>Mac版が無くても買収されただろうし、Mac版のみなら買収されなかったろう。
には同意するけどさ。ていうか win 版出した時点で、近い将来に「売ろう」
と思ってたのかも。
Re:皮肉も分からんのか (スコア:1)
皮肉なら笑える奴にしておくれ
Re:皮肉も分からんのか (スコア:0)
Re:皮肉も分からんのか (スコア:0)
#それでもID持ちな分俺みたいにどのコメントを投げたかもわからんACよりかはましだと思うが
Re:皮肉も分からんのか (スコア:0)
konfab 以前に mac 発祥で windows に移行。標準となったもの
挙げてみましょうか?
(記憶違いのものがあるかもしれない。)
デベロッパは「 Windows 版の重要さ」なんてこの件では感じないでしょ
「またか」って感じる事はあっても。それより、win にとっては新参の
Konfab をなぜ yahoo! が買ったかの方に注目